次からはcoco13で指名検索してください。

キナバル山制覇のためにマレーシア(台湾)旅行 1人旅ブログpart2

こんにちは、最近は東南アジア観光にハマっているcoco13世です。

2016年に、一人旅でキナバル山に登るため、マレーシアのクアラルンプールとコタキナバル(ついでに台湾)に行ってきました。

キナバル山は、4,000mを超える山ですが、登山初心者の僕でも頂上まで登れました。

 

<日程>

1日目 出国 大阪→クアラルンプール

2日目 クアラルンプール→コタキナバル

part1

3日目 コタキナバル→キナバル山周辺→キナバル山麓

4日目 キナバル山麓→キナバル山(山小屋)

5日目 キナバル山(山小屋)→キナバル山(頂上)→コタキナバル

<今回の記事はココです>

6日目 コタキナバル

7日目 コタキナバル→台湾

8日目 台湾→帰国

part3

 

ツアーは組んでいません。

日本で事前に手配したのは、キナバル山ツアー(周辺観光含む)だけです。

 

キナバル山一言メモ

 

マレーシア最高峰の山で標高4,095m。

 

1,866mの入口からスタートして距離は8.5㎞ほど。

 

3,200m付近に山小屋があり、1泊2日で登るのが定番。

 

1日の登山客数に制限があり、グループごとに専用ガイドの同行が義務づけされている。

 

登山口の各ゲート通過時間が決まっており、よほどの方でない限り、時間内で制覇するのは難しく、一般的には山小屋で一泊して、翌日山頂を目指すことになる。

 

山小屋の収容人数は130人ぐらい。

 

キナバル山の登山計画を練るには、航空券より先に、まず最初に、山小屋を確保する必要がある!

 

山小屋はステラハーバー社が管理しているため、山小屋予約するためには、直接ステラハーバー社とやり取りするか、旅行会社を通じてやり取りするかの2択となる。

 

ステラハーバー社の接客の評判はよろしくないため、現地旅行会社を通じて行うことを、強くオススメします。

 

\キナバル山の持ち物が気になる方はこちら/

あわせて読みたい

こんにちは、山登りは苦手なcoco13世です。 2016年10月にキナバル山登山に挑戦し、無事生還しました(゚∀゚) その経験を活かし、これから挑戦される方のために、持ち物リストを作りましたので参考にしてください。 &nb[…]

キナバル山風景

 

お世話になった、現地旅行会社の日程および料金(^^)

 

ボルネオトレイル

 

キナバル山ツアー日程

 

1名参加、英語ドライバー、英語登山ガイドで、費用は当時RM2,130(当時1RMあたり30円弱)でした。

現地担当の日本人のスタッフと、メールで決済を含むやり取りをしますが、対応は迅速で、不明な点も親切に教えていただきました。

 

マレーシア旅行3日目

3日目は、朝一番からキナバル山の公園本部へ、寄り道しながら向かいます。

 

幻の花ラフレシア

 

朝6時起床。

近くの飲食店でパンを食べ、軽く街を散策。

本日からボルネオトレイルという旅行会社で申し込んだ、2泊3日のツアーに参加となる。

 

朝7時半にキナバル山公園行きの車が迎えにくる。

(キナバル公園本部は、コタキナバルから北東88㎞に位置している。)

 

コタキナバルから1時間程のドライブで、休憩地点であるナバル村に到着。

30分程の休憩だが、山道で若干、車酔い気味であったので、ちょうど良い時間であった。

 

ナバル山から見たキナバル山

 

写真は、ナバル村から見たキナバル山。

雲に隠れているのが、キナバル山の山頂部分。

 

明日登るキナバル山を拝んだ後は、ラフレシアを拝みに、キナバル公園方面へ車で1時間程向かう。

 

咲いているラフレシア

 

1年のうち、数日しか咲かない幻の花ラフレシア.。

 

今回の旅行で、無事拝むことができました(^^)

匂いは気にならなかったですね。

 

ツアーだと、事前に咲いている場所の情報を仕入れてくれるので、確率を上げたい方はツアーを利用しよう!

 

ポーリン温泉で休憩

 

ラフレシアを拝んだ後は、キャノピーウォーク体験を行うため、ポーリン温泉へ。

 

この温泉はかなり広く、温泉の他にもキャノピーウォークを含むアトラクションや、ビュッフェ形式の野外レストランまである。

 

高さ41mのキャノピーウォーク

 

地上41mの空中散歩( ゚Д゚)

 

ポーリン温泉の足湯

 

温泉は、水着を持参すれば入れるが、足湯だけでも十分楽しめる(^^♪

 

キナバル公園本部へ

 

ポーリン温泉で昼食を済ませた後は、40キロ程離れたキナバル公園本部に向かう。

公園本部にキナバル山登山ゲートもある。

 

公園本部で明日の登山の手続きを行います。

ガイドは翌日のお楽しみ(゚∀゚)

 

公園本部かた撮った道路

 

公園本部から撮った道路。

登山手続きが終わった後は、本日泊まるペンションで軽く昼寝。

 

公園本部を一周徒歩で歩いた後、ビュッフェ形式の夕食を済ませ、明日に備え消灯。

夕食はかなり豪勢でした(^^)v

 

シャワー兼トイレは外にあり、夜には虫が集まってくるため、虫が苦手な方は注意!

 

マレーシア旅行4日目

4日目は、公園本部のスタート地点から、本日泊まる山小屋を目指します!

 

キナバル登山の始まり

 

昼寝したにも関わらず、8時間ぐっすり熟睡。

 

この睡眠時間が、後に足枷となる(>_<)

 

朝食をがっつり食べた後、センターハウスで山に持っていく荷物のみを持って、昨日登山手続きしたセンターハウスへ。

そこでガイドと初対面するが、ガイドは60過ぎのおばちゃん(゚Д゚)ノ

 

しかし、やはりベテランらしく、初日の足元はクロックス、スコールも折りたたみ傘で対応(゚∀゚)

登山中も、余裕で僕のペースについてきてくれる。

 

登山開始

 

センターハウスで手続き完了後、登山口であるティンポホン登山ゲートまで車で移動(約20分程)

そこから、いよいよ登山の始まりとなる。

 

キナバル山初日の外見

 

登山口入口で記念写真。

朝なので少し肌寒かった。

 

キナバル山地図

 

1㎞間隔で休憩所があるため、トイレは気にしなくでも大丈夫(^^)/

僕が登山したときは、4㎞地点当たりで、一度激しいスコールがきましたよ。

 

 

4.5㎞(標高2960m)地点で長く休憩していたら、雨があがりました。

雨が降っていた時は、肌寒さを感じましたね。

ただ、初日は山林の中を歩くため、少しの雨なら木が遮るため、多少の雨はそこまで気にならない。

 

登山道はかなり整備されており、自然と人工物で形成された大・小の階段を、ひたすら登っていく感じ。

階段に慣れていないと、かなり疲れます(‘Д’)

僕自身、休憩所にたどり着く都度、それなりに休憩していた。

 

キナバル登山道

 

西遊旅行さんより、写真を引用。

これは緩やかな階段。

 

キナバル山では、日本では見られない数多くの植物を見ることができる(^^)v

 

動物については、休憩所でリスが見れたぐらい。

 

食虫植物のウツボカズラ

 

一番有名なのが、食虫植物のウツボカズラ。

ガイドへ事前に頼んでおくと、教えてくれます。

 

キナバル山3,000m地帯

 

キナバル山3,000m地帯②

 

3000mぐらいまでは、ジャングルの中を歩く感じですが、それを超えたあたりからは、木が少なくなり、徐々に景色が変わってくる。

ただ森林限界は、富士山が2500mに対し、キナバル山は3500mほどであるため、初日は常に木がある感じ(^^♪

 

山小屋到着

 

平均時間6時間のところ、7時間かけて無事山小屋に到着。

 

山小屋は売店があったり、食事する部屋も100人以上収納できたりと、しっかり整備されている。

暖房もしっかり効いており、部屋の中は半袖でも大丈夫(^^♪

食事も質素な感じは全くなく、パン等は食べ放題でした。

 

ただ種類は多くなかったので、日本からカップ麺やインスタントコーヒーの元は、持参するべきです。

日本のカップ麺は人気が高いので、海外では話のネタになります(^^♪

 

山小屋では、日本人は僕を含め2人しかおらず、慣れない英語で頑張って、他の方々と会話をしたのは良い思い出(^^)/

 

山小屋食堂からの風景

 

食堂から撮った風景。

雲海を見て、すごい場所まで来たな~って感傷に浸っていた。

 

山小屋のベッド

 

またまた西遊旅行より写真引用。

寝室は、2段ベッドが2つの4人部屋。

 

翌日は2時にガイドと待ち合わせのため、18時には夕食を済ませ、19時過ぎに消灯。

 

しかし、ここで問題が発生!!

 

前日に8時間熟睡していたため、疲れているのに、なかなか寝付けない!

 

また標高が高いせいか、若干ながら体に違和感も感じるように・・・

 

意識すればするほど、違和感を感じるようになり、まさに負のスパイラル(‘Д’)

そうこうしているうちに、時間は着々と進み、気づけば23時を過ぎていた。

 

マレーシア旅行5日目

5日目は、深夜から早朝を目指し、昼過ぎにはコタキナバルへ到着です。

 

頂上決戦

 

なんとか寝るも、24時半には目が覚める。

寝たのか寝ていないのか、分からない感じ(-.-)

午前1時ごろから、皆が起き出しざわざわするため、寝るのは諦め、横になってまったりしていた。

 

そして、準備をして外に出ると、雨は降ってなく一安心するも、かなりの強風。

 

午前2時。

ガイドと山小屋の食堂で待ち合わせ、早速スタートです。

(ガイドは別の山小屋で宿泊していました。)

 

前日に、ほとんど寝れなかったせいか、疲労もかなり残っており、序盤からペースは遅め(‘Д’)

 

また夜のため、懐中電灯の光で、皆が今どのあたりにいるかも分かる。

かなり上の方の光を見ると「自分もあそこまで登るのか」と、プチ絶望感も感じていた。

 

標高が上がると、共に景色も変わり、最後の休憩所(標高3700m弱)を通過する頃には、すっかり完全な岩場化です。

 

キナバル山の最後の休憩所

 

下山時に上から撮った、最後の休憩所。(緑色の屋根が休憩所)

 

この休憩所手前ぐらいから、ロープを使って登る箇所も出てくる。

大変だが、足への負担が減ると思うと、むしろ楽に感じました。

 

最後の休憩所通過後は、ひたすた岩場を歩いて登っていく感じ。

途中、なだらかな坂をひたすら上る箇所もあるが、階段と違い、負担は少ないため、苦にならなかったですね。

 

急な坂はロープが用意されているため、危険性は低いと思います。

しかし、ペットボトルを落としたら、すごい勢いで下に落ちていったので、足を滑らせて転んだら、大惨事になる可能性はある。

キナバル山のロープを使う道

 

緩やかに見えますが、実際はかなりの傾斜。

 

そのため、当日雨が降っていると、足場が滑りやすく、難易度は跳ね上がる!!

 

そして、4000mを超えたあたりから、最後の山場がある。

文字通りの山場。

ひたすら積み重なった大きな岩々を、手を使って登っていく。

 

頂上が視界に入った時は、感激でしたね(^^)/

 

キナバル山頂上も記念写真

 

寝不足のせいか、2日目は全体的にペースが遅かった。

また標高が高く、空気が薄いため、息も上がりやすく、1日目より2日目の登山の方が大変であった。

1日目の方が、登る時間も距離も長く、また着替え等荷物も多いにも関わらず、2日目の方が大変でしたね。

 

それゆえに、頂上にたどり着いたときの感動は、言葉で表せません!!

 

頂上に着いたときは、6時前であったため、空も明るく景色も徐々に見える感じであった。

そのため下山時には、景色も楽しむことができた(^^♪

 

キナバル山から見た朝の風景

 

下山時には、写真を撮ってる人が多かったですね。

 

キナバル山を制覇した余韻と、朝と共に周りの景色が見える楽しさから、宿泊した山小屋までは、特に苦痛なく下山できました(^^)v

 

山小屋に到着後は、シャワーを浴び、朝食を取り、一休憩した後は荷物をまとめ、再び下山の準備。

 

 

キナバル山下山

 

午前9時、山小屋から下山スタート。

寝不足はあったが、天気も快晴で何も問題なく下山できると思っていた。

 

しかし、登山素人であることが浮き彫りに!

 

勢いよく階段を下っていったら、2500m付近で足がガクガクになっていたのだ(゚Д゚)

 

前日の疲労による筋肉痛の痛みも出てきて、事態は想像以上に深刻な状況へ(>_<)

最後の方は、階段を一段降りる都度、痛みを感じるため、苦痛でしかなかったですね。

 

下山時は休憩せず(休憩すると、痛みを緩和するアドレリン分泌が止まるため)一気に下山する!

もしくはトレッキングポールを使い、足への負担を、少しでも減らすべきでした。

 

無事下山を終え

 

足を引きずりながら、なんとか下山。

最後の最後で、登り坂が待ち構えているため、登山口であるティンポホン登山ゲートを通過した後は、駐車場で大の字で倒れていた(>_<)

 

あの最後の坂は反則!

 

その後はバスが迎えに来て、センターハウスがある公園本部まで送ってくれる。

そこで登山完了証を発行してもらい、ガイドとお別れして、コタキナバルへ向かう!

 

コタキナバルに帰る道中も、キナバル山が見えるため「今朝あの頂上にいたんだな」って感傷に浸っていました。

 

登山証明書

 

キナバル山登山証(^^)v

 

コタキナバル市街地へ

 

コタキナバルに到着後は、アジアシティ(文字通り中国・韓国系)エリアにある、シティテルエクスプレスコタキナバルホテルへ。

初日と違い、かなり豪勢な建物かつ清潔(ただし部屋は狭め)で、近隣も食事処がたくさんある。

これで2泊5,500円は、コスパ良し(^^)

HISでも取り扱ってホテルなので、それなりに信頼もあるはず!

アゴダの口コミを吟味して、選んだ甲斐があった。

 

 

ホテルで小休憩後、時間はまだ4時過ぎであった。

そのため、キナバル山ツアーでお世話になった、ボルネオツアーの担当の方に挨拶しようと、2㎞程離れたモールを目指す。

もちろん足はガクガクだが、歩けないほどではない。

 

残念ながら、担当の方は休みであったため、他のスタッフと談笑。

明日は1日コタキナバルに滞在することから、午後ツアーである「ホタルとテングザル(ボルネオ島独特の猿)観賞ツアー」に申込み、その後は街を散策。

 

拠点となるコタキナバル中心部は狭いため、移動は徒歩で可能。

 

街を探索して気づいたことが、お店ではイスラム教徒の女性スタッフが多かったこと。

(イスラム教徒といっても、漆黒の服を纏った、本格的な教徒ではない。)

マックやケンタッキー、セブンイレブン等でもよく見かけた。

 

探索後はホテルシャングリラ(街の東側)を目指す。

 

この辺りは、マッサージ屋が密集しており、2時間コースで疲れ切った足を癒そうと施術を受けるも、少し揉むだけで激痛が走るため、スタッフも困惑していた。

(筋肉痛部分を揉み解す行為は、賛否両論あるので、自己責任でお願いします。)

 

マッサージ自体は、タイ古式のような独特性はなく、普通のマッサージ。

 

マッサージ後、ホテルがあるアジアシティに向かうと、ホテル近くの野外広場では、場外映画が公開されていた。

また屋台も多くあり、机やイスも用意されているため、夕食として利用。

なかなか開放的な感じでした(^^)/

 

ただ映画の内容が、ゾンビはちょっと・・・・・

 

ホテルに戻った後は、前日寝れなかった分、すぐに熟睡。

 

キナバル山登山の4つの反省点

 

①脚力強化を怠っていたこと

 

日帰り登山できる山で、普段使わない筋肉を使っておくこと。

初心者でも登れる山ではあるが、富士山(新五合目)より大変です。

 

②筋肉痛の予防と対処方法を怠ったこと

 

マッサージの他に、サプリも必須です。

初日にしっかり労わらないと、2日目の昼以降に地獄を見ます(>_<)

①と重複しますが、事前のトレーニングも筋肉痛緩和に最適です。

 

③英語力不足

 

ガイドとの会話は英語。

行きは登ることに必死で、会話は少なくなるが、下山時は余裕も出てくるため、会話の機会は多い。

 

④植物の知識不足

 

ガイドが登山時に、様々な植物の紹介をしてくれる。

しかしながら、食虫植物以外、何も知らなかった・・・

事前にネットで調べておくと、より登山の楽しみが増える!

ボルネオ島は植物の宝庫でもある。

 

 

part2はここまでです。

 

\気になる方は引き続きpart3へどうぞ/

あわせて読みたい

こんにちは、最近は東南アジア観光にハマっているcoco13世です。 2016年に、一人旅でキナバル山に登るため、マレーシアのクアラルンプールとコタキナバル(ついでに台湾)に行ってきました。 キナバル山は、4,000mを超える山で[…]

 

\クアラルンプール情報はpart1/

あわせて読みたい

こんにちは、最近は東南アジア観光にハマっているcoco13世です。 2016年に、一人旅でキナバル山に登るため、マレーシアのクアラルンプールとコタキナバル(ついでに台湾)に行ってきました。 キナバル山は、4,000mを超える山で[…]

2匹の孔雀

 

\キナバル山の持ち物が気になる方はこちら/

あわせて読みたい

こんにちは、山登りは苦手なcoco13世です。 2016年10月にキナバル山登山に挑戦し、無事生還しました(゚∀゚) その経験を活かし、これから挑戦される方のために、持ち物リストを作りましたので参考にしてください。 &nb[…]

キナバル山風景