ロマサガ2リメイク版のプレイ日記を公開⑤【北ロンギット制圧】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ロマサガ2リメイク【難易度オリジナル】のプレイ日記を、原作との違い、拾得すべきアイテム、ボス戦の攻略法など解説しつつ公開します。

本記事がおすすめな人
  • ロマサガ2Rをこれからプレイされる方
  • 難易度オリジナルモードのプレイに不安を感じる方
  • シナリオ攻略手順が気になる方

公開⑤では北ロンギット攻略をお伝えします。

北ロンギット制圧するだけであれば、ハリア半島かメッシナ鉱山のどちらかをクリアするだけで目的達成となりますが、全合成術コンプリートのため、本記事では2つとも攻略するルートをお伝えします。

制圧エリア
  • 北バレンヌ
  • ルドン
  • 南バレンヌ
  • カンバーランド
contents

アイテム回収と鍛冶屋開発

カンバーランド制圧はイベントポイント8。運河要塞クリアもイベントポイント8となり、イベントポイント15以上で必ず年代ジャンプが発生する仕組みから、運河要塞からカンバーランド制圧した場合で運河要塞クリア時に年代ジャンプが発生しなかった場合、カンバーランド制圧で100%年代ジャンプが発生します。

次皇帝は宮廷魔術士のオニキスに任命。

次皇帝はオニキスに就任

カンバーランド制圧後は、カンバーランド内のフォーファーや長城の東門・西門にも行けるようになるので、北ロンギット攻略前にアイテムやせんせいを回収しておきます。

フォーファー

Game8より引用

金剛石は第2武具開発の小剣と大剣の素材で使用するので、取りこぼしてはいけません。(各3つ使用)

金剛石は現時点だと、ゴブリンの穴、運河要塞、ダグラス、フォーファーと4つ取得できており、槍開発で1つ使用し3つ所持となるので、第2武具開発で小剣か大剣を開発できるようになります。

長城の西門・東門

Game8より引用

長城の西門と東門では重要なアイテムは入手できず、せんせい探しがメインとなります。

魔獣の爪は第2武具開発の素材として使うので早めに寄っておいたほうがいいです。

続いて運河要塞の跡地であるミラマーでアイテム回収。

ミラマー

Game8より引用

なべつかみは火属性耐性が10上がるため、コムルーン火山の雑魚戦やワグナス戦で役立ちます。

白銀の鉱石も第3武具開発で使用するので忘れずに取得。

カンバーランドとミラマーでアイテムを回収した後は、30万クラウンで鍛冶屋をレベル2に開発します。

鍛冶屋をレベル2に開発

鍛冶屋開発を依頼した後は、北ロンギットのモーベルムに向かいます。

北ロンギットのモーベルム

モーベルムで行うことは2つ。

  • 秘密のアジトを見つけ、ハリア半島ルートを確保。
  • モーベルムの船員からメッシナ鉱山解放の依頼を受ける

北ロンギットは武装商船団が支配しているため、まずは武装商船団と接触する必要があり、モーベルムでは武装商船団のアジトを見つけるため情報収集となります。

まずはモーベルムにある隠れアジトに向かいます。

集会所は護衛がおり、簡単には中に入れてもらえません。

原作ではフリーファイターや格闘家など荒くれ皇帝だと、護衛を引きつけてスキを突いて気絶させてアジトに潜入できました。(一般の皇帝だと警戒されてアジトの中には入れない)

アジトの見張り番をねじ伏せる皇帝

そのためハリア半島ルートで北ロンギットを制圧する場合、荒くれ皇帝を選択する必要がありました。

リメイク版ではどの皇帝でも護衛を引きつけることが可能となりました。

coco

女性皇帝だとドキドキする展開で護衛の注意を逸らしてくれるので、見ごたえがあります。

護衛との話で一杯やろうを選択すると、護衛が油断するイベントが発生し先へ進めます。

アジトの見張り番を誘う女性皇帝
アジトの見張り番を引きつける女性皇帝

見張り番を気絶させて、アジトの話を盗み聞きすると、武装商船団のアジトはヌオノにあり、ヌオノへのルートは水路と陸路があることがわかります。

また陸路ルートは道が険しすぎるとこから、武装商船団も陸路ルートでの侵入は不可能であると話をしています。

アジトでヌオノへのルートを盗み聞き

盗み聞きの最中に音を立ててしまい、武装商船団たちに盗み聞きがバレてしまうと、船員たちはその場から即座に立ち去ってしまい地図上にハリア半島が表記されます。

ハリア半島に行けるようになったら、モーベルムの船内に行き、船でヌオノに向かう水路ルートの情報収集を行います。

船内にいる船長と話をしてリーダーに会わせろを選択すると、会わせる条件としてメッシナ鉱山解放の依頼を引き受けることになり、地図上にメッシナ鉱山が表記されます。

船長と交渉

入手アイテム

Game8より引用

第2武具開発や今後のアバロン大学開発で資金が厳しくなるので、お金は積極的に回収。

剣の三日月刀はネラック城で取得したワームスレイヤーより攻撃力が劣るので取得はどちらでもよいです。

絹の布は武具開発・改造で使用するので、可能な限り取得しておきます。

メッシナ鉱山

メンバー

キャラクラス役割
オニキス宮廷魔術士(女)火術、風術
ピーターホーリーオーダー(男)槍、剣
フリッツ格闘家体術
ロビンシティシーフ(男)剣、小剣
ポラリスフリーメイジ(男)水術、地術

メッシナ鉱山のボスは強くないので、メンバーはアビリティ育成を重視。

シティシーフ(男)のスティール(近接攻撃が命中したとき、15%の確率で敵の所持アイテムを盗む)とフリーメイジ(男)のBPチャージ(通常攻撃が命中したとき、BPが最大値の5%回復)のアビリティは極意化が解放されたとき役立つので、強い敵が出てこないうちに習得しておきます。

地術を得意とするフリーメイジはメッシナ鉱山ではボス戦を含め、活躍の場は少ないので戦力に不安があるのであれば他のキャラと入れ替えしたほうがいいです。

陣形は龍陣がおすすめ。

先頭の素早さを上げておけば、味方全員が先手を打てます。

入手アイテム

Game8より引用

メッシナ鉱山という名だけあって、メッシナ鋼をダンジョン内で5つも取得できます。

メッシナ銅がたくさん入手できるメッシナ鉱山

また第2武具開発の大剣や小剣で使用する金剛石も1つ、第3武具開発の弓、斧、具足で使用するマートル銅も1つ入手できます。

素材も大事ですが、最も価値の高いのは合成術の天空と大地の書1『アークサンダー』。

リメイク版では書物を取得できないので合成術を使用できないので必ず取得しておきます。

ダンジョン攻略

オーガバトラーやミノタウロスといった攻撃力と耐久性の高いモンスターも徘徊しています。

小剣や風が弱点の雑魚敵が多いので、皇帝(宮廷魔術士)の風術やシティシーフの小剣が活躍します。

ダンジョン内は広く、アイテム回収をする場合は敵との戦闘は多くなりがち。

階層移動はエレベーターとなりますが、自力で降りることもでき、自力で降りないと取れないアイテムもあります。

ボス攻略

メッシナ鉱山のボスの土の精霊

ボスは土の精霊2匹、ソイル2匹。

弱点
  • 土の精霊:大剣・斧・棍棒・風
  • ソイル:小剣・弓・風、冥

敵の攻撃は術ばかりなので防具は術防御を優先。

地属性の耐性が30上がる地の指輪はHPの少ないキャラに装備。

全員が地の地相で回復してくるため、風術のウインドカッターと小剣の感電衝が役立ちます。

ボスと言っても耐久性が高い雑魚敵の延長で攻撃は強くないので、地相を打ち消しつつ地道に回復しながら攻撃していけば勝利できます。

coco

メンバーの関係上、弱点を突けるキャラが少なかったですが、とくに苦戦はしなかったです。

ボス撃破後、モーベルムで船長に報告してしまうと水路ルートのイベントが発生してしまうので、そのままハリア半島に出向きます。

カンバーランドクリア時に年代ジャンプしていない場合、北ロンギット制圧で年代ジャンプする可能性があるので、ハリア半島に出向く前に第2開発の武具を発注しておいたほうが良いです。

ハリア半島

メンバー

キャラクラス役割
オニキス宮廷魔術士(女)火術、風術
ピーターホーリーオーダー(男)槍、剣
フリッツ格闘家体術
ロビンシティシーフ(男)剣、小剣
ポラリスフリーメイジ(男)水術、地術

ボスはいないので、アビリティを育成したいメンバーで突撃して問題なし。(本記事ではメッシナ鉱山と同メンバー)

洞窟内は植物系や虫系が多いので、火属性の技と術が活躍します。

洞窟の外は鳥系が徘徊しているので弓技があると心強いです。

coco

弓を得意とする帝国猟兵やシティシーフ(女)のアビリティ修得がまだであれば、ハリア半島で育成すると雑魚戦も楽になり一石二鳥。

入手アイテム

Game8より引用

ハリア半島はギャロンの反乱イベントで封鎖されてしまうため、今回の通過時に確実にアイテムを回収しておきます。

とくに合成術天空と火炎の書1『センイトファイア』は原作と違い、リメイク版では使い勝手が良いので忘れずに取得しておきます。

開発素材となる鋼糸、メッシナ鋼、自然銀も第2武具開発で使用するので取得。

ダンジョン攻略

崖の狭い足場を通過したり、ツタを昇り降りしながら先で進みます。

武装商船団がハリア半島からヌオノはありえないと言っていますが、リメイク版のダンジョンを見ると確かに不可能に近い危険なルートであることが分かります。(操作誤っても落下することはない)

ハリア半島の崖を通過する皇帝

植物系モンスターが原作で鬼畜の強さを誇った触手を使用してきますが、リメイク版では弱体化したので問題なし。

アクション要素の場所もなし。

洞窟の外は鳥系が多いので、エンカウントは多めになりがちです。

ヌオノ潜入

ハリア半島から乗り込んだ場合、武装商船員は完全に虚を突かれた形となり、逃げだします。

ハリア半島からの侵入に驚くヌオノの住民

武装商船団提督も皇帝侵入の報告を疑いますが、皇帝を見てハリア半島から侵入してきたことを理解します。

ハリア半島からの侵入に驚く武装商船団提督

武装商船団は皇帝を認め、解散、服従、同盟の3つの選択肢を提示してきます。

どの選択肢でも北ロンギットは制圧できますが、武装商船団を仲間にするのであれば服従を選択。

coco

3つの選択肢の中で北ロンギット制圧の税収が一番多いのも服従です。

服従と言っても名称に帝国が追加されるぐらいで、物騒な結末にはならないので安心してください。

武装商船団を服従

北ロンギット制圧後の進路

北ロンギット制圧後は南ロンギットとメル―以外は制圧可能ですが、七英雄を含むボス撃破が条件となるエリアもあります。

七英雄に対抗するためには仲間や強力な武具が必要となるため、制圧条件が七英雄以外のボスであるサバンナを狙います。

サバンナ制圧はボスがあまり強く以外にも下記のようなメリットがあるので、早めの制圧がおすすめです。

  • 弓開発が解放される
  • 人魚イベントで必須のモール族が解放される
  • メル―のテレルテバのイベントが発生する
  • ヤウダで詩人イベントが発生する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents