サガフロンティア2が発売した1999年は、グランツーリスモ2、アークザラッド3、バイオハザード3、ポケモン金銀といった有名作品の続編が、次々と発売された年であります。
当時のスクエアにおいても、ファイナルファンタジー8、聖剣伝説レジェントオブマナ、クロノクロスといった、主力作品の続編が発売されていました。
1999年は、ゲーム界において激動の年でしたが、サガフロ2は、ファミ通プラチナ殿堂入りソフトに選ばれております。
しかし、この殿堂入り評価は、スクエアのブランドによるものであり、本当の意味での評価ではありません。
サガフロ2は、これまでのサガシリーズから「あらゆる点」が変更されたことから、当初は低評価作品だったのです。
しかし、この「あらゆる点」が、徐々に頭角を現し、サガフロ2を名作へと伸し上げたわけです。
本記事では、魅力に化けた「あらゆる点」について話していきます。
サガフロ2の魅力①:シナリオを最も重視
サガフロ2が、これまでのサガシリーズと決定的に違うのがシナリオを重視していること。
これまでのサガシリーズは、シナリオやキャラへの想いなど二の次でした。
醍醐味と言えば「戦闘」と「自由」から生み出された「やり込み」でした。
ロマサガ2は「戦闘」と「自由」の代表作品で、キャラに感情移入する余裕はなし。いかにして、迫りくる強敵と互角にやりあえるメンバーを育成できるかが醍醐味でした。
しかし、サガフロ2では、これまで重視していた「自由」や「戦闘」を「シナリオ」に転換しました。
シナリオに転換したことにより、サガフロ2ではキャラへの感情移入が容易となり、想い入れのキャラによるドラマは、感動を呼び起こし、心に響く場面をプレイヤーに提供してくれました。
ぶっちゃけ、ネタや悪ふざけを除く、名言・名場面をサガシリーズで抽出すれば、サガフロ2が上位独占です!
3つほど、名言・名場面を紹介します。
サガフロ2名場面①:1269年 南の砦で
何者かの策略により、ギュスターヴの陣営である南の砦が、無数のモンスターにより襲撃を受けます。
狙いは自分と分かっていたギュスターヴは、自身と同じ術不能者であり子分の存在であるフリンと、ギュスターヴのお守役であった、シルマール先生の愛弟子であるヴァンだけでも逃がそうとします。
馬鹿者!お前(ヴァン)を死なせたりしたら、シルマール先生に申し訳が立たん。
それに、連中の狙いは俺だろう。
俺から離れれば、それだけチャンスもある。
当然ながら、ギュスターヴに心酔している2人は拒みます。
しかし、命令と言われ、フリンはギュスターヴの意志を優先し、拒むヴァンを連れて逃げ出します。
2人はフリンの養子である、ダイク率いる軍と合流し、ヴァンをダイクに引き渡すと、フリンは想定外のことを言います。
フリンは、助かる見込みのないギュスターヴの元へと向かうのでした、
翌朝、ヴァンやダイクが戻ると、皆の姿はなく、「ギュスターヴの剣」のみが残っていました・・・
歴史上では、ギュスターヴ、フリン、そして、ギュスターヴの護衛をしていたヨハンは、ここで亡くなったことになっています(亡骸は未発見)
ここでの名場面は、ずばりギュスターヴとフリンの友情です。
10代の頃のギュスターヴは、術不能者ゆえに国外追放されたことから、非常に荒れており、友人はどんどん遠ざかっていました。
手下として残ったのは1人だけ・・・
その1人こそが、ギュスターヴと同じく、術不能者であったフリン。
フリンはどんなに乱暴をされても、同じ境遇であることを理由にギュスターヴの元を離れませんでした。
ある日、フリンが野盗に誘拐されたとき、父の力を借りようとしたケルヴィンに対し、ギュスターヴは下記のようなセリフを言います。
フリンは俺が助ける。
あいつは俺の仲間だ。
トマス郷(ケルヴィンの父)の力は借りたくない。
結果として、ケルヴィンとギュズターヴの2人で野盗に挑み、フリンを助けます。
このことから、10代の頃からギュスターヴとフリンは、強い友情で結ばれていたのでした。
その後も、多くのイベントを共にしており、ギュスターヴとフリンの友情は、より強く結束されていきます。
ちなみに、ここでいう友情は、貴族であるケルヴィンのような「対等な友情」でなく「子分と親分」という友情で、10代から死ぬまで変わることはなかったです。
ヴァンと共に逃げ延びて、生き残ってほしいと願うギュスターヴの想い
死ぬと分かっていても、ギュスターヴと最期まで共に過ごしたいフリンの想い
この2つの想いが、この「南の砦で」シナリオから、伝わってきました。
ギュスターヴは口では「ヴァンを死なせたくない。だからヴァンを連れ出して逃げろ」と、フリンに言っています。
しかし本心は、フリンが自分を置いて逃げることは、拒否すると分かっていたので「ヴァンを連れだして逃げろ」という口実を作ったわけです。
「南の砦で」は、メインキャラが亡くなる悲しいイベントであるが、2人の友情が確認できる、熱いイベントでもあります!
