ロマサガ2リメイク【難易度オリジナル】のプレイ日記を、原作との違い、拾得すべきアイテム、ボス戦の攻略法など解説しつつ公開します。
- ロマサガ2Rをこれからプレイされる方
- 難易度オリジナルモードのプレイに不安を感じる方
- シナリオ攻略手順が気になる方
公開③では運河要塞をキャットの助けを得て攻略し、南バレンヌを制圧します。
- 北バレンヌ
- ルドン
年代ジャンプと今後の準備
ルドン制圧で年代ジャンプが発生したので、次世代皇帝は帝国猟兵(女) のメアリーに任命。


能力と見た目で選びました。リメイク版では見た目も選択の要素の入ります。
年代ジャンプの主なメリットは以下の通り。
- 前世代で開発した武具が店頭販売
- 前世代で閃いた技が道場で登録
- 前世代で閃いた術が術法研究所で登録
原作と異なりリメイク版では術も閃きで習得し、年代ジャンプで術法研究所に登録されます。
前世代で閃いたけど戦死や全滅したキャラの技や術も次世代では登録されています。
年代ジャンプ後は仲間キャラの初期装備も開発後の武具となるため、開発した武具が欲しければ、まずは仲間キャラから剥ぎ取り、足りない分は店頭で購入します。


皇帝就任後はまず寝室に向かい、ジェラールの固有アビリティである全基礎能力+1を習得。


続いては仲間集めと仲間キャラの技・術のセット。


なるべく多くのアビリティを習得するため、帝国猟兵(女)以外のメンバーを総入替。
フリーメイジは術法研究所で仲間になります。


仲間キャラを集め、技と術を登録したら鍛冶屋に向かい、ルドン制圧で新たに解放された槍とガーダーを開発。


鍛冶屋では前世代で開発した武具も購入できるので、防具は最新のものを購入して装備を整えておくこと。



リメイク版ではボスの耐久性が上がったため原作のように『殺られる前に殺る』戦術が取れなくなったので、防具も全員が現時点で最強のものを装備しておかないと、長期戦に持ち込まれ全滅に追い込まれます。
アバロンの泥棒猫
年代ジャンプして一通りの準備が整ったら運河要塞攻略に向けて、アバロンの泥棒猫のイベントを開始します。





リメイク版では全体マップから今発生中のイベントと発生場所が一目でわかるので便利ですね。
アバロン宮殿の自室で休むと夜になり、市街地に出ると屋根に人影が見えるので、暖炉から屋根に上がっていきます。
屋根裏に行くとお騒がせの泥棒猫のシティシーフのキャットと遭遇。


逃げ出したキャットを追いかけると、なんとモンスターに囲まれているキャットを発見。


キャットを見捨てると運河要塞を自力で突破しないといけなくなるため、ここは仕方なく助けるを選択。


キャットを助けると、助けてくれたお礼に合言葉を教えてくれます。
翌朝、アバロン市街地の酒場で合言葉を伝えると墓地に向かうように言われます。
墓地に向かうとシティシーフのアジトに案内されます。
シティシーフに運河要塞の潜入を依頼すると、下水道に棲みつくモンスターを倒せば検討してくれるとのことなので、モンスター討伐を引き受けることに。




アバロン下水道


メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
メアリー | 帝国猟兵(女) | 小剣、弓、火術、風術、天術 |
ジェシカ | 帝国軽装歩兵(女) | 弓、小剣、 |
ジョン | 帝国軽装歩兵(男) | 槍、大剣 |
ローズ | フリーメイジ(女) | 火術、地術、天術 |
シーデ | フリーファイター(女) | 剣 |
アビリティ習得に重きを置きたメンバー構成。
陣形フリーファイトでフリーファイター(女)が先頭でしたが、雑魚敵の猛攻でLPがバンバン削れられたので、安定化を図るならオートパリィを習得した帝国重装歩兵と入れ替えした方がいいです。
皇帝メアリーは弓のダートより、1段階開発のレイピアの方が攻撃力が高いので小剣使いとして育成。
帝国軽装歩兵(女)は弓のスキルレベルが高めなので弓使いとして育成。
帝国軽装歩兵(男)は槍使いとして育成。第1武具開発の金剛石の槍は攻撃力が高いので、火力面で頼りになります。
入手アイテム
Game8より引用
第3武具開発の素材であるねじれた角は後半でたくさん必要となるので取得。
アバロン雑貨屋裏口から入手できるラビットイヤーはマヒと暗闇を防止する頭防具なので必ず取得。



下水道のボスはマヒ、カンバーランドのボスは暗闇を仕掛けてくるので、これらのボス戦で役立ちます
ダンジョン攻略
シンプルなマップと裏腹に立体構造のダンジョンであることから迷いやすい。
雑魚敵においてはアバロン宮殿出入口付近にいるディノバブルがかなりの強敵ですが、技術点も高いのでスキルレベル上げに最適。(剣の十文字斬りと小剣の感電衝があれば太刀打ちできます)



ディノバブルは閃きランクもやや高めなので、中盤で活躍する技の閃きも期待できます。


陣形インペリアルクロスで先頭のフリーファイター(女)が敵の攻撃に耐え切れないと感じたときは、陣形をフリーファイトに変更してもよいです。
ボスを目指すだけであれば、アバロン宮殿出入口側に向かう必要はないです。
セーブ・回復ポイントの後にボスが待ち構えています。
ボス攻略


ボスはディープワン1匹とオクトパス2匹
- ディープワン:大剣、小剣、槍、火、風
- オクトパス:大剣・小剣・槍、風
原作では逃亡可能であったため序盤の技道場として有名でしたが、リメイク版ではボス戦は退却不可になったことから、ディープワン道場は終了となりました。
まずは連携技で手下のオクトパスを撃破。
金剛石の槍があると、連携技でダメージ大が期待できます。
皇帝(帝国猟兵)と帝国軽装歩兵(女)は小剣技、帝国軽装歩兵(男)は槍技、フリーメイジは火術で攻撃。
フリーファイターは弱点が突けないためパリィで敵の攻撃に備えます。(敵より早く行動できなければ、アビリティの全基礎能力+1とラバーソウル装備で素早さを底上げ)
オクトパスのマヒ対策としてフリーファイターにラビットイヤーを装備。
ディープワンだけになったら、フリーメイジは回復役に専念。
最も狙われるフリーファイターはエアスクリーンで防御を上げて、弱点は突けないですが高火力の十文字斬りで攻撃。
ディープワンは単体攻撃の触手がメインで、触手の威力は原作と比較して低下していますが、2回行動のため攻撃はかなり激しいです。
マヒは有効なので、小剣技の感電衝が弱点も突けるので非常に効果的。
帝国猟兵(女)のアビリティかく乱作戦(状態異常の付与確率を1.5倍に上昇)があると、マヒを狙いやすいです。
水の地相が発生したら自動回復を止めるため、皇帝とフリーメイジが火術で打ち消します。



苦戦する場合はインペリアルクロスの先頭を帝国重装歩兵に切替がおすすめ。触手攻撃をオートパリィで回避できるので難易度が下がります。
ディープワン討伐後、シティシーフのアジトに戻るとキャットが登場し、運河要塞潜入を引き受けてくれます。


運河要塞


メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
メアリー | 帝国猟兵(女) | 小剣、弓、風術、天術 |
ジェシカ | 帝国軽装歩兵(女) | 弓、小剣、 |
ジョン | 帝国軽装歩兵(男) | 槍、大剣 |
ローズ | フリーメイジ(女) | 火術、地術、天術 |
メディア | フリーファイター(男) | 剣 |
フリーファイター(女)のシーデーは下水道の激戦でLPが大幅に減少したのでメディアに変更。
原作と違いリメイク版ではメンバーを謀殺することなく外すことができるので、謀殺キャラと2人きりになるのも簡単です。
また一度クリアしたダンジョンにもモンスターが出現するので、ダンジョンに入ってすぐにモンスターとエンカウントできるゴブリンの穴で、謀殺予定キャラの防具を全て外しておけば短時間で終わらすことができます。


入手アイテム
Game8より引用
運河要塞はクリアすると入れなくなるダンジョンなので、アイテム取得取りこぼしに注意。
メッシナ鋼は第2武具開発の槍、ガーダー、兜で使用する開発素材で各3つ使用。金剛石は第2武具開発の大剣、小手、服で使用する開発素材で各3つ使用します。
スターストーンは魔力+2に加えて、火術に対する耐性が若干上がる装飾品なので必ず取得。



火属性の攻撃を仕掛けてくる敵は多いので、HPが低めの魔導士系キャラに装備すると、攻撃面だけでなく防御面でも活躍します。
大剣の妖刀龍光はキャットの助けを得て潜入した場合のみ入手可能で、固有技である退魔神剣が使えますが、妖刀龍光自体の攻撃力が低いので使い勝手はイマイチ。



運河要塞のボス戦は大剣が弱点の敵はいないうえ、運河要塞攻略後の開発可能となるクレイモアの方が攻撃力が高いので活躍の場が少ない武器と言えます。
ダンジョン攻略
運河要塞は3つの攻略手順があります。
- 正面を強行突破(毎回アローレインがくるので難易度オリジナルでは非常に厳しい)
- 酒場で2万クラウン払う(ダンジョン内は多くの敵が徘徊)
- キャットに助けてもらう(ダンジョン内は敵が少ない、シティシーフが仲間になる)
おすすめは③の『キャットに助けてもらう』で本記事は③選択で説明。
まずは運河要塞の酒場でキャットと合流して、井戸から運河要塞に潜入します。


ダンジョン内はキャットの目印に沿っていけば雑魚敵との戦闘は回避できますが、一部のアイテムは目印を無視しないと取得できないので、アイテム全回収の場合は多少の戦闘が発生します。


ボス攻略


ボスはヴァイカー、リザード、パイロレクス。
- ヴァイカー:剣、体術、地、風
- パイロレクス:剣、大剣、斧、水
- リザード:槍、斧、地、風
リメイク版ではキャラが美形化されましたがヴァイカーも例外でなく、なかなかのハゲイケメンになっています。



原作ではヴァイカーは雑魚敵としても登場しましたが、リメイク版では固有ボスとして昇格し、雑魚敵としては登場しません。(ルックスも唯一無二の存在)


ヴァイカーの必殺技の地裂撃は直線攻撃なので、被害を抑えるため陣形はフリーファイトを採用。
パイロレクスの火炎対策としてスターストーンは必ず装備。
まずは火力が高いパイロレクスから撃破していきますが、パイロレクスの耐久性は高く連携技でもすぐに倒せないので、パイロレクス撃破までの間、リザードはマヒや暗闇でおとなしくしてもらいます。(リザードは状態異常攻撃が効きやすい)
ヴァイカーはお供2匹がいる間は補助行動(生命の水、水舞い、デッドリードライブ)がメインかつ、耐久性が高いので後回しでよいです。
主攻は帝国軽装歩兵(男)の槍技と大剣技、フリーファイターの剣技、フリーメイジの地術で、皇帝(帝国猟兵)と帝国軽装歩兵(女)は回復役を担いつつ、小剣の感電衝(風属性)で攻撃。
ヴァイカーだけになると削岩撃、ポイズンブロウ、ペイン、必殺技の地裂撃を使用してきます。
またヴァイカーは2回行動なため、単体だけになっても油断できない相手です。



全員スタン耐性がないので、1人はひたすら地術の足がらめでスタンを狙っていく戦法もありです。
南バレンヌ制圧後の進路
運河要塞クリア後は南バレンヌ制圧となります。
南バレンヌ制圧後はシティシーフ(男・女)が仲間になります。


また王座イベントが発生し、北ロンギットの武装商船問題とカンバーランドの王位継承問題の話を文官から聞きます。
具体的にはソーモンから北ロンギットかカンバーランドに出向くことになりますが、カンバーランドの王位継承問題の話を聞いた後に未解決のまま年代ジャンプしてしまうと、カンバーランドが滅亡してしまうので、本プレイではカンバーランド→北ロンギットの順で進めていきます。