こんにちは、ポケモンガオーレを通じて、子ども達から大いなる信頼を得ているcoco13世です。
前回の記事に引き続き、今回はグレード5のポケモンゲット率を、高める方法について考えていきます。
なお、我が家のプレイスタイルは「お金はほどほどに楽しむ」なので、グレード5ポケモンも、まったりゲットしています。
はじめに
ゲット率が高まる要因として、以下3つが挙げられる。
- 捕獲率の高いボールを投げる
- グレード5ポケモンを撃破する
- グレード5ポケモンと多く遭遇する
①に関しては、ゲットタイム時に投げる、ボールの種類のこと。
どのボールを投げるかは、完全抽選であるため、プレイヤーの技術や知識は一切反映されない!
唯一できることとすれば、ガオーレパスを購入することにより、マスターボールの抽選率を上げるぐらい。
ガオーレパスを使用すると、特典でマスターボールが1つ追加される仕様。
②に関しては、制限時間内に撃破した方が、マスターボール以外のボールでの捕獲率は高まる。
そのため遭遇時は、攻撃に特化して挑むこと!
グレード5は撃破しないと、マスターボール以外での捕獲は、おそらく無理(>_<)
若干の運は左右するが、事前準備をしっかり行えば、撃破確率は上がる(^^)/
③に関しては、プレイヤーの手腕や財力が問われる。
ポケモンガオーレは、気合いゲージを高めた状態の方が、お目当てのグレード5が、遭遇しやすい法則がある。
そのため、バトル中やディスクゲットボーナス時に、気合いゲージを高めていくことにより、グレード5の遭遇率を高めることができる。
バトル中の気合いゲージ増加は「手腕」が問われる。
ディスクゲットボーナスは、100円を追加投入して、ディスク排出することが、要件となるため「財力」が問われる。
そんなわけで中級編では、気合いゲージを高める方法や、具体的な手法を中心に説明していきます!!
こんにちは、子ども達と一緒に、ポケモンガオーレを楽しんでいるcoco13世です。 ポケモンガオーレは財布に非常に厳しい、鬼畜アーケード機です。 それにもかかわらず、連日多くの、順番待ちの子ども達を見かけます。 […]
ガオーレ中級者向け攻略①:気合いゲージを高める方法
3ゲーム開始時までに、気合いゲージを「600」まで高めると、高グレードポケモンの遭遇率は高まる。
そのために、如何にして気合いゲージを高めるかが、ポイントとなってくる。
気合いゲージを高める方法は、以下4つである。
- ガオーレパス特典
- 気合いドリンク(セット)
- ディスクゲットボーナス
- バトル中の攻撃回数を増やす
ガオーレパスを使うことにより、使わない場合と比較して「50」増加した状態で、1バトル目に挑める。
ガオーレパスなし・・気合いゲージ50からスタート
ガオーレパスあり・・気合いゲージ100からスタート
これは、ガオーレパスを買うだけで、解決するから簡単(^^♪
バトル開始前の道具チャンスで、30メダル消費して「気合いドリンク」を当てる。
当選すれば、気合いゲージが、「100」増加した状態で挑める。
なお、当選率は20%弱。
また、バトル終了後のスペシャル道具チャンスで、500メダル消費して「気合いドリンクセット」を購入する。
購入後は、購入日から8日間「気合いドリンク」注入状態となり、気合いゲージが、「100」増加した状態で挑める。
道具チャンスはバトル開始前。
スペシャル道具チャンスはバトル開始後。
チャンスの時期は違うので、2つを混合しないように!
「気合いドリンク」と「気合いドリンクセット」の併用は可能である。
併用した場合、気合いゲージが「200」増加した、300からスタートとなる。(ガオーレパス特典含む)
300からスタートすれば、ディスクゲットボーナスなしでも、3ゲームまでに「600」を超すことはある。
そのため、ディスクゲットは一切しないと、宣言している方は、「気合いドリンクセット」適用期間中だけは、道具チャンスで運を味方にして、「気合いドリンク」を当選させよう。
ディスクゲットボーナスとは、バトル終了後、ディスクを排出したときに得られるボーナスのことである。
ディスクを排出する機会としては、
バトル終了後のゲットタイムでポケモンを捕獲
捕獲したポケモンを交換
ポケモンの進化やグレードアップ
この3つのうち、どれかの要件を満たし、100円を追加投入すると、ディスクゲットボーナスに突入する。
結論から言えば、ディスクゲットボーナスが、最も効果的に気合いゲージを高められる!
気合い増加数だが、連打力にもよるが、頑張れば「230以上」増加させることが可能。
ディスクゲットボーナスを得るには、100円を追加投入することが、必須条件であることから、「財力」が物を言うゲームである。
ディスクゲット突入時に、どーでも良いポケモンに、100円投入は抵抗がある人は多いはず!
そんな方に朗報(^^)/
攻撃回数を増やせば、気合いゲージをより高められる!
1回の攻撃で、気合いゲージは最大30増える。
もし、1バトル当たり、気合いゲージを150増えれば(5回攻撃すれば)3バトル目突入時に、気合いゲージは400まで達する。
【400=100+(30×5)+(30×5)】
ただし、攻撃回数を増やすためには、運、経験、知識、所持するポケモンまでもが問われる。
例えば、弱いポケモンを使って、制限時間をフルに使えば、それだけ攻撃回数も増やせる。
そのためバトルでは、速攻で倒すのでなく、あえてバトルを長引かせることが、極めて重要となる!
①グレード5を捕獲するためには、気合いゲージを高めることが大事。
②気合いゲージを高めるには、攻撃回数を増やすことが大事。
ガオーレ中級者向け攻略②:攻撃回数を増やす手法
制限時間内で攻撃回数を増やす方法は、下記の4つである。
- ゲットコンボのポケモンを使用
- 耐久性の高いポケモンを使用
- 素早さの高いポケモンを使用
- Wラッシュ技が使えるポケモンを使用
ゲットコンボポケモンとは、自ら進化やグレードアップさせて、強くなったポケモンのこと。
ゲーム終了後にもらえるポケモンも、上記同様、強くなったポケモンにみなされる。
ゲットコンボポケモンは、1ゲーム1回だけ(1バトルではない!)ゲットコンボが発動して、攻撃ゲージが一定数溜まった状態で開始となる。
例えば、僕がいつも使用してるコスモウムは、グレード5のルナアーラに達している。
したがって、戦闘に参加すると、攻撃ゲージが一定数加算され、3秒弱で行動(攻撃)することができる。
攻撃ゲージが溜まった状態で、バトル開始となるため、少しだが、攻撃回数を稼ぐことができる。
ガオーレバトルは2対2で、味方ポケモン1匹は、応援(プレイヤーのボタン連打)で、攻撃までの時間を短縮できる。
もう1匹は、素早さに連動して、攻撃ゲージが溜まる。
そのため、素早さが高いポケモンほど、攻撃ゲージが溜まるスピードが早いので、攻撃回数を稼ぐことができる。
これは数字で例えた方が、分かりやすい。
ゲージが溜まるのに5秒で済めば、制限時間20秒の中で「4回」も、攻撃回数を加算できる。
ゲージが溜まるのに10秒もかかれば、制限時間20秒の中で、「2回」しか、攻撃回数を加算できない。
結論として、素早さの早いポケモンは有利である!
相手から攻撃を受けた場合も、攻撃ゲージは溜まる。
なお、回避した場合は溜まらない!
素早いポケモンやゲットコンボポケモンでも、敵の攻撃でバトル離脱になれば、これまで溜まった攻撃ゲージは無駄に終わる。
そのため、耐久性もある程度、重んじる必要がある。
ここでいう耐久性とは、ステータスの「HP」「ぼうぎょ」「とくぼう」の他に、「タイプ耐性」も特に考慮する必要がある。
これも数字で例えた方が、分かりやすい。
水ポケモンであれば、草タイプの攻撃は0.625倍に軽減できる。
仮に等倍ダメージを100とすれば、タイプ耐性で62まで軽減できる。
実践で例えると、以下の通りとなる。
カメックスは、御三家のなかで「ぼうぎょ」が高い。
しかし『かくとう』技を使う、カイリキーが相手の場合は、「ぼうぎょ」はカメックスより劣るが、フシギバナの方が有利。
フシギバナは、『かくとう』技を「こうかはいまひとつ(0.625倍に軽減)」とする、『どく』タイプも持つからだ。
したがって、『かくとう』技を使うカイリキー戦では、フシギバナの方が耐久性は高くなる。
耐久性については、難しく考えると頭が痛いので、同程度のグレードで迷うなら、「タイプ耐性」を優先して考えれば大丈夫(^^)/
一応、この記事は攻略と謳っているから、細かく書いてるだけ(゚∀゚)
簡単に攻撃回数を稼ぐ方法が、Wラッシュ技。(簡単な目押しは必要)
その名の通り、2回攻撃を行うので、一気に気合いゲージを60(30×2回)高めることができる(^^♪
特段の理由がない限り、2バトル目の終了は、Wラッシュで終わらすこと!
あと一発で、撃破できそうでも、ためらいなくWラッシュを使うこと!
なぜなら、Wラッシュの目的は、相手を撃破でなく、気合いゲージを少しで高めることだから!!
また、Wラッシュは高威力かつ、命中率100%の特性がある。
そのため、制限時間ギリギリで使うのが、最も効果的である!
先ほどの「特段の理由」は、上記2つのコメント内容である。
ガオーレ中級者向け攻略③:戦闘を長引かせる手法
先程までは「攻撃回数を増やす手法」に特化した内容。
しかし、この手法だけでは実践では役立たない!
なぜなら、いくら攻撃回数を多くする、行動を選択しても、相手のHPがゼロになれば、その時点で終了だからだ。
1バトル目で、気合いゲージを150高めるのであれば、単純に攻撃5回目までは、相手に持ち堪えてもらう必要がある。
例えば、1バトル目のヒトカゲやイシツブテに対し、グレード5のカイオーガが参加すれば、『みず』攻撃一発で、バトル終了となり、気合いゲージは30しか増えない。
また、サンダー相手に『でんき』が弱点のギャラドスで挑めば、ギャラドスはサンダーの攻撃を、1発も耐えられず離脱となり、攻撃回数が稼げない!
したがって、「攻撃回数を増やす手法」と、これから説明する「戦闘を長引かせ手法」は、表裏一体として捉える必要がある!
①グレード5を捕獲するためには、気合いゲージを高めることが大事。
②気合いゲージを高めるには、攻撃回数を増やすことが大事。
③攻撃回数を増やすためには、戦闘を長引かせることが大事。
戦闘を長引かせる手法は、下記の通りである
なお、ここの説明は、相手を時間内に撃破することを前提とする。
- 弱点を突かないポケモンを使用
- 耐久性の高いポケモンを使用
- 瀕死のポケモンは見捨てる(謀殺)
戦闘を長引かせる1つの手法が、相手を瞬殺しないことである。
上位ポケモンで弱点を突くと、1~2発で撃破してしまう可能性がある。
そのため1バトル目では、あえて弱点を突かないポケモンを選択すること。
また、下位ポケモンで等倍攻撃だと、時間内に撃破できない可能性もある。
理想は上位ポケモンで、弱点耐性を突かないタイプ技を持つポケモン。
もしくは下位ポケモンで、弱点を突けるタイプ技を持つポケモン。
1バトル目では、4体のポケモンが負けたらゲーム終了となる。
このルールがあるため、戦闘を長引かせることは、リスクにもなる。
戦闘を長引かせれば、こちらも、敵の攻撃を受ける回数が多くなるからだ。
対策としては、上位ポケモンで挑む場合でも、弱点は突かれないようにすること!
攻撃回数1回で、離脱はもったいない!
目安としては、相手の攻撃を2回、耐えきれば良し!
注意したいのが、耐久性は高いが攻撃力が低い、ハピナス、ラッキーのようなポケモン。
2体とも攻撃力低めだと、バトル終了に導けないリスクがある。
また次戦で、お目当てのポケモンが出た時に、HPが底尽きず、主力ポケモンと交代できないリスクもある。
戦闘を長引かせる手法として、バトル制限時間を延ばす小技がある。
バトル中に、相手の攻撃を受けて、力尽きたポケモンは離脱となる。
そして、他のポケモンと交代となるが、その時に素晴らしい特典がある。
制限時間が「5秒」加算されるのだ!
戦闘回数が5秒加算されれば、攻撃を1回余分に行える!
そのため、瀕死の味方ポケモンが、ダメージを受けるときに、防御ルーレットで「避けやすさアップ」を外すことも有効である。
この「5秒」という追加時間は、離脱ポケモンの「無念」と、お目当てポケモン遭遇の「希望」である!
お目当てポケモンは、数多のポケモンの屍を越えた先にいるのだ。
ガオーレ中級者向け攻略④:グレード5ポケモンを撃破するための準備
これまでの長い説明は、気合いゲージを高めて、グレード5ポケモンの遭遇率を、高めることが目的であった。
ここからは一転して、運よくグレード5ポケモンに、遭遇できた場合の解説となる。
気合いゲージを高めて、グレード5ポケモンの遭遇率を、高めることも重要。
しかし、苦労して出現させたグレード5ポケモンを、撃破することも重要である!
なぜなら、撃破の可否でゲットタイム時の捕獲率が変わるから!
お目当てポケモンに遭遇したときは、撃破だけを意識すること!
- 弱点を突く
- 弱点を極力突かれない
- 攻撃に特化する
- 高火力ワザに頼る
- サポートポケモンも整えておく
これが撃破するための、心構え5箇条となる!
最高上位であるグレード5ポケモンは、耐久性が非常に高い。
そのため等倍攻撃では、グレード4・5のポケモンでも制限時間内に倒しきれない可能性がある。
このことから、最低でもグレード3以上の、弱点を突けるタイプ技をもつポケモンで、挑む必要がある!
ここで重要になってくるのが、2重弱点の存在である!
2重弱点(ダメージ補正率2.56倍)が存在する場合は、絶対に見逃すな!
事前にタイプ相性表で、2重弱点がないか調査しておくこと!
後述する相手の「タイプ技」と違い「タイプ耐性」は、変わらないので戦略は練りやすい。
レックウザなら『こおり』
ルナアーラなら『あく』
ファイヤーなら『いわ』
2重弱点を持つポケモンは、意外と多い!
グレード5ポケモンの技は、等倍でも強力で、一気にHP(体力)ゲージが削られる!
グレード3以下の場合だと、弱点を突かれなくても、一撃で昇天することも・・・
ここで注意したいのが、2タイプの技を使ってくる、グレード5ポケモンの存在である。
例えば、『みず』タイプのカイオーガ。
『みず』技の「ハイドロポンプ」の他に、『こおり』技の「ふぶき」も使用してくる。
そのため、『みず』技だけを想定して、『みず』技を0.625倍に軽減できる、『くさ』タイプで挑むと、悲劇が起きる可能性がある。
読みが外れ、『くさ』タイプの弱点である『こおり』技を使用されたときに、1.6倍のダメージを受け一発昇天する。
対策としては、同タイプ耐性で固めるのは避けておくこと!
これは僕の失敗談ですが、
- 1バトル目からカイオーガが出現。
- 『くさ』タイプで『くさ』技をもつ、グレード4フシギバナとアマージョで挑む。
- 「ふぶき」を使われ2匹とも即死。
- アマージョは、一度も攻撃する姿を見れないまま離脱。
ちなみに、カイオーガが『みず』タイプの技を使ってきたら、この2匹は最強クラスの布陣となる。
弱点を突かれずに、弱点を突くのが基本スタイル。
しかし、時には防御を捨てることも、選択しなければいけない!
先程の見出しで「弱点を極力突かれない」と、「極力」を挿入したのには意味がある。
グレード5ポケモンをタイプ別でみると、『ドラゴン』タイプのポケモンが多い。
『ドラゴン』の弱点は『こおり』『フェアリー』、
そして、同じく『ドラゴン』となる!
『ドラゴン』タイプのポケモンを撃破するためには、『こおり』『フェアリー』技を持つポケモンが有効である。
しかし、手持ちにいない場合は『ドラゴン』技に頼らざる得ない。
だが、『ドラゴン』技は、諸刃の剣である!
なぜなら、『ドラゴン』技を持つ『ドラゴン』タイプのポケモンで挑んだ場合、敵に1.6倍のダメージを与えられる反面、相手に『ドラゴン』技を使われたときに、1.6倍のダメージを受けるからだ!
結論としては、それでも捨て身覚悟で、挑むべき!
その理由は、バトル終了時のゲット率が関係する。
撃破>撃破できなかった=こちらが全滅
この公式が成り立つからである。
繰り返すが、撃破できた方が確率は高まる。
全滅しても、撃破できなくても、ゲットタイムには突入するので、結果は一緒!
それならば、全滅リスクがあっても、攻撃特化で、時間内撃破を目指した方が良い!
これは3バトル目を前提とした説明である。
2バトル目で遭遇時の場合、制限時間内に撃破できなくても3バトル目で、2バトル時のダメージを引き継いで、再度出現する可能性がある。
そのため、全滅(ゲーム終了)は絶対に避けるべき!
捨て身覚悟で挑んでも、意外と回避したり、サポートポケモンが返り討ちにしてくれる(‘◇’)ゞ
なお、弱点が『ドラゴン』『フェアリー』だけのグレード5パルキア戦では、強力な『フェアリー』技を持つポケモンがいないと、強制的に『ドラゴン』タイプで戦う、背水の陣と化する!
等倍攻撃でも、大ダメージを与える手段として、WラッシュやZワザがある。
Wラッシュは、命中率100%と安定している。
そして双方の技が等倍でも、単純に2倍の威力である。
もし、Wラッシュポケモンが残っていたら、お供のポケモンを撃破する目的も兼ね、優先的に使いたい!
Zワザも弱点を突けば、大ダメージが期待できる。
そのため、お目当てポケモンの弱点を突ける、Zワザポケモンがいる場合、3バトル目まで温存しておくこと。
Wラッシュと違い、1・2バトルで、Zワザをあえて使うメリットはない!
これらのコンボ技の注意点として、ゲーム中に各1回しか使えないこと!
お供がグレード4で、お目当てのグレード5ポケモンと、弱点が不一致の場合は、ごり押しの高火力ワザに頼らざるを得ない。
グレード5ポケモンの使う技は強力だ(>_<)
そんな強力な技を完全に受け流し、なおかつ攻撃までしてくれる、サポートポケモンの存在価値は非常に大きい!
またサポートポケモンは、相性に有利なポケモンを選抜するため、全タイプ整えておくと、バトルは有利になる。
ただし、運に左右され、1回出現すると、次ゲームはお休みとなるため、過度な依存はしないこと!
とにかく弱点を、突いて突いて突きまくって、制限時間内に撃破する!
敵の攻撃について運が良ければ、自力で回避、サポートポケモンが受け流す、返り討ちチャンスが発生となる。
おわりに
子ども達の中には、1バトル目から「でんせつ」「まぼろし」「スペシャル」といった高グレードポケモンで、蹂躙するような戦闘スタイルを見かけます。
これは、気合いゲージの観点からみると、正直もったいないと感じます。
子どもが課金するお金は、親が稼いだお金でもあります。
そのため、子どもが課金するゲーム内容を、子どもにしっかり教えるのも、親の責務だと思います。
一方、ゲット率の期待値だけを、求めてしまうのも危険です。
なぜなら、ゲームの主旨である「楽しむ」が置き去りになるからです。
このバランスのかじ取りも、ガオーレ中級者には求められます。
課金に過度に頼らず、知識や技術をフル活用して、グレード5ポケモンゲットに慢心してください。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
こんにちは、子供と毎週ゲームセンターに通うcoco13世です。 今日は、いつも子供達に囲まれている人気釣りゲーム「釣りスピリッツ」の攻略法についてお伝えします。 coco13世 ここで紹介する攻略法[…]
こんにちは、子ども達と一緒に、ポケモンガオーレを楽しんでいるcoco13世です。 ポケモンガオーレは財布に非常に厳しい、鬼畜アーケード機です。 それにもかかわらず、連日多くの、順番待ちの子ども達を見かけます。 […]
こんにちは、ポケモンを学習に利用しているcoco13世です。 親であれば、気になるのが子供の学習方法! 巷では多くの学習方法で溢れていますが・・・ 実は「ポケモン[…]