【2021年10月更新】
2020年10月より稼働開始したダイの大冒険クロスブレイドも気がつけば真1弾(7弾)。
6弾は5弾までのカードと比較して、スキル面、ステータス面で有能なカードが目立ちます。
とくに、これまでパッとしなかった暗黒属性は、6弾で一気に使い勝手が良くなりました。
もちろん、定番の光属性も、スキル面で使いやすい魅力的なキャラが追加されています。
本記事ではおすすめ8枚(光4枚、暗黒3枚、不死1枚)を紹介していきます。
手持ちカードを強化・豊富にすることは勝率を上げる第一歩!
- ボスモードやダンジョンモードでなかなか勝てない
- パワーでごり押しする子どもを持つ親
- 強いカードが知りたい
そんな方におすすめの記事です。
クロスブレイド6弾おすすめ①:クロコダイン
1~2ラウンド目は最高の壁役になる
ステータスは攻撃・防御に特化
クロコダインの防御力は1450とかなり高め。
そのうえHPも2290とかなり高めなので、耐久面ではとても頼りになる。
さらに攻撃力も1570と、全属性で比較してもトップクラスなので、単なる壁役とは言い難い。
ただし、魔力はかなり低めなので魔法使いの攻撃を受ける際はやや注意。
スキルは『獣王の堅忍』が有能すぎる
獣王の堅忍 | |
激流の修行 |
『獣王の堅忍』は『1~2ラウンド目に攻撃してきた敵の防御力が、クロコダインより低ければ通常攻撃ダメージ大軽減』とスキルが発動すれば、かなり頼りになる。
ポイントは『敵の防御力がクロコダインより低ければ』だが、判定基準となるクロコダインの防御力は1450とかなり高いので、敵側の防御力にスキル補正がかかっていなければ、高確率で発動します。
そのため、1~2ラウンド目は敵の攻撃をクロコダインに集中砲火させると、効率よくダメージ分散ができます。
ただし、防御ゲージは通常時と同様に減るので、ダメージが1桁ならば、あえて防御ゲージは使用しないほうが後半の戦闘を有利に運べます。
『激流の修行』は『敵の必殺技発動時のガードマスを増やす』ですが、そもそも敵に必殺技を放たれる時点でアウトなうえ、パーフェクトガードをしても、それなりにダメージは受けるので、役立ちません。
クロコダインと相性の良いカード
クロコダインの主力となる攻撃や防御を上げるカードがおすすめ
ゲレゲレ(5弾)
ゲレゲレはスキル『1~2ラウンド目に光属性がいると、味方全体の攻撃と防御を中アップ』があり、クロコダインの防御力を中アップしてくれるため、スキル『獣王の堅忍』の使い勝手がさらに良くなります。
またゲレゲレがいれば、スキル補正で、よほどの敵(ブロックや腐った死体のスーパーブースト版)でない限り、スキル『獣王の堅忍』が発動するので、クロコダインを壁役とした戦略が取りやすいです。
ゲレゲレのスキルによる攻撃力中アップも、1~2ラウンド限定とはいえ、攻撃力が高いクロコダインにとってはメリットが大きいです。
グレイグ(2弾)
グレイグのスキル『1~3ラウンド目、光属性の防御ゲージを減りにくくする』により、クロコダインの防御ゲージを長持ちさせられます。
壁役において防御ゲージの減りが課題となり、防御ゲージを失うと壁役は務まりません。
またグレイグは3~4ラウンド目に300ほどですが、光属性限定で中回復させてくれるので、回復して2戦目に突入すれば、スキル『獣王の堅忍』が発動している限り、1~2ラウンド目は耐え凌げます。(HP300未満だとスキル発動していても戦闘不能の可能性あり)
クロスブレイド6弾おすすめ②:マァム
1ラウンド目から全力投球できる短期決戦向け
ステータスは素早さに特化
HPは2110と平均的。
防御は1020とやや打たれ弱さを感じますが、素早さが1350とかなり高いため、敵の攻撃回避が期待できるため、目をつぶれます。
魔力は880と低いので、敵の呪文攻撃には気をつけましょう。
攻撃力が1400を下回るのはやや寂しいですが、後述するスキルで大幅に補正ができます。
スキルで早期・高火力キャラに化ける
疾風迅雷 | |
敏速の攻勢 |
『疾風迅雷』は『1~2ラウンド目に攻撃した敵の素早さが、マァムより低ければ攻撃力大アップ』とかなり使い勝手が良く、スキル発動率は極めて高い。
なぜなら、マァムの素早さは1350とかなり高いうえに、もう1つのスキル『敏速の攻勢』により、マァムを含む素早さが中アップ状態になるからである。
スキル発動期間は1~2ラウンド目限定であるが、クロスブレイドではいち早く敵の数を減らすことが、勝率を上げるポイントなので、戦闘開始直後から攻撃力大アップは魅力があります。
『敏速の攻勢』は『1~3ラウンド目、味方全体の素早さ中アップ』の効果があり、素早さが高いほど、回避率が高まります。
さらに特別なスキル発動条件もなく、発動期間は1~3ラウンド目と、戦闘の大半はスキル恩恵をフルに受けられるので重宝します。
マァムと相性の良いカード
1ラウンド目からさらに火力を上げるか、『疾風迅雷』の効果が切れる、3ラウンド目以降の火力をキープできるカードがおすすめ
ゲレゲレ(5弾)
ゲレゲレはスキル『1~2ラウンド目に光属性がいると、味方全体の攻撃と防御を中アップ』があり、マァムの攻撃力を中アップしてくれるため、スキル『疾風迅雷』との相乗効果で、1~2ラウンド目は攻撃力補正が最大になります。
また、ゲレゲレはスキル『2ラウンド目に百獣属性の通常攻撃を広範囲にする』があるため、1ラウンド目で倒し損ねた敵も、2ラウンド目についでに仕留めることもできます。
ハッサン(4弾)
マァムのスキル『疾風迅雷』の弱点は、2ラウンド目で効果が切れる短期決戦向けであること。
そのため、3ラウンド目以降は他のキャラで火力をカバーする必要があるのですが、ハッサンは攻撃力が1510と高いうえに、3ラウンド目に必ず攻撃力大アップするので、ボス戦ではマァムでダメージを与えた後の一押しになります。
また、ハッサンのスキル『光属性の通常攻撃ダメージ小軽減』により、打たれ強いとはいえないマァムの耐久面を若干ながらカバーすることも可能です。
クロスブレイド6弾おすすめ③:セーニャ
意外と打たれ強い回復キャラ
ステータスは平均して高め
攻撃力・防御力・魔力・素早さがすべて1000以上とバランスが良い。
また、通常攻撃時に関係する魔力も1500と高く、通常時の火力で足を引っ張ることはない。
見た目とは裏腹に防御力は1280と高く、HPも2150と安定しており、後述するスキル効果で自動回復もできるため、守りに徹する必要はない。
スキルはどちらも回復キャラとして有能
双賢の僧侶 | |
のんびりや |
『双賢の僧侶』は、必殺技の後に味方全体のHPを約900回復。
必殺技自体が『1番ダメージを受けているキャラのHPを約1900回復』となるため、1番ダメージを受けているキャラは計2800の回復となり、ベホマと同レベルに達します。
『のんびりや』は敵のHPが50%ある限り、セーニャ自身のHPが約500回復。
クロスブレイドでは基本は敵を一体ずつ確実に仕留めていくので、敵1人のHPが50%以上残っていることは往々にしてあるので、スキル発動頻度は高いです。
条件を満たす限り毎ラウンド発動するので、1ラウンド目はセーニャも攻撃の受け役を務めておくと、自動回復がムダになりません。
セーニャと相性の良いカード
壁役やセーニャの魔法力を上げるキャラがおすすめ。
フローラ(5弾)
フローラはスキル『2〜4ラウンド目に味方全体の魔力と素早さ小アップ』があり、セーニャの魔力に補正がかかることで、通常攻撃のダメージ量だけでなく、回復の面でも効果が出てきます。(回復量は魔力依存)
また、フローラのもう1つのスキルは『3ラウンド目終了後に光属性の闘気ゲージアップ』なので、3ラウンドまでにセーニャが必殺技を使用していれば、2回目の必殺技の発動時期を短縮できます。
ハッサン(4弾)
ハッサンはスキル『味方全員がいる限り、光属性のダメージ小軽減』があるため、味方全員の耐久性がやや上がります。
またハッサンはHPも高いため壁役としても役立つうえに、攻撃力も高いため、パーティーの火力役にも適しています。
敵の攻撃はギリギリまでハッサンに受けてもらいつつ、セーニャが回復含む支援に回れば、長期戦にも耐えられます。
クロスブレイド6弾おすすめ④:ポップ(ギガレア)
魔力は6弾時点でシークレット(マトリフ)を除けば最強
ステータスは魔力に特化
ポップ(6弾ギガレア)の1番の魅力は1790という圧倒的な魔力。
単純計算、魔力1500キャラの魔力中アップ状態(1500×1.2倍=1800)と同レベルであり、6弾までの全てのカードで比較しても、5弾シークレットのマトリフ(魔力1800)に次ぐ高さです。
その他の数値(攻撃力除く)も低くなく、魔法使いキャラの使い手ならば、是非持っておきたいカードです。
スキルはどちらも自身のダメージアップ
極限の奥義 | |
二極の魔法力 |
『極限の奥義』は『相手より魔力が高いとき必殺技ダメージ中アップ』となりますが、ポップ(ギガレア)は判定基準となる魔力が極めて高いため、ほとんどの敵でスキルが発動します!
また、ポップは素早さも高いので、必殺技狙いでいくなら、リーダー役にしてプラス一発をポップで狙うのもアリです。
『二極の魔法力』は発動時期は3〜4ラウンド目と遅いですが、ポップの魔力で『呪文ダメージ中アップ』はかなり旨みがあるうえに、強敵になれば3ラウンド目には突入するので、スキル発動の機会は多いです。
また『極限の奥義』との相乗効果も期待でき、3~4ラウンド目に必殺技を使用すれば『必殺技ダメージ中アップ+呪文ダメージ中アップ』と、破壊力抜群の必殺技に化けます。
ポップ(ギガレア)と相性の良いカード
ポップの火力をさらに増長するキャラや耐久力の高い壁役がおすすめ
ビアンカ(5弾)
ビアンカのスキル『2〜4ラウンド目に味方全体の呪文ダメージ小アップ』による相乗効果で、3〜4ラウンド目のポップは実質、呪文ダメージ大アップ状態になります。
さらにビアンカのスキル『3ラウンド目、光属性の通常攻撃を広範囲』により、3ラウンド目のポップは、『呪文ダメージ大アップ+広範囲攻撃』となるため、複数の敵に大ダメージを与えることができます。
クロコダイン(6弾)
ポップはHP2000超、防御力1000超となるも、打たれ強いとまではいえません。
そんなわけで壁役にピッタリなのが、耐久力高め+スキルで通常攻撃ダメージを大軽減できる6弾クロコダイン。
クロコダインのスキルは多くの敵が対象となり、またポップの通常攻撃は至近距離から遠距離どちらも対応できるため、ポジションニングは取りやすく、敵の誘導を行いやすいです。
クロスブレイド6弾おすすめ⑤:超越魔王ダムド
暗黒属性の物理ファイターがようやく登場
ステータスはHPと攻撃力がトップクラス
攻撃力は1640と6弾時点の暗黒属性のなかで断トツの最高峰。
全カードで比較しても、5弾シークレットダイ、6弾超魔生物ハドラーに次ぐ3番目の高さ。(6弾時点)
また、防御力はかなり低いものの、HPは2350とトップクラス。
魔力は1240と戦士系キャラにしては高めなので、呪文攻撃の受け役に適している。
スキルでさらに攻撃強化
超越した時空 | |
次元障壁 |
『超越した時空』は『同じ属性の敵が2体以上いると通常攻撃ダメージ大アップ』と、ただでさえ最高峰の攻撃力をもつダムドなのに、スキルでさらにダメージ量が跳ね上がります。
スキル発動条件は『同じ属性の敵が2体以上』となりますが、ダンジョンモードでは敵が同属性であることも多く(とくに光・暗黒チームは多い)、ボス戦でもお供の敵は同属性であることが多いため、スキル発動の機会は多いです。
同属性の敵がいれば、1ラウンド目からスキル発動となるため、いきなり超火力の攻撃を仕掛けられます。
『次元障壁』は必殺技ダメージを大軽減ですが、そもそも敵に必殺技を放たれる頃には、こちらもかなりのHPが消耗しているため、スキルが発動しても戦闘不能になる可能性は高いです。
なおかつ、スキル発動時期が3ラウンド限定なので、死にスキル化しやすい。
超越魔王ダムドと相性の良いカード
ダムドの超火力を活かすカードがおすすめ
アルビナス(5弾)
後述しますが、アルビナスはスキル『2~4ラウンド目、仲間暗黒の攻撃力と魔力中アップ』があるため、2ラウンド目からは、ダムドの攻撃力がさらに上がります。
ダムドは基準となる攻撃力がトップクラスのため、中アップでも伸びしろも高く、さらにダムドのスキル『超越した時空』が発動していれば、『攻撃力中アップ+通常攻撃ダメージ大アップ』と、全キャラ中、最高峰のダメージを叩き出すことも可能です。
マァム(6弾)
マァムはスキル『疾風迅雷』により1~2ラウンド限定ですが、条件を満たせば自身の攻撃力を大アップしてくれるため、マァムとダムドのスキルが発動していれば、1ラウンド目から、超火力で攻め込むことができます。
さらに言うのであれば、ゲレゲレを入れておくと、1~2ラウンド目は味方全員の攻撃力が中アップ状態になるため、さらなる超火力が期待できます。
- マァム:攻撃力大アップ+中アップ
- ダムド:通常攻撃大ダメージ&攻撃力中アップ
- ゲレゲレ:攻撃力中アップ
クロスブレイド6弾おすすめ⑥:キルバーン
デバフ(ステータス低下)キャラとして有能
ステータスは隙がないバランス型
攻撃力・防御力・魔力・素早さがすべて1000以上とバランスが良い。
攻撃力も1340と少し低い感じはするが、暗黒属性のなかでは高い分類に入る。
スキルはデバフ効果が魅力的
ピロロの嫌味 | |
不穏な笛の音 |
『ピロロの嫌味』は、3ラウンド開始時にHP50%以上の敵が1体でもいれば、敵全員の闘気ゲージを減少。
敵の闘気ゲージが3つの場合、4ラウンド目で必殺技がくるので、スキル発動条件が緩い『ピロロの嫌味』は、ダンジョンモードの『超つよ』など、耐久力の高い敵が多い場合に有効です。
『不穏な笛の音』は2~3ラウンド目の相手ターンに、敵全体の攻撃と魔力を中ダウンしてくれるため、生存率を大きく上げてくれます。
デバフ効果も攻撃と魔力なので、戦士系も魔法使い系、どちらに敵にも有効です。
スキル発動条件もラウンド到来と緩く、確実に敵の弱体化を狙えるので、様々なキャラと組み合わせれます。
個人的に『不穏な笛の音』の残念な点は、発動時期がラウンド開始のときでなく相手ターンのときであること。
ラウンド開始時に発動してくれたら、敵の魔力が下がることで、呪文ダメージが期待できます。
キルバーンと相性の良いカード
キルバーンの火力を上げるか、デバフが発動するまでの期間(1ラウンド目)をカバーできるカードがおすすめ。
アルビナス(6弾)
キルバーンはデバフ効果はあるものの攻撃力は1340とやや火力に欠けます。
そこで役立つのがアルビナスの支援スキル。
アルビナスは『2~4ラウンド目、暗黒属性の仲間の攻撃力と魔力中アップ』があるため、キルバーンの火力を上げることができます。
キルバーンのデバフスキルも2~3ラウンド目に発動するため、2~3ラウンド目は多少のリスクを取ってでも、複数の敵を巻き込むよう攻めていきましょう。
クロコダイン(6弾)
キルバーンのデバフスキル発動は2ラウンド目からのため、1ラウンド目は敵の攻撃をまともに受けることになります。
クロコダイン(6弾)は、スキルで『1~2ラウンド目、通常攻撃ダメージ大軽減』が可能なため、1ラウンド目はクロコダインに集中砲火させるよう仕向ければ、味方が受けるダメージ量を大幅に減らすことができます。
また、2ラウンド目もクロコダインに集中砲火させる場合、敵のダメージが1桁であれば、防御ゲージ節約のために、あえてクロコダインは防御ゲージを使用しないのも1つの戦術です。
クロスブレイド6弾おすすめ⑦:アルビナス
暗黒属性の火力アップにおすすめ
ステータスはHP・素早さが高め
見た目とは裏腹に素早さは1370とかなり高め。(6弾マァムと同じ)
HPも2270とかなり高く、防御力も1120あるので、打たれ弱くはない。
魔力は1350と魔法使い系のキャラと比較するとやや低めだが、戦士系よりは高い数値なため、敵の呪文攻撃の受け役も務まる。
スキルは暗黒属性の支援強化
女王の指示 | |
冷徹な判断 |
『女王の指示』は『2〜4ラウンド目、仲間暗黒属性の攻撃力と魔力中アップ』と暗黒属性では貴重な火力底上げスキル。
これまで暗黒属性の使い勝手が悪かった理由として、攻撃力中アップ以上のステータスアップを行えるキャラがいなかったことが理由の1つであるため、スキル『女王の指示』は希少価値が高い。
バフ(ステータスアップ)期間も3ラウンド(2~4ラウンド)と長いのも良し。
注意点として対象が『味方』でなく『仲間』であるため、アルビナス自身は強化されないこと。
『冷徹な判断』は味方の必殺技時に敵のガードルーレットを早くする効果があるが、運要素が高く、必殺技時にダメージ中アップのような確実性はないので気休め程度のスキル。
アルビナスと相性の良いカード
スキル『女王の指示』が活かせるよう暗黒属性のカードがおすすめ。
ダムド(5弾)
前述した通り、ダムドは攻撃力がダントツで高いので、『女王の指示』によって、ダムドの攻撃力をさらに増長させ、超火力キャラに変貌させられます。
また、ダムドのスキル『超越した時空』は、敵1体になると確実に効果が切れるため、4ラウンド目まで攻撃中アップが継続するアルビナスのスキル『女王の指示』の効果は大きいです。
ブロック(6弾)
アルビナスはHPは高いものの、防御力は並のため壁役はほしいところ。
ブロックの防御力は最高峰、なおかつHPも全キャラ中二番手と典型的な物理攻撃の壁役(6弾時点、ブーストキャラ除く)
弱点は攻撃力1290とやや低いところだが、アルビナスのスキルで攻撃力中アップすれば、ブロックも火力キャラとしては十分な活躍ができます。
さらにブロックは『全ての敵より防御力が高い状態であれば、暗黒属性の通常攻撃を小軽減』できるため、アルビナスを含む暗黒属性の味方全体のダメージ軽減にも繋げることができます。
クロスブレイド6弾おすすめ⑧:ヘルクラッシャー
6弾時点では不死系最高峰の攻撃力
ステータスは攻撃特化型
ヘルクラッシャーはこれまで紹介してきたカードと違い、スーパーレアに分類されるため、実質的にはワンランク落ちます。
それでも、ヘルクラッシャーがおすすめなのは、攻撃力1540と不死系の中ではヒュンケル以上に高いため。
耐久面ではHP1830と、これまで紹介したカードと比較するとかなり低いですが、防御力は1200と意外と高く、また後述するスキルにより回復もできるため、HPの低さはカバーできている。
魔力は最低クラスであるため、魔法使いキャラの呪文攻撃を受けるのは極力控えましょう。
スキルはHPの低さをカバー
破壊者の高揚感 |
ヘルクラッシャーはスーパーレアなためスキルは1つだけ。
『破壊者の高揚感』は『2~4ラウンド目、敵より攻撃力が高ければHP中回復』となり、判定基準となるヘルクラッシャーの攻撃力は高いので、スキル発動の頻度は高いです。
ただ、6弾カードだけ見ても、攻撃力1540以上のカードは5枚あるため、不死系の属性ボーナス20枚で得られる『攻撃力小アップ』状態にはしておきたいところ。
(不死系だけのメンバーで7回クリアすれば、属性ボーナスが21枚になるのでハードルは高くない)
ヘルクラッシャーと相性の良いカード
不死系限定で紹介します。
不死騎団長ヒュンケル(5弾)
5弾のヒュンケルは光属性でなく不死属性。
スキル『魔剣戦士の軍』は『1~2ラウンド目、味方不死属性の通常攻撃ダメージ中軽減』となるため、HPが少ない弱点を持つヘルクラッシャーには、恩恵が大きいスキルです。
さらに5弾ヒュンケルは攻撃力1530とヘルクラッシャーと10しか違わないので、ヘルクラッシャー同様に火力キャラとして活躍できる。
ヒュンケル(ドラゴンレア)(2弾)
2弾ドラゴンレアのヒュンケルは不死属性の初心者向けにピッタリ。
なぜなら、スキル『憎悪の念』は『味方不死属性のHPを、毎ラウンドごとに約300回復』となるからである。
耐久面においてもHP1980、防御力1230とヘルクラッシャーより高く、呪文攻撃においてもスキル『魔剣の護り』で常時中軽減できるなど心強い。
ただし、攻撃力は1330と低いため、もう1人の仲間は火力重視を選びたいところ。
クロスブレイド6弾おすすめカード総評
クロスブレイド6弾おすすめカードとして、本記事では8枚紹介させていただきました。
- クロコダイン(壁役)
- マァム(火力)
- セーニャ(支援)
- ポップ(火力)
- 超越魔王ダムド(超火力)
- キルバーン(支援)
- アルビナス(支援)
- ヘルクラッシャー(火力)
6弾カードはインフレ効果もあって、強力なカードが出揃ってきました。
また、冒頭でお伝えし通り、これまで微妙であった暗黒属性の地位が一気に高まりました。
ぜひ本記事を参考にしながら、あなただけのお気に入りパーティーを編成してみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。