次からはcoco13で指名検索してください。

ポケモンガオーレ攻略 これだけは押さえたい4つの知識【初心者向け】

こんにちは、子ども達と一緒に、ポケモンガオーレを楽しんでいるcoco13世です。

ポケモンガオーレは財布に非常に厳しい、鬼畜アーケード機です。

それにもかかわらず、連日多くの、順番待ちの子ども達を見かけます。

 

また、付き添いの親の中には、僕のように積極的に関与している素晴らしい親もいれば、子どもの言われるままに、お金を出すだけの親も見かけます・・・

調子に乗ってスイマセン(‘◇’)ゞ

 

ガオーレは、子ども向けのゲーム機であるため、システムを理解するのに時間はかかりません。

付き添いの方も、せっかく一緒に同じ時間を過ごすなら、ガオーレの中身を知って、一緒に楽しみましょう(^^)/

 

coco13世
そうすれば、連打や目押しにも、力が入るものです!!

 

なお、ガオーレには、3つのコースがありますが、この記事では一番人気があるモード「バトルしてゲット」を前提に説明していきます。

 

ガオーレ初心者向け知識①:ポケモンのタイプ

ポケモンゲームの醍醐味と言えるのがタイプ、そして相性。

原作でも、各タイプの相性を理解していれば、弱いポケモンでも、強いポケモンを圧倒できる!

 

相性表は以下の通りとなる。

ポケモンガオーレ相性表

 

●の「こうかばつぐんだ」のダメージ補正率は1.6倍。

▲の「こうかはいまひとつのようだ」のダメージ補正率は0.625倍。

×の「ほとんどこうかがない」のダメージ補正率は0.39倍。

 

実際に、『ほのお』タイプのヒトカゲを、相性表で確認すると、

 

ポケモンガオーレ相性表(ヒトカゲ)

 

『じめん』『いわ』『みず』で攻撃すると「こうかはばつぐんだ」となり、ダメージを大きく与えれる。

一方『むし』『はがね』『ほのお』『くさ』『こおり』『フェアリー』では「こうかはいまひとつのようだ」となり、ダメージは、あまり与えられない。

 

 

そして、ポケモンのタイプで奥が深いのが、ポケモンの中には2タイプ持ちがいることだ。

 

実際に、『ほのお』『ひこう』の2つのタイプであるリザードンを、相性表で確認すると、

 

ポケモンガオーレ相性表リザードン.

 

『ほのお』タイプには「こうかはばつぐんだ」であった『じめん』技。

しかし『じめん』技は、『ひこう』タイプには「ほとんどこうかがない」となる。

結果として、「こうかはいまひとつのようだ」になる。

 

『じめん』技を、計算式で表すと以下の通り。

0.39倍『ひこう耐性』×1.6倍『ほのお耐性』=0.624倍

 

反対に『ほのお』タイプには「こうかはいまひとつのようだ」であった『こおり』技。

『こおり』技は、『ひこう』タイプのポケモンには「こうかはばつぐんだ」となる。

結果として、可もなく不可もない、通常(等倍)ダメージとなる。

 

『こおり』技を、計算式で表すと以下の通り。

0.625倍『ほのお耐性』×1.6倍『ひこう耐性』=1倍

 

そして最も注目なのが『いわ』技。

『いわ』技は『ほのお』タイプにも『ひこう』タイプにも「こうかはばつぐんだ」である。

結果として、最もダメージを与えることができる。

 

これを二重弱点と呼ぶ!

 

『いわ』技を、計算式で表すと以下の通り。

1.6倍『ほのお耐性』×1.6倍『ひこう耐性』=2.56倍

 

 

このように聞くと、難しいイメージがあるが、相性は、イメージでなんとなく覚えていれば大丈夫。

 

なぜなら、実際のゲームにおいては、野生のポケモン出現時に「おすすめわざタイプ」を、印で表示してくれるからである。

ガオーレ戦闘画面

ただし肝心な印が、何タイプかパッと見て、非常に分かりずらい!

 

そして、「おすすめわざタイプ」の印では、ダメージ補正率が、2.56倍なのか1.6倍なのかまでは、分からない!!

 

2.56倍も1.6倍も、セリフは「こうかはばつぐんだ」である。

 

coco13世
相性表をスマホで保存して、いつでも見れるようにしておくと便利だよ。

 

相性表PDF(公式サイト)

 

なお、ガオーレディスクをしまう時は、ポケモンが使う、技タイプ別にしまった方が良い。

なぜなら、ポケモンで相手を撃破するためには、弱点を突くことが必須だからだ!

そのため、技タイプ別に整理した方が、分かりやすい!

 

ガオーレ初心者向け知識②:ゲームの流れ

ゲームの流れを理解しておけば、どのような時に「お金」が必要になるかも把握できる!

主な流れついては、以下の通りとなる。

 

  1. コースの選択(100円消費:強制)
  2. 1回目のバトル
  3. ディスクゲットチャンス(100円消費:任意)
  4. 2回目のバトル(100円消費:強制)
  5. ディスクゲットチャンス(100円消費:任意)
  6. 3回目のバトル(100円消費:強制)
  7. ディスクゲットチャンス(100円消費:任意)
  8. 結果発表

 

金銭面では、3回目までバトルすると、最低300円使うことになる。

しかし3回目のバトルで、お目当てのポケモンが出現しなければ、バトルを辞退すればよい。

したがって、最低200円は使うゲームである。

 

バトルは連続戦となり、一度出したポケモンは、体力(HP)が無くなるまで、戦い続ける。

ただし体力(HP)は、連戦時の場合、少し回復する。

 

また、ポケモンガオーレで、一番重要となってくる「気合いゲージ」も、次戦に引き継ぎされる。

 

コースの選択

まずはコースの選択を行う。

 

ガオーレ、コース選択

 

ここで、お目当てのポケモンがいるコースを選ぶ。

レアポケモンほど、難易度も高まるため、事前準備は大事(‘◇’)ゞ

 

事前準備の一環として、子ども達は並んでいる最中に、使用予定のポケモンディスクをカバンから出している。

そしてゲーム開始時に、正面に並べている。

 

バトル
ガオーレの一番楽しめる時間が、このバトルタイム。

バトルの具体的な遊び方(公式サイト)

 

上記の公式サイトが、非常に丁寧で分かりやすい。

 

1バトル目では、グレード1~2のポケモンと、グレード2~4程度のポケモンが出現しやすい。

2バトル以降は、よりグレードの高めのポケモンが出現する。

運がいいと、1回目のバトルから、グレード5が出現することもある(^^)/

 

ポケモンガオーレでは2対2のバトルとなる。

初心者がバトルで困るのが、異なるタイプのポケモンが出現した場合だ。

 

1匹はグレード1の『みず』タイプのゼニガメ

もう1匹はグレード2の『ほのお』タイプのリザード

 

この場合、まず『ほのお』タイプの弱点となる、『じめん』『いわ』『みず』技を使えるポケモンを視野に入れる。

 

ただし、ここで『みず』技を使えるポケモンを選択する場合は注意!

 

なぜなら『みず』技はリザードには「こうかはばつぐんだ」となる。

しかし『みず』タイプのゼニガメは「こうかはいまひとつのようだ」になるからである。

 

ポケモン出現時に「こうかはばつぐんだ」のヒントはある。

しかし「こうかはいまひとつのようだ」のヒントはない。

そのため、ポケモンタイプ相性表は必須である。

 

ただし、出現するポケモンが2匹とも、2タイプだと、相性表があっても、弱点や耐性の把握に時間はかかる。

そして、こちらがポケモンを選択するとき、制限時間が課せられる。

 

そのため、迷った場合は、とりあえず、攻撃する技のタイプを別々にしておくこと!

 

バトル終了要件は、以下の3つである。

 

  1. 出現した2匹のポケモンを倒す。
  2. 制限時間を超す。
  3. こちらの手持ちポケモン計4体(2バトル時は計5体、3バトル時は計6体)が倒される。

 

 

ディスクゲットボーナス

 

バトルが、どのような形で終了しても、ゲットタイムに突入する。

ここでボールを投げて、無事捕まったら、そのポケモンを100円使ってディスクにできる。

 

このディスクにする行為を、「ディスクゲット」と言う。

なお、ディスクゲットしたポケモンは、次戦から味方ポケモンとして、バトルに出すことができる。

 

ゲットタイムで投げるボールは4種類。

ガオーレパス所持者には、必ず捕まるマスターボールも候補に入る。

ガオーレ4つのボール

 

グレード5をゲットするなら、マスターボールかハイパーボールじゃないと厳しい(>_<)

ボールは確率抽選なので、狙いを定める必要はなし。

2体同時に捕まえた場合は、1匹を選択する。

 

捕まえたポケモンを、選択してディスクゲットする以外にもチャンスがある。

 

まだ持っていない、上位グレードポケモンとの「交換チャンス」

使用していたポケモンに、進化やグレードアップの余地がある場合は「進化チャンス」「グレードアップチャンス」

 

なお、「進化チャンス」「グレードアップチャンス」を選択する場合、捕獲ポケモンは諦めることになる。

 

また、ディスクゲットを選択すると、捕獲と同様に100円使うことになる。

(ディスクゲットは任意選択なので、無視して2バトル目を目指しても問題なし。)

 

ただ子ども達は、不要なポケモンを捕獲しても、100円使ってディスクゲットを行おうとする!

なぜ、ディスクゲットに拘るのか?

実は、ディスクゲットボーナスに秘密があったのだ!

 

1バトル・2バトル後のディスクゲットの恩恵は、ずばり気合いゲージを急増加させれる「ディスクゲットボーナス」に突入すること!

 

他のサイトで「いらないポケモンでも、100円使ってディスクをゲットしろ」と言われている。

 

この真意も、全ては「気合いゲージを溜めること」に直結している!

 

ガオーレでは気合いゲージが重視される。

なぜなら、3バトル突入時に、気合いゲージが600以上あると、お目当てポケモンの遭遇率が格段に上がるからである。

 

ディスクゲットを選択すると、ボタン連打で、気合いゲージを増加できる「ディスクゲットボーナス」に突入する。

 

全身全霊で連打しよう!!

大人が本気でやれば、230ぐらい気合いゲージを増やせる(^^)/

 

なお、3バトル後のディスクゲットに利点はないので、単純にポケモンをディスクゲットするか否かで決めれば良い。

 

結果発表

 

2バトル以上行い、ディスクゲットを行わなかった場合、ここで先輩トレーナーよりランダムで1枚、ディスクをもらえる。

そのため、お目当てのポケモン以外、お金を使わないプレイヤーも、どんどんディスクは増えていく。

 

そして、意外なのが、この結果発表時にもらえるディスクは、グレート4も時々混ざっていること(^^♪

 

ガオーレ初心者向け知識③:ガオーレパス特典

結論から述べる!

 

ポケモンガオーレを新しく始めたい方は、必ずガオーレパスを購入すること!

 

ガオーレパスの特典は、以下の通り。

 

  1. ガオーレメダルを貯めて買い物ができる
  2. 気合いゲージが100からスタート
  3. マスターボールが追加される
  4. サポートポケモンを登録できる
  5. ゲットコンボが発動できる

 

①ガオーレメダルを貯めて買い物ができる

ガオーレメダルは、ポケモンをゲットできなかったときに落とす、「きんのすな」「きんのかけら」が、自動的に交換されたもの。

「きんのすな」がメダル10枚、「きんのかけら」がメダル20枚となる。

 

ゲーム開始時に「道具チャンス」が発生し、30メダルで買い物ができる。

何をゲットできるかはランダム。

もし指定できるなら「きあいドリンク」即決だね(^^)/

 

30メダルで購入できるものは、以下の通り。

 

・こうげきカプセル・・・攻撃力が上がる

・ぼうぎょカプセル・・・防御力が上がる

・はやわざドリンク・・・素早さが上がる

・命中スコープ・・・命中率が上がる。(「ふぶき」など命中率が、いまいちの場合に役立つ)

・気合いドリンク・・・気合いゲージが100上がる(コスパが、ダントツで高いアイテム)

・サポートポケモン・・・サポートポケモンを手に入れる(一度手に入れたサポートポケモンは、ずっと残る)

 

またゲーム終了時に「スペシャル道具チャンス」が発生し、きあいドリンクセットを500メダルで購入することができる。

 

きあいドリンクセットは購入時から8日間、気合いゲージが、100上がった状態でゲーム開始となる、素晴らしい道具。

 

公式サイトでは「道具チャンス」で「きあいドリンクセット」が買えるような説明ですが間違っています。

「きあいドリンクセット」が買えるのはゲーム開始時の「道具チャンス」でない。

ゲーム終了時の「スペシャル道具チャンス」時だから間違えないようにね!

 

②気合いゲージが100からスタート

ガオーレパスがないと、気合いゲージは50からスタート。

気合いゲージが高いほど、高グレードポケモンとの遭遇率が高まるのが、ポケモンガオーレのルール。

そのため、気合いゲージ100からのスタートは、かなり旨みがある。

 

ちなみに、ポケモン1回の攻撃で増える、気合いゲージの最大値は30なので、1.67回分得したことになる!

 

③マスターボールが追加される

マスターボールは、例外なく確実にゲットできる、凄いボール。

グレード5ポケモンの場合だと、時間内に撃破できないこともあるが、マスターボールが出れば100%ゲットできる!

そのため、ガオーレパスがあれば、撃破できなくても、最後まで希望が持てる!

 

一番激アツの演出が、ゲットタイムチャンス時に、ボールが全てマスターボール変化するイベント。

 

④サポートポケモンを登録できる

ゲーム開始時に購入したサポートポケモンは登録され、バトル中に手助けしてくれることがある。

具体的には、敵ポケモンの攻撃を、受け流し(ダメージを受けない)攻撃を仕掛けてくれる。

 

当然ながら、サポートポケモン攻撃時にも、気合いゲージは、手持ちポケモンと同様に最大30まで増やせる。

 

どのサポートポケモンが。出現するかはランダム。

ただし、相手ポケモンの弱点を突ける技を持つポケモンが、優先されている。

 

なお、ゲーム中にサポートしてくれたポケモンは、次回ゲーム時は一回お休みとなる。

 

一発喰らえば戦闘不能になる状況で、サポートポケモンが出現し、返り討ちで相手ポケモンを撃破する。

 

これこそが、ポケモンガオーレのロマンである!!

 

⑤ゲットコンボが発動できる

例えば、グレード1のヒトカゲを、ディスクゲットしたとする。

そのヒトカゲが、進化とグレードアップにより、グレード4のリザードンになったとする。

 

そのリザードンを、バトルに出すと「ゲットコンボ」が発動して、攻撃ゲージが高まった状態からスタートする。

 

ゲットコンボの利点は、戦闘参加時に1回だけ、攻撃ゲージが加算されること。

 

 

ゲットコンボ発動=攻撃ゲージの増加スタート

攻撃ゲージの増加スタート=攻撃回数の増加

攻撃回数の増加=気合いゲージの増加

気合いゲージの増加=高グレードポケモンの遭遇率増加

 

よって、ゲットコンボ発動が高グレードポケモン出現率増加に繋がると言える!

 

このルールを知らないと、「進化前のポケモンを育てるより、進化後のポケモンをゲットした方が、絶対に良い」といった、偏った思考回路に陥る。

 

ガオーレ初心者向け知識④:ガオーレディスクの見方

100円を使うことで、入手できるガオーレディスク。

 

このガオーレディスクの数や質が、ガオーレ界のステータスとなる。

 

そして、ゲームを楽しむためにも、ガオーレディスクに表示されている内容を、理解しておく必要がある。

 

実際にメガシンカゲンガーで、説明をしていこう!

ガオーレディスクメガゲンガー

①ポケモンのグレード。

 

グレード(星)が多いほど、貴重(レア)度が高い!

 

星5がMAXである。

このディスクの場合、星マークが4つで、星4つに色がついている。

したがって、これ以上強くはならない。

ちなみに、このディスクの時系列は以下の通り。

 

★☆☆☆・・・ゴース

★★☆☆・・・ゴースト(ゴースが進化)

★★★☆・・・ゲンガー(ゴーストが進化)

★★★★・・・ゲンガー(星3つゲンガーがグレードアップ)

 

最終進化系から、更にグレードアップしたポケモンは、以下の特典がある。

このゲンガーのように「メガシンカ」が行えるよになる。

Z技(1ゲーム限りの強力技)が使えるようになる。

 

 

なお、グッズの付属品として販売されているディスクには、グレート付けはなく「スペシャル」と表示されている。

このように、ガオーレゲーム以外で入手できるディスクは、外枠が赤や緑であるのが特徴。

 

②ポケモンの戦闘力。

 

数値が高いほど強い!

 

グレートアップや、進化すると高くなる!

伝説のポケモンは、この数値が高い。

4,000を越えれば、強いポケモンと信じて大丈夫(^^)/

 

③ポケモンのタイプ

 

ゲンガーのタイプは『ゴースト』『どく』の2つのタイプであることが、ディスクから分かる。

 

こちらは防御時に関係してくる!

 

これを見て『ゴースト』の弱点となる『あく』タイプの技を使うポケモンとは、相性が悪いと思えたら、あなたは中級者レベル(^^♪

 

④ポケモンが使う技

 

このゲンガーの場合は『ゴースト』技である「シャドーボール」を使えることが、ディスクから分かる。

 

こちらは攻撃時に関係してくる!

 

いろいろなタイプの技を使えるポケモンが多いほど、戦局は有利に進められる。

 

例えば、電気ネズミでお馴染みのピカチュウ。

 

ピカチュウは『でんき』タイプのみのため、弱点は『じめん』のみである。

したがって、『じめん』技を使えるポケモンがいないと、制限時間内の撃破に苦労する!

 

特にグレード5のポケモンを撃破するためには、このタイプ技が重要になってくる。

なぜなら、グレード5のポケモンは、弱点となる技で攻めないと、制限時間内には撃破できないからだ!

 

coco13世
最近、ようやくグレード5で『フェアリー』技を使えるポケモンをゲットした!これでドラゴン狩りができるぜ!!

 

⑤ポケモンのステータス

 

HP・・・ポケモンの体力。

この数値が高いほど、生存率が高まる。

体力ゲージが無になると、バトル離脱。

 

こうげき(攻撃)ORとくこう(特攻)・・・この数値が高いほど、よりダメージが与えれる!

なお、ここの名称は、各ポケモンが使う「技」の種類によって変わる。

 

ざっくり言ってしまえば、

「こうげき」は力に特化したような技

「とくこう」はエスパーや魔法のような特殊な攻撃

 

力の象徴である『かくとう』タイプのカイリキーは、「とくこう」でなく「こうげき」となっている!

ガオーレディスク、カイリキー

 

ぼうぎょ・・・相手の「こうげき」技による耐性数値

この数値が高いほど「こうげき」によるダメージを軽減できる!

 

とくぼう・・・相手の「とくこう」技による耐性数値

この数値が高いほど「とくこう」によるダメージを軽減できる!

 

カイリキーのような、「こうげき」技が主流なポケモンの前では、「とくぼう」の高さは意味を成さない。

 

逆も、また然り(^^)

 

すばやさ・・・この数値が高いほど、攻撃ゲージの進み具合が早い。

すばやさが高いと、攻撃ゲージが溜まりやすい。

結果として、攻撃回数も増えてくる!

ただし、低くてもプレイヤーの応援(連打)でカバーできる!

だから、初心者は、そこまで気にしなくても大丈夫(^^♪

 

おわりに

ポケモンガオーレ攻略【初心者向け】なので、簡潔に書くつもりでした。

しかしながら、なかなかのボリュームになってしまい、申し訳ございません(>_<)

 

ポケモンガオーレは、2016年に発売して以降、多くの子ども達に愛され続けたアーケード機です。

 

ディスクゲットできるポケモンの強さは、緩やかにインフレしているため、これからガオーレを子どもにやらせても、十分に楽しめます。

 

そして、どうせなら、子どもにお金を渡すだけでなく、ゲーム内容を理解して、楽しい時間を親子で共有しましょう。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

あわせて読みたい

こんにちは、ポケモンガオーレを通じて、子ども達から大いなる信頼を得ているcoco13世です。 前回の記事に引き続き、今回はグレード5のポケモンゲット率を、高める方法について考えていきます。 なお、我が家のプレイスタイルは「お金は[…]

ガオーレ中級者向けタイトル

 

あわせて読みたい

こんにちは、子供と毎週ゲームセンターに通うcoco13世です。 今日は、いつも子供達に囲まれている人気釣りゲーム「釣りスピリッツ」の攻略法についてお伝えします。   coco13世 ここで紹介する攻略法[…]

 

あわせて読みたい

こんにちは、ポケモンを学習に利用しているcoco13世です。   親であれば、気になるのが子供の学習方法!   巷では多くの学習方法で溢れていますが・・・   実は「ポケモン[…]

 

 

最後にガオーレ関連グッズを載せておくのでご参照ください。

 

 

・アミューズメントマシン「ポケモンガオーレ」で配出される「ガオーレディスク」を収納する大容量トランクです。

・ガオーレディスク最大96枚と、ガオーレパス1枚を収納できます。

・ディスク48枚と、ガオーレパスが入る「ガオーレファイル」、でんせつのポケモンの「スペシャルガオーレディスク」3枚、データ保存用ICカード「ガオーレパス」のセット商品です。

・スペシャルデザインの「ガオーレファイル」とグランドラッシュ弾からの新機能「ラッシュコンボ」を搭載した「コバルオン」、「テラキオン」、「ビリジオン」を手に入れられるのはこのセット限定です。

・ポケモンガオーレと連動し、ポケモンガオーレでZワザ発動させることができます。(Zワザ成功率が100%になる)

・『ポケットモンスター サン・ムーン』でZワザを使用すると、ゲーム内の映像・音と合わせてZリングが音・光・振動でシンクロします。タイプごとに異なる音・光・振動で、強烈な「Zワザ」の臨場感を4D体感で味わうことができます。

・また、タイプごとのZクリスタルを付け替えることで「ポケモンZリング」の発光色と発動音が変化し、光った時にマークが浮かび上がり、ゲームに出てくる「Zワザ」の発動シーンを再現して楽しむことができます。

注意

ガオーレグッズは転売屋の暗躍により価格がびっくりするぐらい高騰しています。(特に今は発売されていないグッズ)ガオーレパスさえあればハンデなく遊べます。Z技リングもあると有利ですが価格以上(購入価格:6,000円弱)のコスパはあるかと問われると微妙です。(目押しで対応できます)