こんにちは、PV戦闘力(数)5万を目指す現戦闘力3万のcoco13世です。
2020年1月よりブログについて、本格的に勉強しているのですが、1つ気づいてしまいました(゚∀゚)
それは、2012年~2016年に週刊少年ジャンプで連載されていた人気漫画「暗殺教室」
この「暗殺教書」から繰り出される名言が、ブログ運営にも通じていたことを(゚Д゚)ノ
そんなわけで、ブログ運営に通じる名言の中から、特に印象に残った5つの名言を紹介していきます(^^♪
ブログ運営に通じる暗殺教室の名言①:弱いなら弱いなりの戦法がある
圧倒的実力を持つ殺し屋「死神」に、難なく捕まってしまった生徒一同。
そして、そんな「死神」と互角に張り合う、防衛省出の鳥間先生。
この2人の対決を目の当たりにして、
勝てないわけだ・・・
才能も積み上げた経験も、全て段違い
そう嘆いてしまう生徒。
そんな生徒を見て、暗殺教室の主人公である殺せんせーが、静かに口を開く。
そう彼らは強い
では君達はどうしますか?
今この場で彼らより強くなるか?
彼らには、とてもかなわないと土俵を降りるか?
両方とも違いますね
弱いなら弱いなりの戦法がある
いつもやってる暗殺の発想で戦うんです
ここでいう暗殺の発想とは、不意を突いた方法や奇策のことである。
生徒たちは、各々が得意とする知識と発想力で、
見事「死神」にひと泡吹かせます(^^)v
ブログ運営でも、同じ経験があります。
自分より圧倒的ドメインパワーを持つサイトとの競合。
分かりやすいのが企業の専門サイト。
そんな強者サイトと、まともに検索流入で対決すれば、勝敗は明らか(>_<)
では諦める?
同じようにドメインパワーを身に着ける?
発想を転換すれば、他にも方法はありますね?
弱いなら弱いなりの戦法がね!
例えばSNSからの流入狙い(^^)
これならば、ドメインパワーは関係ありません。
他にも、得意とする記事(集客記事)からの内部リンク。
こちらも競合しません!
僕自身、ブログ運営の勉強をするまで、
検索流入増加の方法については、
自身のサイトのドメインパワーや、高度なSEOを身に着けることしか、頭にありませんでした(>_<)
しかし発想を転換すれば、自分より高いステージにいる者とも戦えます(^^)
強者と競合したときは、すぐに土俵を降りるのでなく、弱いなりの戦法を熟考してみよう!
収益記事って強豪が強すぎるから1位とるのは初心者には無理ゲーなんですが、内部リンクから誘導すれば結構見てもらえます。
また、SNSとも相性がいいので成約する可能性もあります。
自分の柱としたい収益記事は1つは必ず書いておきましょうね。※でも収益記事ばかり書いても人は来ませんので注意
— 321weblog (@321weblog) March 26, 2020
ブログ運営に通じる暗殺教室の名言②:数に頼る戦術は個々の思考をおろそかにする
第1話において、クラス全員の一斉射撃を、難なく躱す殺せんせー( ゚Д゚)
一発も当たらず、驚愕する生徒に対して、
殺せんせーがニヤリと笑いながら、助言を与えます。
数に頼る戦術は個々の思考をおろそかにする
目線
銃口の向き
指の動き
一人一人が単純すぎます
実は殺せんせー、
最高時速マッハ20で移動できるため、正攻法では銃弾すら、当てる事が出来ない!
そのため生徒たちは、授業を通じて、
奇襲・不意打ち・奇策といった思考法を学び、
殺せんせーに暗殺を仕掛ける!
殺せんせーを殺すためには、数の暴力に頼るだけでなく、工夫も不可欠である。
ブログ運営でも、同じようなことが見受けられます。(特に駆け出しブロガー!)
それは記事の大量生産だけを、目標としていること!
ネット上でも、100記事という「数」だけを、目標としている人がいますね(^^)
しかし、数だけに頼る方法では、限界はあります(>_<)
また記事作成数だけを目標に、突き進めてしまうと・・・
セールスライティング
SEO対策
HTML/CSS
サイト分析力
WEBマーケティング
これらの思考法が、疎かになってしまう可能性もあります(‘Д’)
サイト運営を向上させるためには、数だけでなく、
ここで挙げたような要素についても、工夫を凝らすことが必要不可欠である!
ビジネスでは「考える」という作業が一番コストが大きい。だから、いかに考える時間…つまり思考コストを下げて数をこなせる仕組みを作れるかが勝負。
型やテンプレートを作って、効率化できる所は極限まで効率化する。そうすれば数をこなせるので収益は増えていきます
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 17, 2020
ブログ運営に通じる暗殺教室の名言③:上手な毒の盛り方。それに必要なのが国語力です
理科の成績は抜群だが、国語の成績がダメな女生徒、奥田さん。
彼女は殺せんせーの暗殺においても、真向から、
「真心込めて作った毒を飲んでください!」と、お願いしてしまう!
放課後の殺せんせーとの会話の中で、奥田さんは、
国語に苦手意識はあるも、必要性が感じられないと回答。
殺せんせーは、会話の後、もっと強力な毒の作り方を漫画にして、奥田さんに渡す。
素直に受け入れ、その強力な毒を殺せんせーに渡す奥田さん。
ところが、その強力な毒は、実は細胞を活性化させパワーアップするものであった(^^)
だましたんですか!殺せんせー!?
こう叫ぶ奥田さんに対し、殺せんせーが主人公の渚に、
「君が先生に毒を盛るなら、どうするか」と、質問を投げかける!
先生の好きな甘いジュースで毒を割って、
特製手作りジュースだと言って渡すと、
そう渚は回答する。
渚の回答に続いて、殺せんせーが奥田さんに言います。
そう、人を騙すには相手に気持ちを知る必要がある
言葉に工夫をする必要がある
上手な毒の盛り方
それに必要なのが国語力なのです
君の理科の才能は将来皆の役に立てます
それを多くの人にわかりやすく伝えるために・・・
毒を渡す国語力も鍛えて下さい
ブログではセールスライディングが、この名言と一致する。
どんなにコスパ最強でオススメできる商品でも、相手に伝わらなければ、成約に至りません!
その相手に伝える手段として、国語力(言葉の工夫)が必要不可欠である。
また、相手の気持ちを知らない独りよがりの文章では、惹きつけることはできない。
扱う商品を勉強することも大事。
その商品を相手にわかりやすく伝えることも大事。
商品やサービスの凄さは、具体的に書かないと伝わらない(特に高級品)
実例:
✗「このリンゴはとても質が良いです。高くても買いです」
◎「このリンゴは甘さを測り、糖度80以上の果実に絞って出荷しているため特別に甘くて美味しいです。栽培できる数が限られているので、完全予約制となります」
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 27, 2020
この2つの相乗効果により、成約率のレベルが上がるのです(^^)
ブログ運営に通じる暗殺教室の名言④:第二の刃を持たざる者は、暗殺者を名乗る資格なし!
中間試験において、勉強に身が入らない生徒たち。
その理由の1つが、殺せんせー暗殺成功時に支払われる賞金100億円。
テストより暗殺の方が身近なチャンスと、生徒に言われ、
勉強を疎かに考えていると判断した殺せんせーは、不機嫌モードで生徒に言います。
今の君達には・・・
暗殺者の資格はありませんねぇ
殺せんせーは、生徒と先生を校庭に集め、イリーナ先生に問いかけます。
あなたは、いつも仕事をする時、
用意する(暗殺)プランは1つですか?
イリーナ先生の回答は下記の通り。
いいえ
本命のプランなんて思った通り行く事の方が少ないわ
不足の事態に備えて・・・
予備のプランをより綿密に作っておくのが暗殺の基本よ。
続いて鳥間先生問いかけます。
ナイフ術を生徒に教える時
重要なのは第一撃だけですか?
鳥間先生の回答は下記の通り。
第一撃はもちろん重要だが
次の動きも大切だ
強敵相手では第一撃は高確率でかわされる
その後の第二撃、第三撃を・・・
いかに高精度で繰り出すかが勝敗を分ける
殺せんせーは、2人の先生の回答を踏まえたうえで、
暗殺だけに頼り、勉強の目標を低くしている生徒に警告する!
第二の刃を持たざる者は・・・
暗殺者を名乗る資格なし!!
自信を持てる次の手があるから、自信に満ちた暗殺者になれる。
1つの事だけに目を向けていると、その1つの拠り所を失ったとき危うくなる!
だからこそ、第二の刃は重要なのである。
サイト運営でも同じことが言えます。
良く聞くのが、Googleのアップデートによる爆死。
これまで検索順位1ページ目だったのが、アップデートにより圏外に飛ぶ話は、あまりに有名。
もし検索流入手段について、SEO対策という「第一の刃」しか持っていなければ、お手上げである(>_<)
しかしながら、Google検索流入と関係ない、SNSからの流入手段という「第二の刃」があれば、想定外の出来事にも対応できる!
取扱ジャンルについても、同じことが言える。
例え得意とする1つのジャンルが無双でも、そのジャンルがアップデートでルールが変われば、一気に弱体化も現実にでは発生する!
この場合においても、他にも「第二の刃」として、無双とは言わずも、1ページ目に食い込むジャンルがあれば、対処は可能である。
ブログ運営の世界は、特に変化が著しい!
そのため第一の刃を磨くだけで満足せず、
第二の刃・第三の刃も研ぎ澄ましておくべきである!
大学生のうちにライターや動画編集などで稼ぐ一番のメリットは「正社員になれなかったら死ぬ」みたいな強迫概念が消えて楽になる事。
敷かれたレールから外れても、最悪自分のスキルで食っていける…という逃げ道があると、パワハラや内定切りをくらっても追い詰められない。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 29, 2020
ブログ運営に通じる暗殺教室の名言⑤:優れた殺し屋ほど万に通じる
暗殺教室の名言5選の締めくくりは、やはりこの名言である。
そして作者のお気に入りなのか、何回か出てくる名言でもある!
作中では3人の暗殺者が、この名言を体現してくれます。
例えば、ハニートラップを得意とす暗殺者であるも、普段はビッチ先生とバカにされているイリーナ先生。
南の島では足手まといになると思いきや、ピアノの腕前も色気の見せ方も完璧で、実は一流であったことに驚く生徒。
そんな驚く生徒を見て、鳥間先生がイリーナ先生をフォローします。
普段の彼女から甘く見ない事だ
優れた殺し屋ほど万に通じる
彼女クラスになれば…
潜入暗殺に役立つ技能なら何でも身につけている
改めてプロの大人の技術の威力を知った、生徒たちであった。
殺し屋というとのは、「暗殺」という一点に特化した専門家ではなかったのだ!
他にも、あらゆる技術が一流で、どんな情報不足でも結果を出してきた暗殺者も登場する。
この暗殺者は、殺し屋には99%必要がないと言われる、正面戦闘スキルすら一流であった!
また教師1年目にも関わらず、ほぼ全教科を滞りなく教えることができる、元イケメン暗殺者も、作中では登場します(^^♪
共通するのが、一流と呼ばれる暗殺者ほど、万に通じていること!
ブログ運営でも同じことが言える。
例えばポケモンの知識が、超一流である者。
その超一流が書いたポケモン記事は、検索1位になれるか?
答えはNOだ(^^;)
どんなに良質な記事でも、認知してもらえないことには読んでもらえない!
より認知してもらうには・・・
SEO対策
リサーチ力
データ分析
これらの知識に通じている必要がある。
また内容が如何に専門的でも、分かりにくい、読みにくいでは、検索流入者は即座に離脱してしまう!
離脱を防ぐには、
ライティング力
文章構成力
心理学
共感力
これらの知識にも通じている必要がある。
他にも、動画を挿入するなら動画編集力、SNSからの流入を狙うならSNS運用術も必要になってくる
すなわちサイト運営者は、外注に頼らない限り、万に通じている方が強い!
そして万に通じているからこそ、他の分野にシフトしても、すぐに成果が出てきます!
優れたブロガーがユーチューバーにジョブチェンジして、すぐに軌道に乗せれる現象も、万に通じているからです。
万に通じているからこそ、スキルの応用力や複合力が高いのである。
優れたサイト運営者ほど万に通じる!!
ブログ運営に通じる暗殺教室の名言まとめ
暗殺教室は名前だけ聞くと物騒な感じがします(>_<)
しかし中身は、至極真っ当で心に刺さる作品ですね。(グロ要素はなし!)
そのため、試行錯誤しているブロガーやサイト運営者の方に、オススメの作品です!
まだ読まれていない方は、これを機に是非読んでみてください(^^)/
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。