ロマサガ2リメイク版のプレイ日記を公開⑥【仲間集め&サバンナ制圧】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ロマサガ2リメイク版のプレイ日記を公開⑥【仲間集め&サバンナ制圧】

ロマサガ2リメイク【難易度オリジナル】のプレイ日記を、原作との違い、拾得すべきアイテム、ボス戦の攻略法など解説しつつ公開します。

本記事がおすすめな人
  • ロマサガ2Rをこれからプレイされる方
  • 難易度オリジナルモードのプレイに不安を感じる方
  • シナリオ攻略手順が気になる方

公開⑥ではアマゾネス、イーストガードと強キャラの忍者を仲間にしつつ、サバンナを制圧していきます。

武具開発や大学開発についてもお伝えしていきます。

制圧エリア
  • 北バレンヌ
  • ルドン
  • 南バレンヌ
  • カンバーランド
  • 北ロンギット
contents

大学開発と武具開発

5エリアを制圧するとアバロン大学を200万クラウンで開発できるようになります。

原作では大学開発のメリットが軍師を仲間にでき、地上戦艦攻略が楽になるぐらいだったため、200万クラウンは序盤では割りに合いませんでした。

リメイク版では多くの試験を受けることができ、合格の報酬としてお金のほか武具開発で必要となる素材を入手することができ、すぐに元を取れるため最優先で開発します。

アバロン大学開発
スクロールできます
試験試験/難易度受験資格合格 / 問題数受験料報酬
帝国大学入学試験★1最初から6問 / 10問無料なし
北バレンヌ歴史学 基礎★2最初から5問 / 7問1万クラウン野獣の爪×15

小さな角×15

10万クラウン
北バレンヌ歴史学 応用★3北バレンヌ歴史学 基礎合格

帝国大学Lv.2建設
5問 / 7問3万クラウン魔獣の爪×15

ハルモニア×1

皇帝液×3

30万クラウン
南バレンヌ詳論★2南バレンヌ制圧

格闘家が加入可能な状態
5問 / 7問1万クラウン麻の布×15

赤鉄の鉱石×15

10万クラウン
ルドン文化地質学★2鉱員急死事件クリア5問 / 7問1万クラウン赤鉄の鉱石×20

金剛石×1

10万クラウン
ナゼール観測隊 入隊試験★2ダンターグ撃破5問 / 7問1万クラウン麻の布×20

絹の布×5

自然銀×1

10万クラウン
北ロンギット船員検定★2北ロンギット制圧5問 / 7問1万クラウン赤鉄の鉱石×10

白銀の鉱石×5

メッシナ鋼×5

10万クラウン
南ロンギット観光士★3南ロンギット制圧5問 / 7問3万クラウン小さな角×10

ねじれた角×5

立派な角×3

30万クラウン
カンバーランド社会学★3カンバーランド制圧5問 / 7問3万クラウン絹の布×10

白銀の鉱石×5

30万クラウン
コムルーン島総論★3火山大爆発の危機終了
5問 / 7問3万クラウン黄金の鉱石×3

鋼糸×3

黒曜石×1

30万クラウン
ステップの世界★2ステップ地方制圧5問 / 7問1万クラウン野獣の爪×20

高級傷薬×20

最高傷薬×10

10万クラウン
サバンナ研究★2サバンナ地方制圧5問 / 7問1万クラウン小さな角×20

ねじれた角×10

10万クラウン
メルー ミステリーハンター試験★3メル―制圧5問 / 7問3万クラウン魔獣の爪×10

幻獣の爪×3

マートル鋼×1

30万クラウン
サラマット・サバイバー★3サラマット地方制圧5問 / 7問3万クラウン絹の布×10

極上の布×3

ロイヤルアンバー×1

30万クラウン
ヤウダ地方雑学検定★3ヤウダ制圧5問 / 7問3万クラウン隕鉄×1

霊酒×10

神酒×5

30万クラウン
全国総合演習★4全エリア試験合格18問 / 20問8万クラウンアバロニア×1

80万クラウン
帝国雑学王 予選★2最初から5問 / 7問3万クラウン生命力回復×3

皇帝液×1

30万クラウン
帝国雑学王 選手権★3帝国雑学王 予選合格

帝国大学Lv.2建設
5問 / 7問5万クラウン魔獣の爪×5

ねじれた角×5

白銀の鉱石×5

絹の布×5
帝国雑学王 頂上決定戦★4帝国雑学王 選手権合格

エリア制圧12以上
5問 / 7問8万クラウン幻獣の爪×5

立派な角×5

黄金の鉱石×5

極上の布×5
技の心得 初級★2最初から8問 / 10問1万クラウン森の精気×5

10万クラウン
技の心得 中級★3技の心得 初級合格8問 / 10問3万クラウンメッシナ鋼×1

鋼糸×1

力帯×1

30万クラウン
技の心得 上級★3技の心得 中級合格

帝国大学Lv.2建設
8問 / 10問5万クラウン黒曜石×1

怪力手袋×1

50万クラウン
技の心得 特級★4技の心得 上級合格

帝国大学Lv.2建設
8問 / 10問8万クラウン隕鉄×1

ハルモニア×1

スペクターソード×1

80万クラウン
技の心得 免許皆伝★5技の心得 特級合格

帝国大学Lv.3建設
18問 / 20問10万クラウンアバロニア×1

100万クラウン
術の真髄 初級★2最初から8問 / 10問1万クラウン術酒×10

霊酒×5

10万クラウン
術の真髄 中級★3術の真髄 初級合格8問 / 10問3万クラウン金剛石×1

自然銀×1

マジックブーツ×1

30万クラウン
術の真髄 上級★3術の真髄 中級合格

帝国大学Lv.2建設
8問 / 10問5万クラウンマートル鋼×1

ロイヤルアンバー×1

神酒×5

50万クラウン
術の真髄 免許皆伝★5術の真髄 上級合格

帝国大学Lv.3建設
18問 / 20問10万クラウンアバロニア×1

100万クラウン
冥術への誘い★4冥術研究所建設

術の真髄 上級合格

帝国大学Lv.2建設
8問 / 10問8万クラウン生命力回復×5

80万クラウン
戦闘陣形研究★4最終皇帝即位

エリア制圧10以上

帝国大学Lv.2建設
8問 / 10問5万クラウン大地の精気×5

50万クラウン
帝国大学 卒業試験 学士号★3各種試験の合格

帝国大学Lv.2建設
18問 / 20問5万クラウン万能薬 x3

大地の精気 x1

結界石 x1

50万クラウン
帝国大学 卒業試験 修士号★4各種試験の合格

学士号の合格

帝国大学Lv.2建設
18問 / 20問8万クラウン皇帝液 x5

結界石 x3

アバロニア x1

80万クラウン
帝国大学 卒業試験 博士号★5各種試験の合格

修士号の合格

帝国大学Lv.3建設
18問 / 20問10万クラウン運命の石 x1

100万クラウン

入学試験に合格したら受験資格があるものをすべて合格して、お金と素材を入手します。

続いて大学構内にある合成術の火炎と疾風の書Ⅰ『熱風』を取得します。

鍛冶屋に出向くと鍛冶職人のフロスティが神妙そうな顔をしているので事情を聞きます。

ファブリ家の誇りに悩むフロスティ

どうやら5つの特殊な鉱石を見つければ解決できそうな話です。(イベント:ファブリ家の誇りが発生)

5つの鉱石はルドン高原、コムルーン火山、サラマットのジャングル、メル―砂漠、サバンナの白アリの巣にあります。(イベントが発生していなくても取得可能)

上記エリアに寄るついでに鉱石も集めていきます。

全て集めると斧や棍棒が得意な帝国鍛冶職人が仲間になります。

coco

帝国鍛冶職人のアビリティ装備性能アップは終盤まで使えるので、必ず仲間にしてアビリティを極意化しておきたい。

フロスティの依頼を引き受けた後は第2武具開発へ。

敵の勢力も強くなってきているので、武器はもちろん防具も念入りに開発しておかないと、ボスはもちろん雑魚戦でも苦戦を強いられます。

現段階で開発できるおすすめの武具は以下の通り。

武具開発素材
剣(ハルモニアの剣)野獣の爪×10
ハルモニア
大剣(ツヴァイハンダー)野獣の爪×10
金剛石×3
槍(シャープグレイブ)小さな角×10
メッシナ鋼×3
小剣(エペ)小さな角×10
金剛石×3
ガーダー(メタルガード)麻の布×10
メッシナ鋼×3
重鎧(白銀のチェイル)赤鉄の鉱石×10
自然銀×3
兜(グリークヘルム)赤鉄の鉱石×10
メッシナ鋼×3
小手(ヴァンブレイス)赤鉄の鉱石×10
金剛石×3
具足(白銀の具足)赤鉄の鉱石×10
自然銀×3

北ロンギット制圧で斧が新たに開発可能となりますが、第2武具開発がないので除外。

棍棒は腕力重視ながら棍棒使いで腕力高いのは帝国鍛冶職人ぐらいで、使い勝手がイマイチなので開発は後回し。

盾、軽鎧、服は性能がイマイチなので、盾よりガーダー優先、体防具は重鎧とローブを優先します。

剣に関してはヌオノの武装商船団アジトの地下で、ハルモニアを1つ入手できるため、開発はすぐに行えます。

大剣、小剣、小手で使用する金剛石は現時点でゴブリンの穴、運河要塞、ダグラス、フォーファー、メッシナ鉱山で5つ取得。ティファールで5万クラウンで1つ購入、アバロン試験の術の真髄中級で1つ入手できますが、槍の第1武具開発で1つ消費していることから現時点で6つ所持。

大剣、小剣、小手の第2開発では金剛石を各3つ使用することから、お金があっても全て開発はできないので、選択を求められます。

coco

リメイク版では小剣の使い勝手がよいので小剣を優先。

金剛石はルドン高原、サバンナ、白アリの巣でも取得できます。

槍、ガーダー、兜の第2武具開発でメッシナ鋼を各3つ(計9つ)使用しますが、メッシナ鉱山でメッシナ鋼を5つ取得、アバロン大学試験の北ロンギット船員検定合格で5つ入手できるため、お金さえあればすぐに開発可能です。

重鎧と具足の第2武具開発で自然銀を各3つ使用となりますが、現時点だとウオッチマンの巣、ダグラス×2、ハリア半島、アバロン大学試験の術の神髄中級で計5つのため、重鎧を優先して開発。

自然銀に関しては、ステップ、サバンナ、ルドン高原のアクア湖で取得できるほか、マイルズで5万クラウンで購入できます。

ただし具足には関してはラバーソウルやマジックブーツなど優秀な具足があるので、開発の優先順位は小手や兜より低くなります。

coco

お金に限りがあるので、まずは現メンバーが使用する武器と重鎧を優先します。

ステップのマイルズ

ソーモンから船でステップのマイルズへ。

マイルズではとくにイベントはないので、アイテムを取得したらステップへ向かいます。

Game8より引用

特筆すべきアイテムはありません。

お店で開発素材である自然銀を5万クラウンで購入できるので、自然銀が足りなくて重鎧の白銀のチェイルを開発できないのであれば、買い足しておくこと。

ステップとノーマッドの村

メンバー

キャラクラス役割
オニキス宮廷魔術士火術、風術
ピーターホーリーオーダー(男)剣、槍
フリッツ格闘家体術
エンリケ武装商船団
アガタホーリーオーダー(女)水術、天術

ボスはいないのでアビリティ育成を重視したメンバーでも良いです。

シティシーフ(男)を外し、斧スキルレベル上げのため武装商船団を加入。

フリーメイジ(男)を外し、水術と天術のスキルレベル上げのためホーリーオーダー(女)を加入。

攻撃力高めの弓を所持していないため、弓使いはメンバーに入れていません。

火が弱点の雑魚敵が多いため、皇帝が使用する火術のフレイムウィップが役立ちます。

入手アイテム

Game8より引用

第2武具開発で使用するメッシナ鋼、鋼糸、自然銀のほか、第3武具開発で使用するハルモニア、マートル鋼を取得できます。

爪や布も開発の際、複数使用するのでなるべく取得していたほうがよいです。

ステップで取得できる合成術の火炎と大地の書1『炎の壁』は火術・水術に対して完全防御となるので、七英雄のワグナスやスービエ戦で役立ちます。

ダンジョン攻略

かなり広大なマップを駆け巡ることになりますが、目的はステップを通過してサバンナへ行くこと。

coco

高低差もあるため、一部のアイテムは探しだすのがやや大変です。

ノーマッドの村は上記マップ3か所をランダム移動しています。

一度ノーマッドの村には入ると、次からはファストトラベルで行けるようになるので、ノーマッドの村を必ず見つけます。

ノーマッドの村に入ったら中心のテントでノーマッドの男女に話をします。

話を聞くと地上戦艦が悩みの種となっているみたいで、地上戦艦への突入を誘われますが、突入作戦は無謀であることと帝国には作戦を練れる軍師がいることを伝えます。

ノーマッドと作戦を考える皇帝

話の後に軍師を連れてこないまま年代ジャンプしても、イベントが消滅したり不利益が生じることはないので、一旦村を出て、そのままサバンナまでアイテムを回収しながら進んでいきます。

サバンナからサラマットへ

メンバー

キャラクラス役割
オニキス宮廷魔術士火術、風術
ピーターホーリーオーダー(男)剣、槍
フリッツ格闘家体術
ロビンシティシーフ(男)剣、小剣
ポラリスフリーメイジ(男)水術、地術

今回はサラマットへ通過するだけなので、アビリティを育成したいメンバーで突撃して問題なし。(本記事はステップと同メンバー)

敵の種類は豊富なので、攻撃手段は多い方が戦闘を有利に運べます。

入手アイテム

Game8より引用

今回は通過が目的であるためアイテム回収は必要最小限。

ファストトラベル登録するため、西の集落を経由してサラマットに向かいます。

西の集落に入る前にある自然銀は忘れずに取得。

サバンナには人魚イベントでも訪問するので、エリア内のアイテム回収は後回しででよいです。

coco

取得できる合成術も冥術系なので、後回しでも影響はありません。

ダンジョン攻略

非常に広いエリアのため、エンカウントはダッシュで回避しやすいです。

アクション要素が求められる場所はなし。

とくに危険な雑魚敵もいません。

ステップからサバンナに入った際、合成術が置いてある場所へはぐるっと回り込んで向かう必要があります。

サラマットとヤウダで仲間を集めた後は、再びサバンナに戻り白アリの巣を潰す予定なので、ファストトラベルで気軽に戻れるように西の集落を通過した後は、ビハラや南の集落にも寄ってからサラマットへ向かいます。

金剛石や15万クラウンが置いてある高台は人魚イベントで行くことになるので、現時点で無理して向かう必要はありません。

サラマットとアマゾネスの村

メンバー

キャラクラス役割
オニキス宮廷魔術士火術、風術
ピーターホーリーオーダー(男)剣、槍
フリッツ格闘家体術
エンリケ武装商船団
アガタホーリーオーダー(女)水術、天術

ボスはいないですが、リメイク版ではアバロンから離れた地域の敵ほど個体レベルの高い敵が出現するので、メンバーは強いキャラを入れておいた方が無難です。

coco

上記メンバーだと皇帝の宮廷魔術士以外は平均より分類に入ります。

アマゾネスを仲間にするためには女性皇帝が必須条件なので、皇帝は宮廷魔術士(女)のままです。

入手アイテム

Game8より引用

第2武具開発で使用する白銀の鉱石×3、鋼糸、メッシナ鋼、自然銀を取得できます。

大木の上に登ったマップBには合成術の天空と清水の書Ⅱ『プリズムライト』を取得できます。

帝国鍛冶屋職人を仲間にするために必要な純鉄石のほか、コムルーン島のゼミオの村に行くために必要な石船も取得できます。

サバンナから入る場合だと、大木経由で合成術を入手し、セーブポイントを経由してアマゾネスの村に向かい、アマゾネスを仲間にできるようにしてから、アマゾネスの村の落とし穴付近で石船を取得し、そのまま落とし穴に落ちて、地下洞窟を進んで純鉄石を入手しムリエに向かうと効率が良いです。

サラマットで発見した石船を兵士に運搬依頼

ダンジョン攻略

雑魚敵は現時点だと強いので無理は禁物。

エリアもかなり広く、一度で全てを回ると途中でBPが底尽きるので、複数に分けて攻略していきます。

まずはアマゾネスの村前にあるセーブポイントを目指しますが、大木の上には強敵のマンティスゴッドが徘徊しているので、大木(マップB)を回避してアマゾネスの村を目指すルートも悪くありません。

雑魚敵だとブラックウィドウもなかなかの強敵なので注意。

沼地に生息するカエルの殿様は原作では最上級クラスのモンスターであり、リメイク版でも個体レベルが高いので注意が必要ですが、第3武具開発の素材となるロイヤルアンバーをドロップすることがあるので、シティシーフ(女)のアビリティを習得しているのであれば、積極的に狩りにいくのもありです。

アマゾネスの村に向かうと、途中でアマゾネスがモンスター(ブラックウィドウ)に襲われている場面に遭遇するので助けます。

モンスターに襲われているアマゾネス

アマゾネスを助けた後は村に案内され、七英雄と戦っていることを話すと気に入れられアマゾネスが仲間になってくれます。

アマゾネスが仲間になる

純鉄石はアマゾネスの村の落とし穴経由でしかたどり着けない場所にあり、純鉄石取得後は崖を飛び降りればムリエの近くに移動できるので、ムリエで一旦休息。

休息後はファストトラベルでサバンナ側の出入口に戻り、大木(マップB)経由でヤウダのユウヤンに向かいます。

ヤウダのユウヤン

ユウヤンで行うことは3つ。

  • リャンシャンに行けるようにする
  • テレルテバに行けるようにする
  • 忍者加入イベントを開始する

ヤウダはワグナス撃破が主な目的ですが、ワグナスイベントを途中まで進めると強キャラの忍者イーストガードが仲間になるので、本攻略ではワグナスイベントを途中まで進めます。

coco

ワグナスは七英雄でも強い分類に入るため、現時点ではワグナスには挑みません。

原作ではテレルテバをクリアしないとワグナスイベントは発生しなかったのですが、リメイク版ではテレルテバをクリアしなくてもワグナスに挑めます。なお詩人イベントは原作同様にサバンナのアリを撃破しないと発生しません。

酒場前の女性と話すとリャンシャンへ行けるようになります。

また港に行けばテレルテバに行けるようになります。

奥の高台の神社に向かうと忍者と出会えます。

ユウヤンで忍者と出会う

忍者はチョントウ城にある財宝を狙っており、皇帝に先取りされないよう、先で出向いてしまいます。

Game8より引用

この後の第3武具開発に備えて23万クラウンは取得。

ユウヤンで入手できる開発素材は全て布ですが、布系は開発だけでなく改造にも使用するうえ、1回の開発・改造で使用する枚数も多いため可能な限り取得しておきます。

ヤウダのリャンシャン

リャンシャンではセキシュウサイと会うことが目的となります。

セキシュウサイは皇帝を歓迎しており、ヤウダの現状を教えてくれます。

セキシュウサイと面会

セキシュウサイと会った後は、話の流れでヤウダの王がいるチョントウ城に行けるようになります。

Game8より引用

リャンシャンでは第3開発で必要となる隕鉄を2つ取得(上記マップの宝箱の1つが隕鉄)、白銀の鉱石も2つ取得できます。

ヤウダのチョントウ城(1回目)

チョントウ城には2回出向くことになりますが、1回目は敵との戦いはありません。

奥の間でヤウダの王であるアト王と面会しますが、アト王は皇帝をよく思っておらず、自身の威厳を部下にPRするために皇帝を追い返してしまいます。

皇帝をよく思わないアト王

さらには今敵対しているワグナスと皇帝をぶつけるという浅はかな策略を思いつきます。

ワグナスと帝国を戦わせようとする策略するアト王

セキシュウサイが帝国と手を結びワグナスと戦うよう異議申し立てしますが、王は聞く耳持たず。

アト王に異議申し立てをするセキシュウサイ

アト王の浅はかな考えに部下も不信感を抱きます。

アト王愛想をつかす部下

しかし、アト王はアト王の父に恩義を感じていることから、アト王の意見に従う意向を示します。

リャンシャンに戻りセキシュウサイと話すと、アト王が帝国に抵抗するためワグナスと手を結ぶこと、そして先王への恩義からアト王の意見に従い、次に会うときは皇帝と対決する決意を示します。

皇帝との戦いを決意するセキシュウサイ

セキシュウサイとの会話の後は再びチョントウ城へ向かいます。

Game8より引用

1回目の訪問ではA→B→C→Dの経路となり、大剣の名刀千鳥幻獣の爪×3つを取得することは可能です。

リメイク版では1回目の訪問で名刀千鳥を取得できます。(原作は敵が出現する2回目の訪問時で取得可能だった)

名刀千鳥は第2武具開発の大剣ツヴァイハンダーより攻撃力が低いですが、改造すれば若干ながら名刀千鳥の方が攻撃力が高くなるうえ、固有技の風属性の雷殺斬を使えるので第3武具開発まで使えます。

リメイク版では雷殺斬は遠距離攻撃から近距離攻撃に変更となっています。

敵はいないのでアイテム取得に専念できます。

ヤウダのチョントウ城(2回目)

メンバー

キャラクラス役割
オニキス宮廷魔術士(女)火術、風術、天術
ピーターホーリーオーダー(男)剣、槍
フリッツ格闘家体術
エンリケ武装商船団
ジャンヌアマゾネス槍、弓、天術

アビリティ育成を重視しつつ一、定の戦闘力も保ったメンバー構成。

サラマットで仲間にしたアマゾネスとホーリーオーダー(女)を入れ替え。

アマゾネスのジャンヌは弓の素質がありますが、現時点で武器性能の高い弓がないので、槍が中心となります。

ただし、現時点で弓技を閃ておけば次の年代ジャンプで技道場で登録されるので、余裕があるときには弓技も使用できるように弓を装備しておきます。

入手アイテム



Game8より引用

2回目の訪問では1回目で通過できたAの入口が封鎖されていますが、裏口から上記マップのすべての場所に行くことが可能です。

第3武具開発で使用する黒曜石は店頭でも購入できますが、価格50万クラウンと高価なうえ、販売数量が限られているので忘れずに取得しておきます。

合成術である冥府と疾風の書Ⅱ『ヴォーテクス』は敵味方全体のバフ効果を打ち消す効果があるため、冥術使いであれば習得しておきたい合成術です。

ダンジョン攻略

裏口から潜入してすぐの牢屋フロアで、ユウヤンで会った忍者が牢屋に閉じ込められています。

忍者を助けるために隣の牢屋のスイッチを押すと、忍者のいる牢屋の扉が開く代わりに皇帝のいる牢屋の扉が閉まってしまい、皇帝を身代わりにして忍者はそのまま立ち去ろうとしまいます。

忍者にハメられる皇帝

しかし、番人であるオーガバトラーが登場し、忍者が再び牢屋に戻り扉を閉めたことで、皇帝のいる牢屋の扉が開いてしまいオーガバトラー2匹と戦闘になります。

オーガバトラーと遭遇する忍者

戦闘終了後、皇帝を嵌めた忍者の処分を考えていると、忍者は厳しい言い訳をしますが、最後はジャンピング土下座で許しを請うじて忍者が仲間になります。

ジャンピング土下座する忍者

以降は忍者をいつでも仲間にできますが、チョントウ城をクリアすれば、大剣使いのイーストガードも仲間にできるので先に進みます。

雑魚敵は庭など外側ではアンデット系、屋敷内では人間系や悪魔系が徘徊しています。

悪魔系の青鬼は高火力の地獄爪殺法やLPを削る死神の鎌を使用してくるので注意。

coco

青鬼は原作同様に力帯や怪力手袋を落とすことがあるので、危険度はやや高いですが積極的に倒したほうがいいです。赤鬼同様に天属性が弱点なので十文字斬りや気弾が有効。

セーブポイントの先ではボスであるワグナスの部下のグレートとセキシュウサイとの戦いがありますが、セキシュウサイ戦は勝敗に関係なくイベントが進み、負けても今後のイベントに支障はありません。

原作ではワグナスの部下は悪魔系でしたが、リメイク版では和のイメージを意識してか忍者系に変更となっています。

原作でチョントウ城で待ち構えるワグナスの部下
リメイク版では悪魔系でなく和のイメージに忍者が番人

ボス攻略

チョントウ城で待ち構えるグレート

1戦目はグレート1人。

弱点
  • グレート:大剣・小剣・斧・天

原作では雑魚敵として登場していたグレートですが、リメイク版では雑魚敵としては登場しません。

coco

運河要塞のヴァイカー同様に唯一無二の存在に昇格です。

カンバーランドでサイフリートと共に戦ったキラーマシンの上位互換ですが、キラーマシン戦と違い本ボス戦ではグレート1人なので、そこまで厳しい戦いにはなりません。

攻撃面では2回行動かつ火力の高い気弾やカポエラキック、毒状態にしてくる毒霧を使用してくるので、回復役は必須。

キラーマシン同様に天が弱点なので、ホーリーオーダー(男)は剣技の十文字斬り、格闘家は体術の気弾で攻めます。

斧も弱点なので、武装商船団は現時点の最大火力の斧技で攻めます。

アマゾネスは弱点を突けないので、天術による回復役に徹し、余裕があるときはライトボールや太陽光線で連携ゲージ増加を狙っていきます。

皇帝も回復役を担いながら余裕があるときは、ライトボールや太陽光線で連携ゲージ増加を狙っていきます。

coco

気弾やカポエラキックは風術のミサイルガードで防げるので、ミサイルガードを習得していれば難易度は下がります。

2戦目はセキシュウサイと一騎打ち

セキシュウサイとの一騎打ち
弱点
  • セキシュウサイ:剣・小剣・斧・棍棒

原作と違いセキシュウサイの火力は落ちているので、戦闘が多少長引いても問題ありません。

剣技を使用してくるので防具は物理防御重視。

回復は回復量が高い体術の集気法がおすすめ。

セキシュウサイのHPは低いので、無理して弱点を突かなくても問題ありません。

一定ダメージを与えると刀を落とし反撃の体制を取ります。

反撃体制時に近距離攻撃を仕掛けるとカウンターでダメージを負うので、遠距離攻撃に切り替えます。

coco

皇帝が宮廷魔術士だったので火術のフレイムウィップと集気法の2つのみの使用で勝利しました。

セキシュウサイにフレイムウィップを使用する皇帝

セキシュウサイとの戦闘終了後、セキシュウサイは自害し、アト王の処遇は皇帝に任されますが、許しても見逃しても今後のイベントに支障はありません。

アト王とのやり取りの後、セキシュウサイの孫のイーストガードのジュウベイが登場。

セキシュウサイが皇帝陛下にお仕えせよと遺言を残してくれたおかけで、ジュウベイはセキシュウサイを死に追いやった皇帝を恨むことなく仲間になってくれます。

イーストガードが仲間加入

チョントウ城クリア後はワグナスがいるハクロ城に向かうことになりますが、今回のヤウダ遠征の目的は忍者とイーストガードを仲間にすることなので、ヤウダ編は一旦おしまいとします。

サバンナの南の集落

メンバー

キャラクラス役割
アザミ忍者体術、天術
ピーターホーリーオーダー(男)剣、槍
ジュウベイイーストガード大剣
バジャーシティシーフ(女)小剣、弓
エンリケ武装商船団
皇帝を忍者に交代

チョントウ城終了後は一旦仲間を外して、長らく活躍しアビリティを習得した宮廷魔術士のオニキスを謀殺。

次期皇帝として忍者のアザミを皇帝に指名します。

忍者を皇帝にした後は技道場に出向き、陣形『飛苦無』を習得。

陣形『飛苦無』は連携ゲージが上がりやすくなる効果があり、連携技が勝敗の決め手となるリメイク版では、おすすめの陣形と言えます。

coco

ボス戦では『飛苦無』で挑むことがい多かったですね。

メンバーは武装商船団とホーリーオーダー(男)以外を入れ替え。

今回は年代ジャンプでなく皇帝死亡に伴うメンバー入れ替えのため、皇帝のアザミは体術を閃き直す必要があります。

小剣技と大剣技もご無沙汰だったので手っ取り早く技を閃くため、サバンナから南下したビオラの町の船着き場から行けるワイリガ湖へ。

Game8より引用

ワイリガ湖に向かう途中のビハラでは第3武具開発に必要なロイヤルアンバーを取得できます。

ワイリガ湖では技閃きレベルの高いアルビオンと戦えるため、技の閃き場としては最適です。

アルビオンで技を習得する新メンバー

現時点で習得できる技を一通り閃いたら、サバンナの南の集落へ向かいます。

南の集落でハンターと話すと、サバンナではモンスターより夜な夜な現れる白アリの方が脅威であるという話を聞かされます。

話を聞いた後、南の集落で泊まるとロマサガ2で有名な『アリだー!』の名場面に移行します。

アリだー

外に出ると村人やハンターが巨大なアリモンスターと戦っています。

ハンターと共にアリを撃退

アリを撃退後、アリが出現した穴の処理の選択肢が出てくるので、アリを追って中に入ります。

アリの巣から中に入る皇帝

サバンナの白アリの巣

白アリの巣

メンバー

キャラクラス役割
アザミ忍者体術、天術
ピーターホーリーオーダー(男)剣、槍
ジュウベイイーストガード大剣
バジャーシティシーフ(女)小剣、弓
エンリケ武装商船団

最奥のクィーン戦を想定したメンバー。(クィーンの弱点は剣、大剣、斧)

ダンジョン内を徘徊している2種の白アリは体術が弱点なので、腕力と素早さが早い忍者の体術が活躍します。

雑魚敵タームソルジャーは攻撃力高めの重水の槍をドロップすることがあるため、ドロップ率が高まるアビリティを持つシティシーフ(女)も入れています。

coco

重水の槍は攻撃力34と第2武具開発のシャープグレイブ(攻撃力32)より高いので、改造で攻撃力が増すのでドロップ狙いの価値はあります。

入手アイテム

第3武具開発で必要となる隕鉄、白銀の鉱石、ハルモニア、黄金の鉱石、マートル鋼を取得できます。

白銀の鉱石は計5つ取得でき、第3武具開発の小手・兜・重鎧で必要な素材であるので、全て取得しておきます。

最初のフロアでは帝国鍛冶者職人を仲間にするために必要な純鉄石もあるほか、奥のフロアには合成術である冥府と清水の書Ⅰ『ポイゾナスブロウ』を取得できます。

ダンジョン攻略

ダンジョン内は行き止まり多数なうえ、白アリ兵が徘徊しています。

また通路は狭く追いかけてくる敵が多いので、戦闘回数は多くなりがちです。

アクション要素を求められる箇所はないです。

雑魚敵で注意したいのが顔が青いタームソルジャー。

同じ白アリのマンタームより格段に強いですが、第2開発のシャープグレイブより攻撃力が高い重水の槍をドロップするうえ、技術点も高く技の閃きレベルも高いので準備して挑みたいところ。

モールの穴のフロアに行くと、モールが白アリに襲われているので助けます。

助けた後はファストトラベルでモールの穴まで行けるようになります。

またクィーン討伐後の年代ジャンプ後は、モール族が繁栄しモールが仲間にできるほか、人魚イベントや魔石イベントも行えるようになります。

セーブ・回復ポイントはボス直前のほかモールの穴フロアにもあるので、最初のフロアで消耗が激しければアイテム回収はほどほどにして、一旦モールの穴で整えてから再び最初のフロアでアイテム回収を再開したほうがいいです。

ボス攻略

サバンナのクィーン

ボスはクィーン1匹ですが、戦闘中に産卵でマンタームやタームソルジャーが出現します。

弱点
  • クィーン:剣・大剣・斧・棍棒・水・地
  • タームソルジャー:大剣・体術・水・地
  • マンターム:大剣・体術・水・地

これまでの雑魚がパワーアップしたボスでなく、正統たるボス。

全体攻撃の毒霧や超音波(全体)を仕掛けてくるため、全員が回復(月光、集気法など)できるようにしておく必要があります。

剣、大剣、斧が弱点なのでホーリーオーダー(男)、イーストガード、武装商船団は現時点の最大火力の剣技、大剣技、斧技で攻めます。

クィーン戦

定期的に産卵するマンタームとタームソルジャーは放置しておくと、敵側の攻撃が激しくなるほか、クィーンが捕食して回復してしまうので、産卵されたら手下のほうを優先して倒します。

手下に関しては体術が弱点なので、皇帝の体術が活躍します。

シティシーフ(女)は弱点を突けないですが、クィーンも手下もスタン耐性がないため、スタン効果がある小剣の幻惑剣を習得していれば、スタン狙いで攻めていきます。

タームソルジャーは耐久性が高いため撃破に手間がかかりますが、タームソルジャーを捕食されるとHPを大幅に回復されるほか、次のターンで必殺技の地烈撃を使用してくるため、タームソルジャーは集中狙いで倒していきたいところ。

7割ほどHPを削るとクィーンは凶暴化して原作同様に杖を持ちだします。

ロマサガ2原作のサバンナのクィーン
凶暴化し杖を持つクィーン

凶暴化したら、手下は無視して、クィーンに集中攻撃を仕掛けます。

クィーンは耐久力が高いため、陣形は連携ゲージが溜まりやすい飛苦無がおすすめです。

coco

飛苦無は最後尾の素早さが上がる効果もあるため、シティシーフ(女)が幻惑剣を習得していれば、先手でスタン効果が狙え戦闘難易度を下げることができます。

クィーンを撃破すると、消滅間際にドロドロの液体をかけられてしまいますが、その場では何も起こりません。

クィーンに液体をかけられる皇帝

クィーン撃破後にサバンナのハンターに報告するとサバンナ制圧となります。

クィーン撃破だけではサバンナ制圧も年代ジャンプも起きないため、年代ジャンプを調整する場合はクィーン撃破後時期を調整してからハンターに報告します。

coco

イベントポイントが8位以上あれば、ハンターに話す前に戦闘回数を調整して意図的に年代ジャンプを狙うこともできます。(本記事では年代ジャンプを狙いました)

サバンナ制圧後の進路

サバンナ制圧後、残すエリアはナゼール、ステップ、サバンナ、ヤウダ、メル―、コムルーン、南ロンギットとなりますが、南ロンギットは年代経過のイベントが発生しないとクリアできないため保留。

ナゼール、ステップ、サバンナ、ヤウダ、メル―は七英雄との戦いになりますが、もう少し準備してから七英雄との戦いに挑みたいので、次のエリアはボスがいないコムルーン制圧を目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents