次からはcoco13で指名検索してください。

クロスブレイド5弾おすすめカード7選【軍団長は優秀だった】

【2021年10月更新】

2020年10月より稼働開始したダイの大冒険クロスブレイドも気がつけば真1弾(7弾)。

 

5弾では各軍団長の登場により、これまで光が当たらなかった、百獣・不死・魔影属性の使い勝手が各段に良くなりました。

 

ブースト制度の導入により、これまで使いものにならなかったコモンカードも、今回お伝えするおすすめカードとの組み合わせ次第では強くなります。

 

もちろん、定番の光属性も、スキル面で使いやすい魅力的なキャラが追加されています。

 

本記事ではおすすめ7枚(光3枚、百獣2枚、不死1枚、魔影1枚)を紹介していきます。

 

手持ちカードを強化・豊富にすることは勝率を上げる第一歩!

  • ボスモードやダンジョンモードでなかなか勝てない
  • パワーでごり押しする子どもを持つ親
  • 強いカードが知りたい

そんな方におすすめの記事です。

 

シークレットカードは除外しています。
目次

クロスブレイド5弾おすすめ①:マァム(ギガレア)

クロスブレイド5弾マァム(ギガレア)裏面

マァムが強くなって帰って来た!

ステータスは攻撃・素早さに特化

初期のマァムと違い、火力面で頼りになります。

 

攻撃力は1400と安定し、HPも2140と低い数値ではない。

 

防御力と魔力はやや低い感じはしますが、素早さが1350と高く、敵の攻撃の回避が期待できるので、ダメージ量は防御力・魔力が高いキャラと比較しても、大きな差は出ません。

 

スキルは2つとも有能

武神流の教え
新たな力

『武神流の教え』は『必殺技発動時、HP50%以上の敵がいると必殺技ダメージ中アップ』と発動条件は緩めです。

 

とくにお供の敵は無視してボスだけを狙うボス戦では、使い勝手が高いです。

 

『新たな力』は『2~3ラウンド目、自身の攻撃力と素早さ中アップ』となり、元々特化していた攻撃力と素早さがさらに強化されます。

 

とくに攻撃面では元の数値が1400と高いため、火力キャラとして十分に活躍します。

 

また『武神流の教え』との組み合わせも可能で、2~3ラウンド目に必殺技を放てば『攻撃力中アップ状態+必殺技ダメージ中アップ』高火力の必殺技を繰り出せます。

 

素早さが早いのでリーダーにして、高火力必殺技をキズナ必殺技で、2度放つ戦術もおすすめです。

 

マァムと相性の良いカード

攻撃射程が狭いため、マァムの防御面もカバーできるカードがおすすめ

 

ゲレゲレ(5弾)

ゲレゲレはスキル『1~2ラウンド目に光属性がいると、味方全体の攻撃力と防御力を中アップ』があるため、マァムの防御面をしっかりカバーしてくれます。

 

また、2ラウンド目はマァムのスキル『新たな力』との相乗効果で攻撃力が1.4倍(攻撃力中アップ+攻撃力中アップ)となり、この状態でマァムのスキル『武神流の教え』が発動すると約4000のダメージを叩き出すことができます。

 

ハッサン(4弾)

ハッサンのスキル『味方全員いると光属性の通常攻撃ダメージ小軽減』により、マァムが受けるダメージを若干ながら軽減できます。

 

またハッサンは壁役も務まるうえ、3ラウンド目はスキルにより攻撃力が大アップするので、火力面でも頼りになります。

 

coco13
マァム・ハッサンの編成パーティーはこちらに記事で紹介しています。

>>ダイの大冒険クロスブレイドおすすめ最強パーティー5選

クロスブレイド5弾おすすめ②:ビアンカ

クロスブレイド5弾ビアンカ裏面

呪文タイプの支援系に最適

ステータスは素早さに特化

HPは2130と平均的。

 

魔力は1380と、5弾のポップが1740、6弾のベロニカが1650であることを考慮すると、低さは否定できません。

 

ただし素早さは1340と武道家マァムと同程度であり、魔法使いのなかではトップクラス。

 

正直、ステータス面だけなら、おすすめに値しませんが、それでもおすすめ候補に入ったのは後述するスキルが優秀だから。

 

スキルで魔法使いの支援にピッタリ

快活な戦い
幼馴染の応援

『快活な戦い』は『2~4ラウンド目、味方全体の呪文ダメージ小アップ』と、魔法使いパーティーにはありがたいスキル。

 

そして魔法使いキャラは数が少ないうえに、魔法関係の支援スキルも少ないので貴重なスキルでもあります。

 

対象は属性を問わないので、暗黒属性の魔法使いにも効果ありです。

 

スキル『快活な戦い』により、ビアンカの魔力の低さはある程度カバーしてくれます。

 

『幼馴染の応援』は『3ラウンド目、光属性の通常攻撃を広範囲』の効果があり、光属性だけのパーティーであれば、全員が広範囲攻撃となります。

 

魔法使いキャラであれば『快活な戦い』との相乗効果で、3ラウンド目は必ず『呪文ダメージ小アップ状態+通常呪文攻撃が広範囲となるので、3ラウンド目で戦局を変えやすくなります。

ビアンカと相性の良いカード

呪文ダメージ小アップスキルを活かすためにも、魔法使いカードがおすすめ。

 

ポップ(ギガレア)(6弾)

6弾ギガレアポップは魔力1790と極めて高い。

 

さらに3~4ラウンド目はスキルで『自身の呪文ダメージ中アップ』となるため、ビアンカの『快活な戦い』『幼馴染の応援』と相まって、3ラウンド目のポップの通常攻撃は『ダメージ大アップ+広範囲』と超火力に化けます。

 

ムーンブルクの王女(真1弾)

ムーンブルクの王女は魔力1660とポップに次ぐ高さ。

 

さらにムーンブルクの王女は、2~4ラウンドは敵より魔力が高いとき呪文ダメージが大アップとなるため、ポップ同様に3ラウンド目はスキルの相乗効果で超火力に化けます。

(3ラウンド目の火力はムーンブルクの王女のほうがポップより高い)

 

魔力が高いほど呪文ダメージアップのスキル効果も大きくなるので、魔力の高いムーンブルクの王女もおすすめです。

 

クロスブレイド5弾おすすめ③:伝説のまもの使い

クロスブレイド5弾伝説のまもの使い裏面

全カード中、唯一2属性となる。

ステータスは平均的

ステータスだけ見るとHPは2200と平均より高めですが、その他のステータスは特段高いとは言えません。

 

とくに防御力は1000を下回っているため、HPは高いとはいえ、スキル補正なしの状態で敵の物理攻撃を受けるのはややリスキーです。

 

攻撃力も1350とあと一歩上げてほしかったのが本音です。

 

スキルはトリッキーで唯一の存在

魔物たちの夜
不思議な瞳

『魔物たちの夜』は、2~4ラウンド目、百獣と光の2つの属性を掛け持ちできるため、どちらのスキル補正の恩恵も受けられます。

 

『不思議な瞳』は1~2ラウンド目、味方百獣が多いほど、百獣属性の攻撃力をアップしてくれます。

 

とくに2ラウンド目は自身が百獣となるため、ほかの2名が百獣以外でも必ず攻撃力小アップはします。

 

2名が百獣の場合、1ラウンド目は攻撃中アップ、2ラウンド目はまもの使いが百獣属性になることで、全員の攻撃力が大アップ状態になります。

 

スキルからわかる通り、伝説のまもの使いは百獣と組み合わせないと本領発揮できません。

 

伝説のまもの使いと相性の良いカード

強めの百獣属性カードがおすすめ(ゲレゲレは必須)

 

ゲレゲレ(5弾)

伝説のまもの使いとゲレゲレはセットで考えるべきです。

 

理由としてゲレゲレのスキルは『仲間に光属性がいると1~2ラウンド目、味方全員の攻撃力と防御力中アップ』であり、スキル発動条件に光属性を求めています。

 

さらにもう1つのスキルは『2ラウンド目、百獣属性の通常攻撃を広範囲』とスキル恩恵を受けるのは百獣のみとなり、双方のスキルの恩恵を受けられるのは、光と百獣の2属性を持つ伝説のまもの使い以外にいないからです。

 

クロコダイン(1弾)

1弾クロコダインはスキル『常時、百獣属性の攻撃力中アップ』により、2~4ラウンド目は百獣属性にもなる伝説のまもの使いは攻撃力が中アップします。

 

さらにクロコダイン自身も、もう一人が百獣属性であれば、伝説のまもの使いのスキルとの相乗効果により、下記のような怒涛の攻撃を仕掛けることができます。

 

  • 1ラウンド目は攻撃力1.4倍
  • 2ラウンド目は攻撃力1.5倍(MAX補正)
  • 3ラウンド目は攻撃力1.2倍+広範囲攻撃

クロスブレイド5弾おすすめ④:ゲレゲレ

クロスブレイド5弾ゲレゲレ裏面

1~2ラウンド目の支援キャラとしてトップクラス

ステータスは素早さ超特化

ゲレゲレの1番の魅力は1760という圧倒的な素早さ。

 

真1弾時点の2番手がサマルトリアの王子の1430であることを鑑みると、いかにゲレゲレの素早さが尋常かがわかります。

 

またドラクエ5では打たれ弱さが目立ったゲレゲレですが、クロスブレイドでは防御力1200と平均以上の高さです。

 

反面、攻撃力が1290と低いので、他キャラや自身のスキルによる攻撃補正は必須です。

 

スキル『懐かしい匂い』の使い勝手は極めて高い

懐かしい匂い
魔獣の一吠え

『懐かしい匂いは『1~2ラウンド目、味方に光属性がいると味方全員の攻撃力と防御力アップと接近戦での戦いが開戦から有利になります。

 

またポイントとして光属性がいれば、対象が味方全員なので、『光、ゲレゲレ(百獣)、暗黒』のような組み合わせでも全員にスキル恩恵が行き渡ります。

 

発動時期は2ラウンドと短い感じはしますが、それでも大事な1ラウンド目から火力アップできる点は見逃せません。

 

『魔獣の一吠えは2ラウンド目に百獣属性の通常攻撃を広範囲にします。

 

『懐かしい匂い』のスキルが発動していれば、『百獣全員の攻撃中アップ+広範囲攻撃』となるため、1ラウンド目で倒し損ねた敵を仕留めたり、1ラウンド目で複数の敵にダメージを与えておき、2ラウンド目でまとめて撃破したりと、使い勝手が良いです。

ゲレゲレと相性の良いカード

スキルはフルに活かせるカードがおすすめ

 

伝説のまもの使い(5弾)

ゲレゲレのスキルは光属性がいなければスキル『懐かしい匂いは発動せず、全員に広範囲攻撃をしたければ、百獣属性だけにする必要がありますが、伝説のまもの使いであれば、2ラウンド目以降は光属性に加え百獣属性にもなるので、ゲレゲレのスキルを100%引き出すことができます。
さらに伝説のまもの使いはスキルで、1~2ラウンド目に百獣属性の攻撃力アップを行えるので、ゲレゲレの火力アップを行うこともできます。

 

百獣魔団長クロコダイン(5弾)

5弾クロコダインは攻撃力1560と高く、スキルで『1~2ラウンド目、百獣属性の攻撃力中アップとなるため、2ラウンド目のゲレゲレのスキルによる広範囲攻撃時の威力を、さらに高めることができます。

 

また、クロコダインは攻撃力が高いだけでなく、仲間が全員いる限り百獣属性の通常攻撃ダメージを小軽減してくれるので、スキル効果が切れる3ラウンド以降も役立ちます。

 

coco13
ゲレゲレ・クロコダインとの編成パーティーはこちらに記事で紹介しています。

>>ダイの大冒険クロスブレイドおすすめ最強パーティー5選

クロスブレイド5弾おすすめ⑤:百獣魔団長クロコダイン

クロスブレイド5弾百獣魔団長クロコダイン裏面

百獣属性最強の火力と支援が務まる百獣魔団長カード

ステータスは重戦士型

攻撃力は1560と申し分のない高さ。

 

HPも2180あるうえに防御力も1330と高めなので、敵の物理攻撃による壁役に適任です。

 

ただし、魔力は630とかなり低いので、敵の呪文攻撃には気をつける必要がある。

 

素早さも790と低いですが、実戦ではそこまで不憫はありません。(運要素が絡む回避が期待できないだけ)

 

スキルで攻撃と守りをさらにアップ

獣王の激励
結団の軍勢

 

また、1弾クロコダインの攻撃力が1390に対し、5弾クロコダインは1560と高い点も見逃せません。