ロマサガ2リメイク【難易度オリジナル】のプレイ日記を、原作との違い、拾得すべきアイテム、ボス戦の攻略法など解説しつつ公開します。
- ロマサガ2Rをこれからプレイされる方
- 難易度オリジナルモードのプレイに不安を感じる方
- シナリオ攻略手順が気になる方
公開④ではカンバーランド攻略についてお伝えします。
難所のサイフリート戦はとくに攻略法を詳細にお伝えします。(本記事のために10回ほど検証)
- 北バレンヌ
- ルドン
- 南バレンヌ
ダグラスのハロルド王謁見
南バレンヌ制圧後は鍛冶屋で大剣、小手、具足の開発が可能となるので、次世代で1段階目の防具を人数分装備させるためにも全て開発しておきます。
また3エリア(北・南バレンヌ、ルドン)制圧に伴い、アバロンの園を30万クラウンで開発できます。

アバロンの園は戦闘時の収入が高くなるメリットがあるので、開発可能になったら最優先で開発をします。
リメイク版はで年代ごとに1度だけ皇帝退位を選択できるので、メアリーからシティシーフのキャットへ変更。


皇帝変更に伴いメンバーも再編成。(アビリティ習得を重視)
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
キャット | シティシーフ(女) | 小剣、体術 |
サジタリウス | 宮廷魔術士(男) | 水術、風術 |
ルイ | 帝国猟兵(男) | 弓、槍 |
オライオン | フリーファイター(男) | 大剣、斧 |
メディア | フリーファイター(女) | 剣、弓 |
全員が天術のレベルを1にして月光を使えるようにしておきます。
カンバーランドの中ボスは地の地相で回復してくるため、サジタリウスは風術も習得しておきます。
ソーモンからカンバーランドのダグラスへ向かいます。
Game8より引用
城下町で取得できる自然銀は第2武具開発の重鎧と足具の素材で使用します。(各3つ使用)
城内で取得できる鋼糸は先のティファール、宝石鉱山に続く3つ目となり、3つあればサバンナ制圧後、第2武具開発の剛弓を開発することができます。(鋼糸は第2武具開発の軽鎧や盾にも使用しますが、優先順位は弓)
金剛石も2段階目開発の小剣と大剣の素材で使用するので、取りこぼしてはいけません。(各3つ使用)
また上記マップには未記載ですが、城内2階で第3武具開発で使用する貴重価値の高いロイヤルアンバーも忘れずに取得。


ロイヤルアンバーはダグラスの店で50万クラウンで数量限定販売している高価かつ貴重品。鍛冶屋で武具開発コンプリートする場合、ロイヤルアンバーは計10個必要となります。
城内のアイテムを回収したらハロルド王と面談。


ハロルド王と一緒にいるのが末っ子のトーマと宰相のサイフリート。この2人がこれから起きる騒動の中心人物になります。
2人が席を外した後、長男と長女に会ったかと問われるので、会ったと答えるとイベントが進み、皇帝と2人きりの相談を受けます。
王との相談で次期王は誰がいいかと問われるので、カンバーランドを滅亡させたくなければ、長男のゲオルグか長女のソフィアと答えるのが正解です。


王との相談の後はダグラス城で泊まりますが、翌朝事件が起きます。
なんと前日相談を受けていたハロルド王が突然死し、城内は混乱状態に。
さらにトーマも姿を消してしまったことから、サイフリートよりトーマを探すように言われます。
城下町の草むらの奥で父の突然死を嘆くトーマを発見します。


そのときダグラス兵が現れ、なんとトーマを次期王にするとの遺書が発見されたと報告を受けますが、昨晩の話で次期王に相応しいのはトーマとは答えていなかったので皇帝が兵士を疑います。


ダグラス兵の態度からトーマはハロルド王の死は陰謀であり、黒幕がサイフリートであることに気がつきます。


サイフリートの陰謀がバレてしまったため、ダグラス兵は皇帝を消そうと襲い掛かってきます。


ダグラス剣兵3人と戦闘になりますが、苦戦するような相手ではありません。(ダグラス剣兵の弱点は、槍、弓、体術、風)
ダグラス兵を撃退後、トーマはサイフリートの包囲網に絶望しますが、皇帝に励まされ、兄ゲオルグがいるネラック城まで強行突破することになります。
強行突破は一本道ですが道幅は狭いため、戦闘は避けられません。
ゲオルグ城で作戦会議
ネラック城のゲオルグの元にたどり着いて安心するのも束の間。
なんとトーマの名のもと、兄ゲオルグの討伐命令が出てしまいます。


