FF5攻略プレイ日記part③【アダマンタイト入手~第一世界脱出】

当ページのリンクには広告が含まれています。
FF5攻略プレイ日記part③【アダマンタイト入手~第一世界最後】

名作ゲームは令和の時代になっても色あせない。

著者がまだ小学生だった1992年に発売したFF5は、今振り返ってみても完成度の高い作品と言えます。

そんなFF5を15年ぶりの堪能したので、著者のFF5攻略(吟味)方法をお伝えします。

ジョブ・アビリティ構成やボス戦攻略が気になる方は参考にしてください。

懐かしさを感じたい方も読んでください。

本記事はSFC版ですが、ボス攻略やアイテム入手はスマホ版・ピクセルリマスター版もほぼ同じなので、SFC以外のプレイヤーも参考にしてください。

全てを書くと大作になるので小分けしてお伝えします。

本記事ではアダマンタイト入手から第一世界脱出までです。(ネタバレあり)

contents

滅びの町ゴーン→タイクーンの隕石

飛空艇入手後、滅びの町ゴーンへ向かうと、なんと遺跡が空高く浮上します。

カタパルトに戻りシドに話すと、飛空艇の高度をさらに上げためのアイテム『アダマンタイト』をタイクーンの隕石から取ってくるよう依頼。

タイクーンの隕石でボスであるアダマンタイマイを撃破して、『アダマンタイト』をシドに渡せば飛空艇が強化され、浮上したロンカ遺跡に行けるようになります。

ボス:アダマンタイマイ攻略

キャラジョブアビリティ
主人公狩人盗む
レナ召喚士白魔法
ガラフ時魔導士黒魔法
ファリス魔法剣士りょうてもち

単純な攻撃とクリティカルしか使用してこないですが攻撃力が高いので、軽装備キャラは後列、前列キャラはプロテスで防御を高めておかないと危険です。

またアダマンタイマイは戦闘開始時からプロテスとシェルがかかっているのでダメージが通りにくい。

冷気属性が弱点なので、主人公は後列から氷の弓矢(クレイクロウがドロップ)で攻撃、氷のロッドを装備したガラフがブリザラとヘイストによる補助、ファリスは両手持ち魔法剣ブリザラで攻撃。

レナは回復役とプロテスによる補助役に徹します。

瞬殺したければ青魔法レベル5デスがおすすめです。

クレセント北の孤島でABP・経験値稼ぎ

第一世界でおすすめ稼ぎ場としてクレセント北に孤島をおすすめする理由は3つ。

  1. 敵の出現パターンは1種類のみ。
  2. 一発で戦闘で敵を撃破できる
  3. 敵が強力な攻撃を仕掛けこない

用意するアイテムは雷迅の術のみ。

手間を省くために99個買っておきましょう。(すぐに元が取れます)

孤島で出現する敵はブラックフレイム×5匹のみで雷迅の術で一撃です。

coco

実測したところ45分でABP250入手、45,000ギル入手、レベルは18から25まで上がりました。

熟練するジョブとして、主人公とファリスは狩人のアビリティ『みだれうち』(累計ABP600)習得を目指しますが、600ABP稼ぐとなると2時間近くかかるので、ここで無理して習得まで頑張る必要はありません。

coco

僕は根気がなく1時間弱で挫折。『みだれうち』は第二世界のバル城地下の稼ぎ場で習得しました。

レナはシーフのアビリティ『盗む』(累計ABP110)、青魔導士のアビリティ『青魔法』(累計ABP100)、魔獣使いのアビリティ『あやつる』(累計ABP60)習得を目指します。

ガラフは忍者のアビリティ『なげる』(累計ABP240)習得を目指します。

レナとガラフが上記アビリティを習得したら先へ進みます。

ロンカ遺跡

入口の中ボスとボス

キャラジョブアビリティ
主人公狩人盗む
レナ白魔導士ラーニングorしょうかん
ガラフ青魔導士or時魔導士黒魔法
ファリス魔法剣士りょうてもち

ダンジョン内

キャラジョブアビリティ
主人公狩人ダッシュ
レナ召喚士白魔法
ガラフ時魔導士黒魔法
ファリス魔法剣士りょうてもち

実質、第一世界最後のダンジョン。

ロンカ遺跡をクリアするとガラフが抜けてしまうため、しっかりパーティ強化してから乗り込みましょう。

ロンカ遺跡に入る前に、中ボスである火炎砲×2体とロケット砲×2体、ボスであるソル・カノンを撃破する必要があります。

火炎砲からは青魔法『かえんほうしゃ』、ロケット砲からは青魔法『ミサイル』をラーニングできるので、レナとガラフはラーニングできる体制にしておきます。

ボス撃破後のダンジョン内は広いので、主人公は移動重視でアビリティ『ダッシュ』で先に進みましょう。

雑魚敵のなかでは、ヒュドラハイドラが強敵なので注意。(ハイドラはフェニックスの尾で瞬殺可)

最深部では操られたタイクーン王と対面した後、ボスであるアルケオエイビスと戦闘突入。

アルケオエイビス撃破後、タイクーン王が土のクリスタルを破壊しようしますが、クルルが現れて阻止。

タイクーン王は正気を取り戻しますが、土のクリスタルは砕けてしまいます。

さらにタイクーン王を操っていた悪の元凶であるエクスデスが復活。

復活するエクスデス

エクスデスは自身の復活のために、ウォルスの兵、カルナック女王、タイクーン王を操って4つのクリスタルを破壊するため暗躍していたわけです。

エクスデスはクリスタルの力を操って主人公たちを攻撃してきますが、タイクーン王が命をかけて主人公達を助けてくれます。

力を使い果たしたタイクーン王は2人の娘の前で息絶えてしまいます。

レナとファリスに遺言を残すタイクーン王

土のクリスタルからジョブ『竜騎士』『侍』『薬士』『踊り子』を入手できます。

入手すべきアイテム
名前入手方法
ゴールドアーマー2階層宝箱
えんげつりん4階層宝箱(落とし穴の先のフロア)
パワーリスト4階層宝箱(落とし穴の先のフロア)
古代の剣4階層宝箱(落とし穴の先のフロア)
ラミアのティアララミアのレア枠から盗む

ラミアのティアラはアビリティ『おどる』の剣の舞の発動率を25%から50%に上げる優れもの。

剣の舞の発動率を25%から50%に上げる装備品は、ほかに赤い靴とレインボードレスがありますが、どちらも第三世界のラスダンで拾うか第三世界のフェニックスの塔で盗むしかなく、第一世界で『おどる』を強化するならラミアから頑張って盗むしかないです。

ただし、盗むはレア枠であり根気が必要なので、第二世界で踊り子にジョブチェンジを検討していなければ無理して盗む必要はありません。(時空魔法リターンがない状態でのレア枠盗みは非常に効率が悪い)

ラミアのティアラは第三世界のピラミッドでブランドラミアからレア枠ドロップで入手できるほか、蜃気楼の町で購入もできます。

推奨ラーニング
青魔法ラーニングできる敵
かえんほうしゃ火炎砲
ミサイルロケット砲
ホワイトウインドせんぷうまじん
はりせんぼんラミア

ホワイトウインドは青魔法のなかで貴重な回復魔法であるほか、リフレクを貫通する利点もあります。

ラーニングするためにはアビリティ『あやつる』が必要です。

せんぷうまじんを操って青魔法ホワイトウインドをラーニング

はりせんぼんもラミアは使用してこないため、アビリティ『あやつる』が必要です。

はりせんぼんは無属性で安定して1,000のダメージを与えられるので、雑魚敵やボス戦で役立ちます。

ボス:ソル・カノン攻略

ランチャー2体も一緒に登場。

雷属性が弱点なので、魔法剣サンダラ、サンダラ、雷迅の術、ラムウが活躍。

まずはランチャーから優先して撃破していきます。

波動砲は強力ですが、カウントダウンで発動時期がわかるので、直撃する前に回復しておけば怖くありません。

強力な波動砲を仕掛けてくるソルカノン
coco

はどうほうを見るとラスダンの滝の洞窟を思い出す再プレイヤーも多いはず。

ソル・カノンはスロウが効くので、ヘイストと並行すれば一方的に攻めれます。

戦力に不安があるようであれば、主人公を忍者にジョブチェンジして雷迅の術を投げて火力を上げていきましょう。

ボス:アルケオエイビス攻略

1,600以上ダメージを与える都度、形態が変わります。

具体的には風→冷気→炎→雷→無と変わり、属性に応じた技を使用してくるほか、使用してくる属性が吸収属性となります。

4段階目を倒すと撃破のエフェクトがでますが、復活して5段階目に突入します。

5段階目はHPが高くなり吸収属性はなくなりますが、全属性を使用してきます。

アルケオエイビス対策としては無属性の攻撃を主体にすること。

ジョブ構成としてレナは白魔導士にしてアビリティは『青魔法』に変更。

主人公とファリスは無属性の物理攻撃で攻め、レナは無属性の青魔法はりせんぼんで攻撃。

『はりせんぼん』は安定して1,000のダメージを与えられる優れものです。

ガラフはヘイストでレナを優先してサポート。

黒魔法は使わないので、堅実に戦うのであればガラフは白魔導士にしてアビリティは『じくう』に変更することががおすすめ。

5段階目は攻撃が激しくなりますが、レベルが5の倍数なので青魔法レベル5デスが有効。

レベル5デスが通用するアルケオエイビス第5形態

また2段階目と4段階目はグラビデのほか、青魔法ミサイルやデスクローも有効なので、青魔法をしっかりラーニングしているかどうかで難易度が変わるボスとも言えます。

土のクリスタル入手後のジョブ・アビリティ方針

侍はクリティカル率が高い刀を装備できるうえ、ジョブ特性で物理回避率が向上する『白刃取り』がつくため、前列ファイターとして活躍するので、主人公が『みだれうち』習得後、侍にジョブチェンジします。

竜騎士のアビリティ『りゅうけん』(累計ABP200)はHPとMPを吸収する技で、魔導士系に習得させたいアビリティ。

『りゅうけん』に関しては、第二世界のバル城地下でレナとガラフに習得させておくと冒険が楽になります。

カタパルト→4つの隕石

ロンカ遺跡入手後、記憶を完全に取り戻したガラフが故郷の第二世界に向かってしまい、主人公達も後を追うことを決意します。

カタパルトの居住区の部屋でメモを読んだ後、タイクーンの隕石に向かいシド・ミドと合流。

アダマンタイトで隕石のパワーを復活させれば、ガラフにいる第二世界へ行けることが判明するので、残り3つの隕石へ向かうことになります。

ウォルスの隕石ではピュロボロス、カルナックの隕石ではタイタン、遺跡に落ちた隕石ではキマイラブレインと戦うことになります。

4つの隕石を全て訪れると、海賊のアジト近くの半島に第二世界へ行けるワープポイントが出現します。

ボス:ピュロボロス攻略

キャラジョブアビリティ
主人公青魔導士
レナ白魔導士しょうかん
ファリス青魔導士

ピュロボロスは6匹で出現しファイナルアタックでアレイズを使用するため、6匹同時に撃破する必要が出てきます。

主人公とファリスは全体攻撃である青魔法アクアブレス、レナが全体攻撃のシヴァを使用すれば簡単に撃破できます。

アクアブレス連続が有効なピュロボロス戦

瞬殺するのであればアビリティ『ぜになげ』も有効。

ボス:タイタン攻略

キャラジョブアビリティ
主人公狩人かくとう
レナ白魔導士青魔法
ファリス魔法剣士りょうてもち

見た目通りの物理ファイター。

攻撃力が高いうえにファイナルアタックでアースシェイカーを使用してくるため、トドメを刺す場合はHPを万全の状態にしておく必要があります。

タイタンのHPは2,500なのでレナの青魔法はりせんぼん2発とファリスと主人公の通常攻撃で短期戦にもちこめます。

青魔法はりせんぼんが有効なタイタン戦

はりせんぼんがない場合、プロテスで身を固めながら通常攻撃でダメージを与えていく戦法になります。

ボス:キマイラブレイン攻略

キャラジョブアビリティ
主人公狩人かくとう
レナ白魔導士青魔法
ファリス魔法剣士りょうてもち

アクアブレスとブレイズを連発してくる火力型のボス。

弱点は青魔法デスクロー、ミサイル時空魔法ストップが効くこと。

簡単に撃破するのであれば青魔法デスクローが有効。

coco

青魔法デスクローをカルナック城でラーニングしておくメリットが、キマイラブレイン戦でも発揮します。

デスクローがない場合、青魔法ミサイルからのタイタンや通常攻撃で一気に仕留める戦術が有効。

攻撃が強力なので、長期戦になるほど全滅リスクが高まります。

第二世界に行く前にやっておくべきこと

第二世界へ行く決意をする主人公、レナ、ファリス
  1. ウォルス配水塔でシヴァを撃破して習得。
  2. イストリーの村付近の森でラムウを撃破して習得。
  3. リックスの村で『ゆうわくのうた』を教わる。
  4. リックスの村で火遁、水遁、雷迅の術を各30個以上購入。
  5. イストリーの村で『あいのうた』を教わる。
  6. 古代図書館で雑魚敵64ページから青魔法『レベル5デス』をラーニング。

準備が整ったらワープポイントへ向かい第二世界へ出陣です。

FF5攻略:アダマンタイト入手~第一世界脱出まとめ

本記事ではアダマンタイト入手から第一世界脱出までお伝えしました。

4つのクリスタルが砕け、ついに暗黒魔導士エクスデスが復活。

エクスデスは元いた世界へ戻り、ガラフに続いて主人公たちも第二世界へ突入となりました。

RPG定番の倒すべき親玉の正体も判明し、物語も盛り上がってきましたね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents