次からはcoco13で指名検索してください。

クロスブレイドをこれから始めても遅くない3つの理由を解説

アニメ『ダイの大冒険』とともに人気沸騰中なのがクロスブレイド。

 

対象は子ども向けですが、財布を握っている父親をターゲットとしているため、カード発行累計枚数は1億を突破。

 

周りの人(子ども)がやっていることで興味・関心が湧いてきますが、気になるのが『今から初めても楽しめるのかどうか?』という点。

 

  • これまでに発行された強いカードを持っていない!
  • 手持ちのカードなしで、すぐに楽しめるのか?
  • 慣れるまでに時間がかかるのでは?

 

流行のゲームに後から参入する際、このような心配が出てきますが、クロスブレイドにおいては心配無用。

 

後期参入者でも、すぐに初期から遊んでいたプレイヤーと同様に楽しめるような配慮がなされています。

 

本記事では、クロスブレイドをこれから始めても十分に楽しめる3つの理由を解説していきます。

 

クロスブレイドを今から始めても楽しめる3つの理由

  1. ロケットスタートできるお得なセットがある
  2. インフレ率が高く最近のカードだけで十分楽しめる
  3. 6弾までの強いカードは手軽に入手できる

主な理由は上記3つです。

具体的に解説していきます。

クロスブレイドではロケットスタートできるお得なセットがある

クロスブレイドのメーカーであるタカラトミーも、新規顧客を開拓するために色々手を打っていますが、一番わかりやすいのがギガつよセット。

 

ギガつよセット(最新版)とは、平均以上の強さを備え、なおかつ新システムの切り札仕様にも対応した、強い複数のカードをまとめたものです。

 

タカラトミーは新規参入者でも、少しの金額でこれまで遊んでいたプレイヤーに追いつけるように、定期的にギガつよセットやブーストパックを販売しています。

 

真1弾開始時においてもギガつよセット3弾(死の大地の戦い編)が販売されましたが、カードの中身はガチで強いです。

 

ギガつよセットにも説明がありますが、ダイ・クロコダイン・マァムの組み合わせで、どのモードでも『ふつう』『つよい』までは追加課金することなく楽しむことができます。

(個人的にはマァムの代わりにヒュンケルがおすすめ)

 

ストーリーモードであれば、最も難しい『超つよ』まで楽しめます。

coco13
ダイ以外は闘気ゲージが3のため、スーパーレアクラスと思いきやステータス値は完全にこれまでのシリーズのギガレア・ドラゴンレアと同等です。

クロスブレイドはインフレ率が高く、最近のカードだけで十分楽しめる

クロスブレイドはインフレ率が高く、初期の1弾と真1弾の同キャラを比較すれば一目瞭然です。

 

1弾と真1弾のアバンステータス比較

右が1弾、左が真1弾。ステータス値はまるで違います。

 

初期のギガレア・ドラゴンレアと真1弾のスーパーレア(ギガレア・ドラゴンレアの1ランク下)は、同列の強さといっても過言ではありません。

 

4弾ドラゴンレアと真1弾スーパーレアのポップのステータス比較

左が4弾ドラゴンレア、右が真1弾スーパーレア。真1弾のほうがランクが低いにも関わらず、総ステータスは4弾より若干高めです。

 

またステータス値だけでなく、スキル面でも初期と比較するとチートな側面が見られます。

 

先ほどのアバンの裏面を見てみましょう。

 

アバンスキル1弾と真1弾比較

『通常攻撃を広範囲のスキルは強すぎるため、これまでは常時でなくラウンド限定に抑えられていたか、弱いカード限定のスキルでした。

 

しかしながら、真1弾のアバンにおいては、基礎ステータス値が高いうえに、『通常攻撃を広範囲対象は味方全員、かつHPが50%を下回らない限り効果は継続と、これまでクロスブレイドを遊んできたプレイヤーから見ると、超越的なスキルです。

 

3弾のテリーも同じスキルですが、ステータス値はアバンに劣るうえに、対象も自身だけだったので、アバン登場で完全たる下位互換となりました。

 

そのため初期のカードを持っていなくても、普通に楽しむだけなら問題ありません。

 

coco13
アバンは真1弾で最もおすすめできるカードです。

 

>>【ヤバいカードあり】クロスブレイド真1弾 押さえたい主力・切り札カードを徹底解説!

クロスブレイドでは6弾までの強いカードは手軽に入手できる

  • 普通に楽しむだけでは物足りない。
  • 一歩踏み込んで更なる深淵に触れたい。

そんな方に朗報。

 

クロスブレイドの強いカードは市場に出回っているため、どうしても欲しければ個別に購入することもできます。

 

とくに5弾、6弾は使えるカードが複数あるので、興味ある方は下記記事を参考にしてください。

 

>>クロスブレイド6弾おすすめカード8選【暗黒属性の時代到来】

 

>>クロスブレイド5弾おすすめカード7選【軍団長は優秀だった】

 

入手先も実店舗の他、Amazon、楽天、Yahooショッピングでも取り扱われています。

 

自宅の住所を第三者の個人に知られても気にならないならメルカリも検討しましょう。

クロスブレイドを始める前に入手しておきたいもの3つ

  1. 冒険の書(マイ勇者付き)
  2. ギガつよセット
  3. クロスブレイド攻略本(1弾~真1弾)

 

これから始めるなら、最初から過度な苦労することなく楽しみたいですし、余計な出費も抑えたいですよね。

 

上記3つ(とくに①と②)があると、これから始めても遅れを取ることなく楽しめます。

 

クロスブレイド冒険の書(マイ勇者付き)

冒険の書は絶対に必要です。

 

冒険の書のメリットは以下4つ

  1. 一定条件を満たさないと遊べない、超つよモードや上位トーナメントに参加できる
  2. 各属性のボーナスポイントがつく
  3. カスタマイズ自由なマイ勇者が使えるようになる
  4. マイ勇者の装備をゲットできる

 

クロスブレイドでは難易度が3段階に分かれており、1番上を目指すためには1つ下のクリアセーブデータ条件となるため、冒険の書がないと上位モードを遊ぶことができません。

 

また、パーティー強化に大きく貢献するのが、各属性のボーナスポイント。

 

各属性のカードは使い込むほど、その属性が以下のように強化されていきます。

 

枚数 効果
120枚 闘気ゲージを小アップ。
110枚 与えるダメージを小アップ。
100枚 ぼうぎょゲージを小アップ。
90枚 受ける特技ダメージを小軽減。
80枚 ぼうぎょを小アップ。
70枚 受けるブレスダメージを小軽減
60枚 すばやさを小アップ。
50枚 受ける呪文ダメージを小軽減。
40枚 まりょくを小アップ。
30枚 受ける物理ダメージを小軽減。
20枚 こうげきを小アップ。
10枚 HPを小アップ。

 

たとえば光属性3人でストーリーモードをクリアすれば、1ポイント×3人=3ポイントもらえます。

(トーナメントは切り札もカウントされるため4ポイント)

 

またトーナメント戦では一戦クリアごとにポイントが加算されるため、優勝(4戦)までたどり着けば、16ポイント加算されます。

 

coco13
後述しますが、最初は色々な属性を使うより、自分の主力となる属性だけを使って属性強化を行った方が効果的だよ。

 

マイ勇者に関しては、レベルが低いうちは弱いですが、今ではダンジョンモードではぐれメタルが出現するようになったため、早期にマイ勇者を強化することも可能になりました。

 

ただし、マイ勇者は大器晩成型なのでレベルの低いうちは、マイ勇者の使用は控えておきましょう。

 

一部のアーケード機でも冒険の書は買えますが、マイ勇者は付属されていません。

クロスブレイドギガつよセット

ギガつよセットは、冒険の書と違い絶対的な必需品とは言えません。

 

しかしながら、最初の出費を抑えたければ、ぜひ購入することをおすすめします。

 

もし、ギガつよセットなしで新たに始めた場合、まずは最低3枚のカードを整えるところから始まります。

 

ところが排出率の関係から、1,000円支払っても、コモン・レア(闘気ゲージ2)しか入手できない可能性は高めです。

 

コモン、レアだけでは上級者でも立ち回りが厳しく、初心者の場合、最も簡単なストーリーモードの普通クリアが限界でしょう。

 

最初からギガつよセットの強いカードがあれば、強いカード(ドラゴンレア・ギガレア)が排出されるまで、手持ちのカードで出費を抑えつつ、ガッツリ遊ぶことができます。

 

coco13
戦闘システムを完全に理解するまでは、カードの強さに頼ったほうがよい。

 

仮に3,000円突っ込んでも、ギガつよセットを上回るパーティーを編成できる確率は極めて低めです。

 

それだけギガつよセットはステータスシナジー効果が優れているわけです。

 

ギガつよセットのダイ・ヒュンケル・クロコダイン

ギガつよセットのダイ・ヒュンケル・クロコダインパーティーで挑めば、『つよい』モードまでは、難なくクリアできるので、初心者にピッタリです。

(トーナメント戦ではヒュンケルを切り札で、マァムに主力パーティーにするのも良し)

 

攻略本(クロスブレイド1周年記念)

攻略本では以下の内容がわかります。

  • 1弾から真1弾のカードデータ
  • 遊び方とシステム
  • おすすめパーティー
  • マイ勇者の育成方法

ゲームのシステムがわかりやすく解説してあるので、手っ取り早くシステムを理解したい人におすすめ。

 

クロスブレイドは公式サイトやYouTubeでも解説されていますが、説明が浅く初心者にはややハードルが高いです。

 

クロスブレイドでは、知らなくてもクリアはできるけど、知っているとより楽しめることが多いので、攻略本を熟読することで、1プレイ100円の価値を上げることができます。

 

また、カードの説明もありますが、カードはすべてドラクエシリーズかダイの大冒険シリーズなので、ドラクエ好き・ダイの大冒険好きの方なら記念購入しても良いでしょう。

 

攻略本発売も1周年を記念としたものです。

 

クロスブレイドが初めての人のゲームの進め方

  • ストーリーから進めていく
  • 特定の属性から強くしていく
  • ギガレア、ドラゴンレアが出揃ったら、難しいモードも視野に入れる
  • ダンジョンのはぐれメタルは積極的に行う

 

クロスブレイドを今から始める場合は、これからお伝えする内容を参考にしてください。

 

また下記記事も初心者向けに書いた記事なので、参考になると思います。

 

>>ダイの大冒険クロスブレイド攻略 初心者に伝えたい7つのポイント

ストーリーから進めていく

クロスブレイド真1弾ではストーリー、トーナメント、ダンジョンの3つがありますが、初心者におすすめなのが、ストーリモード。

 

ストーリーモードは連戦になりますが、『ふつう』『つよい』であれば、初心者でも太刀打ちできます。

 

また連戦となり、100円で回数をこなせるため、システムに慣れる意味でもおすすめです。

 

ただし、連戦の場合、1戦目のダメージを引き継ぐため、連戦を避けたければ、トーナメントもおすすめ。

(トーナメントは必ず1戦で終わります)

 

トーナメントモードはストーリーモード同様に敵は弱く、切り札を含めパーティーが4人となり、属性ポイントも4ポイント入るため、属性ポイントを手っ取り早く上げられるメリットがあります。

(デメリットは次戦に進む場合、100円追加する必要があること)

 

特定の属性から強くしていく

先ほど、冒険の書で軽くふれましたが、クロスブレイドには属性ボーナスがあり、属性ポイントが溜まるほど、様々な効果が付与されて強くなります。

 

そのため、最初は属性を統一したほうが、属性ポイントが早く積みあがってきます。

 

最初におすすめする属性は『光

 

『光は全属性で最も強いカードが多く、組み合わせも多数できます。

 

また、スキル効果対象も属性限定が多いため、光限定でパーティー編成を行うと、スキルの相乗効果でパーティーがより強くなります。

 

ギガレア、ドラゴンレアが出揃ったら、超つよモードも視野に入れる

システムに慣れて、ギガレア・ドラゴンレアの強いカードが揃ってきたら、ストーリーやトーナメントの『超つよ』にも挑戦していきましょう。

 

ストーリーとトーナメントは難易度は易しいとはいえ、『超つよ』になってくると、カード単体の強さでは押し切れない場面も出てきます。

 

色々なカードを組み合わせ、戦略に合ったパーティー編成と戦術を使用していきましょう。

 

なお、ダンジョンの『超つよ』は、上級者でもノーコンティニュークリアが難しい場合(とくに連戦ありの場合)があるので、ストーリー・トーナメントの『超つよ』が余裕と感じるまでは、挑まないほうが無難です。

 

ダンジョンモードではぐれメタル狩り

ダンジョンモードでは土日限定でメタルスライムはぐれメタルが登場することがあります。

 

メタル狩りを行うことで、マイ勇者の成長に欠かせない経験値が豊富に入るため、マイ勇者をパーティーに入れることを検討されている方は、メタル狩りも積極的に行っていきましょう。

 

なお、メタルスライム・はぐれメタルは通常攻撃がほとんど当たらないため、必殺技重視が良いです。

 

自分は一弾のグレイトドラゴンを使用。グレイトドラゴンはスキルで、超竜属性を対象に1ラウンド目に闘気ゲージを2増加させることができるため、手っ取り早く必殺技が打てるようになります。

 

まとめ:クロスブレイドはこれから始めても楽しめる

本記事ではクロスブレイドをこれから始めても楽しめる3つの理由と、これから始めるにあたって揃えておきたいアイテムとゲームの進め方についてお伝えしました。

 

ロケットスタートできるお得なセットがある

インフレ率が高く、最近のカードだけで十分

これまでに出た強いカードは手軽に入手できる

 

冒険の書(マイ勇者つき)☆☆☆

ギガつよセット(最新版)☆☆

攻略本☆

 

ストーリーから進めていく

特定の属性から強くしていく

ギガレア、ドラゴンレアが出揃ったら、難しいモードも視野に入れる

ダンジョンのはぐれメタルは積極的に行う

 

クロスブレイドはこれから始めても、これまでプレイしていた同様に楽しめるように、メーカー側も工夫しています。

 

ドラクエやダイの大冒険が好きな方はカードに愛着も持てるはずなので、これを機にぜひプレイしてみてください。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。