ロマサガ2リメイク【難易度オリジナル】のプレイ日記を、原作との違い、拾得すべきアイテム、ボス戦の攻略法など解説しつつ公開します。
- ロマサガ2Rをこれからプレイされる方
- 難易度オリジナルモードのプレイに不安を感じる方
- シナリオ攻略手順が気になる方
公開⑧では強力な武器を取得できる詩人イベントのクリアと、素材集めのためメル―のテレルテバの塔(左右)を攻略していきます。
- 北バレンヌ
- ルドン
- 南バレンヌ
- カンバーランド
- 北ロンギット
- サバンナ
- コムルーン
ゼミオで詩人のギターを入手
7エリア制圧したら、アバロンで40万クラウン支払って鍛冶屋をレベル3に開発します。
鍛冶屋を開発している間に詩人イベントを進めていきます。
詩人イベントはサバンナ制圧するとユウヤンで発生。
5つの楽器を集めてヤウダのチカパ山に行けばクリアとなります。
原作だと詩人イベントをクリアしただけではイーリスが仲間になるだけで、忘れられた町に行くためにはワグナスを倒すことが条件でしたが、リメイク版ではワグナスを倒さなくても忘れられた町に行くことができるため、詩人イベントを早めにクリアするメリットは大きいです。
ユウヤンの酒場で詩人イベントを開始した後は、サラマットのムリエに行き、詩人がコムルーンのゼミオに行った情報を入手できます。
ゼミオの奥にある石板の保管してあるフロアに向かうと詩人のギターを取得できます。
事前にムリエとゼミオにファストトラベルで行けるようにしておけば戦闘はないです。
サバンナで詩人のコンガを入手
カンバーランド制圧後のフォーファーに向かうと、少女から詩人はステップに向かった情報を入手できます。
ステップのノーマッドの村に向かうと、少年から詩人はサバンナに向かった情報を入手できます。
サバンナの西の集落に向かうと、少女から詩人はモグラ族を探しに行った情報を入手できます。
モールの穴に向かうと、詩人は砂漠に向かった情報が得られ、モールの穴の物置フロアから詩人のコンガを入手できます。
事前に上記場所に行ったことがあればファストトラベルで移動できるので戦闘はないです。

原作だと移動の際に敵とのエンカウトがあったり、モールの穴も敵が出てこないけど、単純にアリの巣の移動が面倒でしたが、リメイク版ではファストトラベルのおかげでストレスなく進めることができます。
ヌオノで詩人のファゴッドを入手
テレルテバに向かうと、広場にいる少年から詩人は西の砂漠を越えていった情報を入手できます。
テレルテバに寄ったついでに、帝国鍛冶屋職人を仲間にするために必要な純鉄石をメル―砂漠北側で取得しておきます。
Game8より引用
メル―砂漠は流砂があることから、純鉄石を取りに行く場合、テレルテル側からだと遠回りすることになるので、ビハラ側から向かったほうがいいです。



せっかくなのでランダム移動している移動湖の確認もしておきましょう。運が良ければすんなり移動湖を見つけれて、以後はファストトラベルで簡単に行けるようになります。
砂漠はHPが半分になる危険なエリアなので、アイテム回収はもう少し味方を強化してからのほうがいいですが、開発素材の隕鉄だけは取得しておきます。
次の目的地となる南ロンギットのマーメイドへの行き方は3つあります。
- メル―砂漠の西側を乗り越える
- ナゼールのサイゴ族の村から南ロンギットのトバ経由で向かう
- 北ロンギットのモーベルムから船で向かう
船ルートだと雑魚敵との戦闘を回避できます。
マーメイドに向かうと、船員から詩人はトバの町に向かったが、途中で襲撃されたという情報を入手できます。
マーメイドでは人魚イベントがあり、夜の酒場で踊り子を見ると人魚イベントが開始してしまうため、今は一旦無視して詩人の情報を集めます。
マーメイドからトバに向かうと、詩人から楽器を奪った襲撃者はヌオノに向かった情報と詩人はサイゴ族の村に向かった情報を入手できます。
ヌオノにある武装商船団のアジトへ行くと詩人のファゴッドを入手できます。
ルドン高原を越えてナゼールへ


ナゼールのサイゴ族の村に向かうためには、ルドンから謀殺の場としてあまりに有名なルドン高原を乗り越える必要があります。
メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
クリームヒルト | アマゾネス | 槍、棍棒 |
マウス | シティシーフ(女) | 弓 |
アイリス | フリーメイジ(女) | 火術、地術 |
スネイル | 帝国重装歩兵 | 剣 |
シエロ | モール | 小剣、地術 |
ボスはいないため、アビリティ習得に特化したメンバー。
陣形は火力重視のアマゾンストライクか連携重視の飛苦無。
入手アイテム
Game8より引用
ルドン高原入口の高台で、帝国鍛冶屋職人を仲間にするために必要な純鉄石を取得できます。
開発素材においては、第2武具開発で使用する金剛石と鋼糸×2が取得可能。
ルドン高原で複数取得できる魔獣の爪は第3武具開発で使用し、一部の武器開発で1つにつき10個消費するため、たくさん所持しておく必要がありますが、テレルテバの塔の雑魚敵ロアからドロップで簡単に集められるので無理に取得する必要はありません。
とんがり帽子は性能がイマイチなので、コレクター向けの頭防具となります。
ダンジョン攻略
高台をツタで登ったり、一部の宝箱を取るためには高台からジャンプ移動が必要になりますが、アクション要素はとくになし。
凶悪な雑魚敵はおらずボスもいない通過ダンジョンなので、メンバーのアビリティ育成に適したダンジョン。
サイゴ族の村に向かう前にアクア湖に寄っておくと、以後はファストトラベルでアクア湖へ行けるようになります。
後の人魚イベントのためにも、アクア湖をファストトラベル登録しておいた方がいいです。
第3武具開発と帝国鍛冶屋職人加入
次に向かう詩人の洞窟にはボスがいるため、ルドン高原からサイゴ族の村に行けるようになったら一旦アバロンに戻り、メンバーの戦闘力を上げるために第3開発の武具を開発します。
第3武具開発に必要な素材は以下の通り。
武具名 | 種類 | 必要素材 |
---|---|---|
黒曜石の剣 | 剣 | 魔獣の爪×10 黒曜石×3 |
クロスクレイモア | 大剣 | 魔獣の爪×10 隕鉄×3 |
グレートアクス | 斧 | 魔獣の爪×10 マートル鋼×3 |
アンバーメイス | 棍棒 | 魔獣の爪×10 ロイヤルアンバー×3 |
黒曜石の槍 | 槍 | ねじれた角×10 黒曜石×3 |
エストック | 小剣 | ねじれた角×10 隕鉄×3 |
エリスの弓 | 弓 | ねじれた角×10 マートル鋼×3 |
黒曜石の盾 | 盾 | 白銀の鉱石×10 黒曜石×3 |
ハルモニアガード | ガーダー | 絹の布×10 ハルモニア×3 |
ハルモニアの鎧 | 重鎧 | 白銀の鉱石×10 ハルモニア×3 |
アバロンの聖衣 | ローブ | 絹の布×10 ハルモニア×3 |
クロースヘルム | 兜 | 白銀の鉱石×10 隕鉄×3 |
水鳥の帽子 | 帽子 | 絹の布×10 ロイヤルアンバー×3 |
マスタリーグラブ | 小手 | 白銀の鉱石×10 ロイヤルアンバー×3 |
クイックシルバー | 足具 | 白銀の鉱石×10 マートル鋼×3 |
第3武具開発は開発素材が貴重品なうえ、開発費用も50万クラウンと高価なため、計画的に開発する必要があります。(色付きは優先度が高い)


弓に関しては、詩人イベント開始後に行けるチカパ山で星天弓を取得できるので、エリスの弓は後回しで良いです。
槍と棍棒も詩人イベントクリア後に行ける忘れられた町で神槍ロンギヌスとホーリーバスターを取得できるので後回しで良いです。
防具に関しては、物理防御力が高い重鎧のハルモニアの鎧を最優先。
続いては器用さが2上がるマスタリークラブを優先して開発します。
器用さが攻撃力に反映する小剣と弓は、マスタリーグラブを装備することで攻撃力が増します。
開発優先度が高い武具
武具名 | 種類 | 必要素材 |
---|---|---|
黒曜石の剣 | 剣 | 魔獣の爪×10 黒曜石×3 |
クロスクレイモア | 大剣 | 魔獣の爪×10 隕鉄×3 |
グレートアクス | 斧 | 魔獣の爪×10 マートル鋼×3 |
エストック | 小剣 | ねじれた角×10 隕鉄×3 |
ハルモニアガード | ガーダー | 絹の布×10 ハルモニア×3 |
ハルモニアの鎧 | 重鎧 | 白銀の鉱石×10 ハルモニア×3 |
アバロンの聖衣 | ローブ | 絹の布×10 ハルモニア×3 |
マスタリーグラブ | 小手 | 白銀の鉱石×10 ロイヤルアンバー×3 |
色付きの武具を全て開発する場合、黒曜石が3つ、隕鉄が6つ、マートル鋼が3つ、ハルモニアが9つ、ロイヤルアンバーが3つ必要となりますが、これまでの冒険でアイテム取りこぼしなく回収していれば、ハルモニア以外は全て揃っているはずです。
開発素材 | 現在までに取得した場所 |
---|---|
黒曜石 | コムルーン火山×2 ゼミオ×1 ツキジマ×1 |
隕鉄 | ゼミオ×1 リャンシャン×2 白アリの巣×1 魔道士の砦×1 メル―砂漠×1 |
マートル鋼 | サイフリートの砦×1 メッシナ鉱山×1 白アリの巣×1 ステップ×1 |
ロイヤルアンバー | サイフリートの砦×1 ダグラス城×1 ビハラ×1 コムルーン火山×1 |
ハルモニア (1つは第2武具開発の剣で使用) | ヌオノ×1 ステップ×1 アリの巣×1 魔導士の砦×1 |



ハルモニアは高い防御力を誇る重鎧を優先して開発したほうが良いです。
ハルモニアを集める場合はワイリガ湖のアルビオンからドロップもしくはスティールで盗むのが手っ取り早いです。



アルビオンは閃き道場としても原作同様にお世話になるので、アビリティのスティールと抜け目ないネコをセットしておけば効率的に集めることができます。
武器に関しては魔獣の爪も不足していることから、開発素材を集めがてら詩人イベントを終えたら、テレルテバの塔の雑魚敵ロアからドロップ・盗みで魔獣の爪を集めていきます。(詳細はテレルテバの塔攻略)
またルドン高原で純鉄石を取得したことで5つの純鉄石が揃い、フロスティの願いが叶ったので、帝国鍛冶屋職人を仲間にすることが可能となります。


帝国鍛冶屋職人のアビリティ装備性能アップは使い勝手が良いので、現皇帝のクリームヒルトを謀殺して、ここから先は皇帝をフロスティに託します。
詩人の洞窟で詩人のフルートを入手


詩人イベントで唯一、ボスがいるダンジョンとなります。
メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
フロスティ | 帝国鍛冶屋職人 | 斧、棍棒 |
ガートルード | ホーリーオーダー(女) | 水術、天術 |
ダイナマイト | 格闘家 | 体術 |
クワワ | ハンター | 弓 |
シエロ | モール | 小剣、地術 |
ボスはいますが、それほど脅威ではないので、メンバーはアビリティ習得を重視。
陣形は連携ゲージ増加かつ先頭と最後尾の素早さが上がる飛苦無か、先頭3人の攻撃力が増すアマゾンストライクがおすすめ。
入手アイテム
Game8より引用
開発素材においては、第3武具開発で使用する白銀の鉱石×2とロイヤルアンバーが取得できるほか、改造素材である黄金の鉱石×2も取得できます。
武器においては第2武具開発の槍より攻撃力が1高いランサーや第1武具開発の斧より攻撃力が高いトアマリンの斧を取得できます。
斧に関しては第3武具開発が済んでなければ、即戦力として活躍します。
合成術においても冥府と大地の書Ⅲ『デブリスフロー』を取得できます。
デブリスフローはリメイク版初登場の合成術で、冥術最大火力かつ敵の防御力を大きく下げる優秀な術なので、冥術を使う場合は必ず習得しておきたい術です。
お金も計43万クラウン取得でき、第3階武具開発で資金難に陥るのでありがたいです。
ダンジョン攻略
冥府と大地の書Ⅲを取得する場所はダッシュジャンプ移動が必要不可欠かつ足場も非常に狭いので、本作一番のアクション要素を求めれます。
コツとしてはオプションからダッシュ形式をトグル式に切り替えると、常時ダッシュジャンプとなるので、難易度を大きく下げることができます。



コントローラーが壊れていたせいで、トグル方式でも30分近く苦労した苦い思い出があります。
雑魚敵は水棲系が大半で剣を弱点とする敵が多いです。
とくに危険な雑魚敵はいませんが、蛇のオピオンは凝視でマヒや眠りにさせてくることが多いので、やや注意が必要です。
ボス攻略
ボスはダンターグと遭遇したかどうかで変わってきます。
遭遇前はクラブライダー3匹、遭遇後は首長竜となります。


クラブライダー:体術・棍棒・地・風


首長竜:大剣・槍・棍棒・体術・地
本記事ではダンターグとまだ遭遇していないことからクラブライダー3匹と戦闘。
クラブライダーも首長竜も雑魚敵バージョンの延長戦の強さなので、弱点を突きつつ連携ゲージを上げていき、全員が回復できるようにしておけば、苦戦することはありません。
本記事ではクラブライダー3匹だったため、皇帝は棍棒の最強火力技、格闘家は体術の最強火力技、モールは地術のロッククラッシュ、ハンターは風属性の弓技である落鳳破で弱点を攻め、ホーリーオーダーが回復専任の役割分担で攻略。


ボス撃破後は詩人のフルートと開発素材のロイヤルアンバーを取得して出口より脱出。
アバロンで詩人のホルンを入手
サイゴ族の村で情報を入手した後はアバロンで情報を入手します。
アバロンに向かうと、少年から詩人は宿屋に向かった情報を入手できます。
アバロンの宿屋に向かうと、2階の詩人が泊まった部屋から詩人のホルンを入手できます。
これで5つの楽器が揃ったので、ヤウダのチカパ山の奥地に向かうと楽器演奏のイベントが発生するようになります。
ヤウダのチカパ山


メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
フロスティ | 帝国鍛冶屋職人 | 斧、棍棒 |
ガートルード | ホーリーオーダー(女) | 水術、天術 |
ダイナマイト | 格闘家 | 体術 |
クワワ | ハンター | 弓 |
シエロ | モール | 小剣、地術 |
ボスはいないのでメンバーはアビリティ習得を重視。
ただし雑魚敵は強いのが紛れているので、最低限度の戦力は確保しておきたい。
入手アイテム
Game8より引用
開発素材においては、第2武具開発素材の金剛石、第3武具開発素材の自然銀、ハルモニアを取得できます。
チカパ山一番の宝は星天弓。
原作ではワグナスを倒すかワグナスがラストダンジョンに移動しない限り取得できない最強の弓でしたが、リメイク版では詩人イベントを開始すれば、いつでも取得できます。
改造すれば第3武具開発のエリスの弓より攻撃力は高くなるうえ、固有技である全体天攻撃のスターライトアローを使用できるのでラスボス戦まで使えます。



スターライトアローはディレイアクションのため一見使い勝手が悪く感じますが、弓技唯一の天属性の技であり、冥地相を打ち消すときにも役立ちます。
軽鎧のエルブンスキンも稀少価値の高い防具で、星天弓同様にリメイク版ではワグナス撃破前に取得できます。
エルブンスキンの防御力数値は終盤の防具と比較して劣りますが、マヒ完全無効化の性能があるため、ワグナスのサイコバインド対策として役立ちます。



原作では一度装備したら外せなくなる凶悪なデメリットがありましたが、リメイク版ではいつでも外せるので敵によって使い分けることが可能となりました。
ダンジョン攻略
1マップ目は外、2マップ目は洞窟内、3マップ目は外で雑魚敵も外と洞窟内で異なります。
ひたすら登っていくダンジョンで一部ジャンプ移動も求められますが、足場は広いので、意識して操作すれば難なく進められます。
雑魚敵は精霊系が多く、バルキリーは弓を完全無効化するので注意。(浮遊する敵にクリティカルの落鳳破は例外)
精霊系のジャンも雑魚敵ながら2回行動仕掛けてくれるので注意。
星天弓が置いてある付近にはボスのような威圧感があるフォージウィルムが徘徊しており、耐久力はかなり高く、見た目通り火属性の攻撃を仕掛けてくるため、火耐性の防具を装備しておいたほうが良いです。
弱点は大剣・槍・体術・水。即死や石化は無効ですがスタンは有効です。



フォージウィルムは視覚範囲が狭いので、視覚範囲に気をつければフォージウィルムを回避して星天弓取得は可能です。
星天弓とイーリスの村の分岐点の少し先にセーブ・回復ポイントがあるので、心配であればセーブと回復を行ってからフォージウィルムに挑んでほうがいいです。
セーブ・回復ポイントの先に行くと5つの詩人楽器が演奏を行い、演奏に惹かれたイーリスが寄ってきます。


イーリスと話した後、イーリスの村に移動となり、以後はファストトラベルでいつでもイーリスの村に行けるようになります。
これにて詩人イベントは完了となります。
ヤウダのイーリスの村
イーリスの村に着いたらウィンディを話すと仲間になってくれます。
また浮遊城出現後はイーリスが運んでくれるようになります。


他のイーリスの話からワグナスに対して強い怒りを感じてることがわかります。
イーリスを仲間にできるようにしたら用はないので先へ進みます。
Game8より引用
第3武具開発で使用するハルモニアを取得できます。
絹の布も第3武具開発や改造で使用するので可能な限り取得しておきます。
トーレンスの忘れられた町
クリアするだけであれば立ち寄る必要はありませんが、それでも行く価値がある理由は3つ。
- アビリティ不老不死を習得できる
- 神槍ロンギヌスとホーリーバスターを取得できる
- 竜鱗シリーズが眠る雪の遺跡に行けるようになる
忘れられた町は七英雄と同じ古代人が住む町。
奥に行くと、かつてレオン皇帝に伝授法を授けたオアイーブと会うことができ、現皇帝とオアイーブは直接接点はありまんせが、伝承法による記憶からオアイーブとのやり取りを思い出します。


七英雄はモンスターに対抗できる英雄でしたが、モンスターに対抗できる力が自分たちに振り向けられることを恐れて、古代人が追放したこと。さらには数千年の時を経て、英雄の心を消えてしまったことを教えてくれます。




さらにこれまで倒した七英雄(まだクジンシーだけ)は消滅しておらず眠っているだけで、本体を破壊しない限りは長い年月を経て復活することを知り、皇帝もその真実に驚きます。


七英雄を追放した古代人に復讐するために、この地に再び戻ってきており、人間たちが復讐に巻き込まれるのは気の毒であることから、オアイーブは対抗術としてレオンに伝承法を授けたわけです。
オアイーブとの話の後、オアイーブとの絆からアビリティ不老不死を習得できます。



不老不死はダメージを受けてHPが0になった場合でもLPを消耗しないチート的なものであり、LPは1しかないけど性能が高いイーストガードのソウジにピッタリなアビリティです。
インペリアルクロスの先頭など狙われやすい位置にいるキャラにも、不老不死アビリティは役立ちます。
オアイーブとの会話後、ホーリーバスター等が置いてある宝物庫前にいる男性と話すと、竜鱗シリーズが眠る雪の遺跡に行けるようになります。
Game8より引用
第3武具開発で使用する、白銀の鉱石×2、ハルモニア、ロイヤルアンバーを取得できます。
また宝物庫から第3武具開発に匹敵する神槍ロンギヌスとホーリーバスターを取得できます。
メル―のテレルテバの町
テレルテバの塔攻略をしなくてもメル―は制圧できますし、現時点で攻略する必要はありませんが、テレルテバの塔に出現するハロウィーンとロアが第3武具開発に複数必要となる魔獣の爪をドロップすることから、あえて現時点で攻略することにしました。



魔獣の爪以外にも、魔導士キャラに欠かせないマジックリングや第3武具開発に必要なロイヤルアンバーなども取得できるため、戦力強化するなら欠かせない場所です。
テレルテバでは神聖な塔にモンスターが住み着き、その仕業が七英雄ノエルであることを町民から教えてもらいます。
また男の戦士たちはノエルに立ち向かうべく、メル―砂漠内を移動している移動湖へ向かったことも教えてもらいます。
テレルテバの塔のモンスターは夜になると町に出てくるため、宿屋で泊まり夜に起こしてもらうと町のなかでも戦闘が発生します。
ただし夜の移動の利点として塔のモンスターが外に出てくることから、塔内のモンスターは減少し、アイテム回収や探索が行いやすいことが挙げられます。
塔は3つあり(左、右、中央)、本記事では開発素材とマジックリング取得が目的なので左と右の塔のみに留め、中央の塔はメル―制圧時に攻略する計画としました。
テレルテバの塔(右)
メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
フロスティ | 帝国鍛冶屋職人 | 斧、棍棒 |
ガーネット | 宮廷魔術士(女) | 火術、天術 |
ジェミニ | 宮廷魔術士(男) | 水術、天術 |
クワワ | ハンター | 弓 |
オードリー | 帝国軽装歩兵(女) | 小剣、剣 |
アビリティ習得と各スキルのレベル底上げを重視したメンバー。
テレルテバ右の塔は不死系が多いので、弱点となる火属性や天属性で攻めれるキャラがいると攻撃面で安定します。
上記キャラだと斧+火のアックスボンバー、合成術のセイントファイア、天術の太陽光線、剣技の十文字斬りが活躍します。



不死系・悪魔系にクリティカルとなる合成術セイントファイアが大活躍します。


入手アイテム
Game8より引用
第2武具開発に必要な鋼糸を取得できます。
ダンジョン攻略
アクション要素を求められる箇所はなし。
3つある塔の1つなので、ボスまでの道のりも短いです。
モンスターが外出する夜に攻略すれば雑魚との戦闘も大幅に回避できます。
第3武具開発に必要な魔獣の爪を効率的に集めるなら、シティシーフ(女)のアビリティ『抜け目ないネコ』とシティシーフ(男)のアビリティ『スティール』が必須なので、極意化していなければ、シティシーフを加入させておきます。
魔獣の爪をドロップする雑魚敵はハロウィーンとロア。
ボス攻略


ボスはゴーメンガスト1匹とロア×2匹。
- ゴーメンガスト:火・水・風・天
- ロア:火・水・風・天
ロアはペイン(スタン)とポイズンブロウ(毒)による状態異常攻撃、ゴーメンガストはゴーストライト(混乱)、ホラー(混乱)、イルストーム(毒)により状態異常攻撃を仕掛けてきます。
弱点ははどちらも一緒なので、クリティカルを狙える剣技の十文字斬り、合成術のセイントファイアが役立ちます。
また浮遊系であることから、弓技の落鳳破もクリティカルが狙えるので手下のロアから仕留めていきます。
ボスといっても雑魚の延長なので、ダンジョン内の雑魚敵とやり合えるメンバーであれば脅威ではありません。
テレルテバの塔(左)
メンバー
キャラ | クラス | 役割 |
---|---|---|
フロスティ | 帝国鍛冶屋職人 | 斧、棍棒 |
ガーネット | 宮廷魔術士(女) | 火術、天術 |
ジェミニ | 宮廷魔術士(男) | 水術、天術 |
ユリアナ | 帝国猟兵(女) | 弓 |
オードリー | 帝国軽装歩兵(女) | 小剣、剣 |
アビリティ習得と各スキルのレベル底上げを重視したメンバー。
ハンターはアビリティを極意化したので帝国猟兵(女)と入れ替え。
テレルテバ左の塔は有翼系が多いので、弓使いがいると攻撃面で安定します。(ボスも弓が弱点)
入手アイテム
Game8より引用
左の塔では第3武具開発に必要なマートル銅と黒曜石を取得できます。
術使いの火力アップに欠かせないマジックリングは必ず取得しておきます。
ダンジョン攻略
アクション要素をそこまで求められませんが、キャラ1人分の道を通過することから慎重な操作が求められます。
右の塔同様、3つある塔の1つなので、ボスまでの道のりも短いです。
弓のほか、風を弱点とする敵が大半なので、小剣技のプラズマスラストがあると効率的に撃破できます。
ボス攻略


ボスはウィズゴブリン1匹とソニック×2匹。
- ウィズゴブリン:槍・弓・水・風
- ソニック:斧・弓・水・風
ウィズゴブリンは、でたらめ矢、二本射ち、影矢、アローレイン、落鳳破、影ぬいと多彩な弓技を使用してきます。
ソニックも超音波による全体攻撃を使用し、全体攻撃のアローレインと超音波の組み合わせになると味方全体のHPが一気に削られ、次ターンで影矢や二本射ちを使われると窮地に陥るので、雑魚敵の延長戦のボスと甘く見ると返り討ちにあいます。
また、両者ともに混乱効果があるテラーボイスを使ってくるため、主要キャラにはソーモンの指輪やアイアンウィルを装備しておきます。
ソニックは耐久性が低いので、まずは手下のソニックから連携技を駆使して早期撃破して、敵の攻撃数を減らします。
浮遊系のため弓技の落鳳破が効果的であるほか、ウィズゴブリンは悪魔系なので右の塔で大活躍したセイントファイアも効果的です。


敵の攻撃が激しいので、弱点を突けないキャラは連携時以外は回復に徹したほうが無難です。
テレルテバ左右の塔攻略後の進路
第3武具開発も順調に進んできたので、ここから先はいよいよ七英雄との真っ向勝負となってきます。




資金不足で開発が滞っているのであれば、メル―砂漠でアイテムを回収がてら戦闘をこなすか、テレルテバ中央の塔攻略も視野に入れます。
テレルテバ中央の塔にもボスはいますが、ウィズゴブリンにより弱いです。