驚くゲオルグとトーマですが、そこに長女のソフィアが登場し、余りにも手際がいいので今回の騒動は陰謀だと気がつきます。


さらにソフィアは今回の騒動が事前に練られた計画だとしたら、次の一手として南の長城からモンスターが攻めてくると予測します。
予測通りモンスター襲来の報告を受けますが、ソフィアの作戦で皇帝が長城のモンスターを引き受け、トーマ達がダグラス城奪還を行うことになります。(選択肢はどちらを選んでも同じ)


長城のモンスターを引き受けた後は城内を自由に回れるので、城内のアイテムを回収した後、長城に向かいます。
Game8より引用
隕鉄はロイヤルアンバー同様に第3武具開発で使用する貴重な素材なので忘れずに取得。
剣のワームスレイヤーは第1武具開発の鋼鉄の剣より攻撃力が高いので、第2武具開発が済んでいなければ即役立ちます。
長城のモンスター討伐
長城には出入口にセーブ・回復ポイントがあるだけで、ボス直前にセーブ・回復ポイントはありません。
短い一本道で道幅もそれなりに広いので、ボス戦に備えて雑魚敵は回避してBPを温存しておきます。
ボス攻略


ボスはデューンウォーム1匹。
- 剣、体術、火、水、風
直線攻撃の地裂撃を使用してくるので陣形はフリーファイトがおすすめ。
スタン耐性がないので、剣のなぎ払い、大剣の切り落としが有効。
とくになぎ払いは連携ゲージも溜まるので効果的。
地の地相で自動回復してくるので、地の地相が発生したら風術のウインドカッターや小剣の感電衝で打ち消します。
シティシーフ(女)が装備しているヒールのサンダルの固有技ふみつけはBP消費15と高いですが、現時点では高火力技なので体術使いの皇帝はふみつけで攻撃しつつ、連携技にも優先して組み込みます。



全員が回復の術を使えるようにして、スタン狙いの攻撃を繰り出しつつ、地相を打ち消していけば、それほど強敵ではありません。
ボス撃破後はゲオルグたちがダグラス城を奪還しますが、ソフィアはサイフリートを警戒しており、追い詰めるべきだと助言します。


ゲオルグたちは国の立て直しがあることから、北の砦に逃亡したサイフリートは皇帝が追い詰めることになります。
サイフリートの砦


メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
キャット | シティシーフ(女) | 小剣、体術 |
サジタリウス | 宮廷魔術士(男) | 水術、風術 |
ルイ | 帝国猟兵(男) | 弓、槍 |
オライオン | フリーファイター(男) | 大剣、斧 |
メディア | フリーファイター(女) | 剣、弓 |
ボスのサイフリート一味の)戦闘難易度は高く、上記のアビリティ習得を重視したメンバーでは力及ばず全滅。(LPが減っていたのも要因)
カンバーランドは一度イベントが開始したら、クリアするまでに出国するとカンバーランドが滅亡するイメージでしたが、サイフリート戦で全滅してアバロンで皇位継承となってもカンバーランドは滅亡せず、新たな皇帝でリベンジできることが判明。
カンバーランド入国前に鍛冶屋に依頼していた武具(大剣、小手、具足)を受取り、下記メンバーでサイフリートを撃破。
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
カール | 格闘家 | 体術、天術 |
シーシアス | フリーファイター(男) | 大剣、槍、水術 |
デーイダメイア | フリーファイター(女) | 剣、天術、水術 |
キャサリン | 帝国猟兵(女) | 弓、天術、水術 |
ビーバー | シティシーフ(女) | 小剣、体術、天術、水術 |
クラス自体は宮廷魔術士と格闘家が入れ替わっただけですが、雑魚戦やボス戦で仲間のLPが削れていたので、キャラ総入替で余裕のあるLPへ。
全員が天術の回復術である月光を習得。また皇帝以外は状態異常を回復できる元気の水も習得。
開発で受取った大剣のクレイモアはフリーファイター(男)に装備。
開発で受け取った小手と具足は皇帝に装備。
固有技ふみつけが使用できるヒールのサンダルも皇帝に装備しておきます。



技に不安があれば、アバロン下水道のディノバブルで閃いておきましょう。
入手アイテム
Game8より引用
ダンジョン内では計40万クラウンと大金を取得できます。
入口では具足として優秀なラバーソウル(素早さ+1、風術耐性20))を取得できるので、素早さが低いキャラに装備。
地の指輪は地術の耐性を30上げる貴重な装飾品なので必ず取得。



地術耐性を上げる装備は、地の指輪とモールの装備品であるアイアンウィルしかありません。
素材面では第3武具開発で使用するマートル銅、ロイヤルアンバーのほか白銀の鉱石も4つ取得できます。
極上の布は終盤の防具の開発に使用するので忘れずに取得。



サイフリート砦では多くの貴重な素材を取得できるので取りこぼさないように注意。
ダンジョン攻略
正面フロア潜入後は右側にしかいけないので、左側の宝箱は遠回りして取得となります。
通路は狭いので雑魚敵との一定の戦闘は覚悟します。
新メンバーで挑む場合であれば、雑魚戦でしっかり技を閃いてサイフリート戦に備えます。
宝箱は2か所ミミックがいるので、対ミミック戦では連携を打ち込めるように準備しておきます。
ボス攻略


ボスはサイフリート、キラーマシン1人、ダグラス剣兵2人
- サイフリート:剣・棍棒・弓・体術・火
- キラーマシン:大剣・小剣・斧・天
- ダグラス剣兵:槍・弓・体術・風
序盤の難所も言えるボス戦。
本プレイ中も一度全滅してしまい、メンバーを一新して挑んでいます。
難所となる理由が敵の攻撃の多さ。
敵は4人いるうえにサイフリートは2回行動のため、最大で1ターンで5回攻撃されます。
またキラーマシンやサイフリートは範囲攻撃(つむじ風、ウォーターガンLv2)もしてくるため、1度に複数のキャラがダメージを負うことに。(キラーマシンは単体攻撃の短も冊斬り地味に強い)
さらにサイフリートが暗闇効果があるライトボールを定期的に使用してくるため、短期戦に持ち込むのが難しいです。
主な対策・準備は3つ。
- 5人中4人は敵の弱点を突ける体制にしておく
- 長期戦になることから全員が回復術を使えるようにしておく
- 暗闇対策として皇帝はラビットイヤーを装備
まずは敵の攻撃回数を減らすために、耐久性が低いダグラス剣兵から倒していきます。
耐久性が低いと言っても連携を組み込まないと1ターン撃破は厳しいです。
1ターン目で高火力技のふみつけを組み込んだ連携技と、弱点である弓技、小剣の感電衝、槍技で撃破。
剣技使いのフリーファイター(女)は、音速剣などの風属性の技を習得していない場合、弱点を突けないので、みじん斬りや十文字斬りなど火力のある技を使用して、まずは1人のダグラス剣兵を撃破します。
1ターン撃破不可の場合は、フリーファイター(女)はライトボール使用で暗闇効果を付加しておきます。(キラーマシンは天弱点のため連携ゲージ増加にも貢献します。)
もう一体のダグラス剣兵も、固有体術のふみつけ、小剣技の感電衝、体術技の気弾、槍技の二段突き、弓技の二本撃ちなどの弱点属性を突いた攻撃で優先して仕留めていきます。
ダグラス剣兵2人を撃破したら一旦体制を整えて、次にキラーマシンを狙っていきます。
サイフリートは水舞いで定期的に物理防御を上げてくるため、撃破に時間を要するので後回し。
キラーマシンには火力のある天属性の十文字斬りや気弾、スタン効果がある大剣の切り落としが弱点を突けて効果的です。


弓使いの帝国猟兵はキラーマシンの弱点を突けないので、回復メインで攻撃時はでたらめ矢でサイフリートを巻き込んで連携ゲージ増加を狙います。
暗闇状態になった場合は自然回復するまで回復役に徹しますが、3人以上暗闇になった場合は元気の水で主力キャラを優先して回復させます。
弱点を突きつつ連携技も組み込みキラーマシンを撃破したら、難所は終わりです。
サイフリートはスタンが効くので、フリーファイター(男)と(女)は、大剣技の切り落としと剣技のなぎ払いを使用。
皇帝はBPの残りを考慮しながら、ふみつけと気弾を使用し、シティシーフは気弾、帝国猟兵は二本撃ちで弱点を突いて連携ゲージを高めておきます。
サイフリートは1人になっても定期的に水舞いで防御を上げてくるため、水舞い効果時はBP節約のためBP消費の低い技を使用したり、回復を優先して水舞いの効果切れを待ちます。



連携技は水舞いが切れた直後が狙い目です。
陣形は龍陣かフリーファイト1がおすすめ。(インペリアルクロスはキラーマシンとサイフリートの直線攻撃で複数のキャラが巻き込まれるので危険)
サイフリートを倒すとカンバーランドを制圧でき、ホーリーオーダーの男女が仲間になります。


カンバーランド制圧後の進路
カンバーランド制圧後は北ロンギットを優先して制圧します。
北ロンギットは世代経過で発生するイベントが2つあり、北ロンギット制圧が遅くなると最後のイベント発生前に最終皇帝就任となってしまい、海女が仲間にならなくなってしまうリスクがあるからです。
北ロンギット制圧で仲間になる武装商船団が仲間になり、ロマサガ2リメイクでも大活躍する陣形ラピッドストリームを習得できます。