サガフロ2名場面②:1227年 ギュスターヴ追放
アニマの力は無くとも、ギュスターヴは生きています。
私に宿り、私が育み、私が産み、私が乳を与え、私が育ててきました。
あなたにとっては、王家を継がせるためだけの存在でしょうが、私にとっては、命を分け合った大事な息子です。
捨てることなどできません。
王位継承とも言える「ファイアブランドの儀式」で、アニマがないことが判明したギュスターヴ。
術至上主義のこの世界では、王家がアニマを持っていないことなど許されないことであり、父ギュスターヴ12世は母ソフィーに、ギュスターヴを追放すると言います。
それに対する、母ソフィーのセリフが上記内容です。
ソフィーには、長男ギュスターヴ以外に次男フィリップと長女マリーがいましたが、ギュスターヴの身を案じ、ギュスターヴと共に追放される茨の道を歩むのでした。
王位継承しか考えていない父と違い、術不能者(この世界では異質な存在)を1人の人間としてみなし、味方になってくれる母親の愛情がヒシヒシと伝わってくるイベントでした。
サガフロ2名場面③:1239年 病床の母
俺は、どんな顔をすればいいんだ。
悪さばかりして困らせて、俺のせいで追放されて、こんな異国の地で病に倒れ、苦労ばかりで、いい事なんか何も無くて、
まだ若いのに、寂しく死んでいくんだ。
そんな……それなのに……
俺はお母様に、どんな顔で会えばいいんだ。
泣けばいいのか、笑えばいいのか、どうしたらいいんだ、教えてくれケルヴィン。
……何も考えなくていいんだ。
ソフィー様に会って、泣きたくなったら泣け。
笑いたければ、微笑んでみせろ。
これまで二人で生きてきたんだろう。
ソフィー様を一人にしておいていいのか?
母ソフィーが危篤状態にも関わらず、姿を見せないギュスターヴ。
ケルヴィンは、ギュスターヴに立ち会うように説得します。
上記のセリフは、ケルヴィンの説得に対するギュスターヴの想いと、ケルヴィンのアドバイスです。
自分が術不能者であるばかりに、王妃であった母親を不幸にしたという、自責の念に駆られるギュスターヴ。
そして、そんな弱みを見せられる数少ない友人ケルヴィン。
2人の友情が伝わってくる場面でもあります。
この話以降も、ケルヴィンに弱みを見せることがあるギュスターヴ。
そんなギュスターヴに敬意を払っているケルヴィン。
2人の信頼と友情関係は本物であり、ギュスターヴ亡き後のケルヴィンはギュズターヴの意志を引き継ぎ、本物語において重要な役割を果たします。
ギュスターヴとケルヴィンの友情も、フリン同様に本物語では欠かすことはできません。
サガフロ2の魅力②:新たな戦闘スタイルの導入
サガシリーズの絶対的な魅力といえば、独自の戦闘システムです。
もちろん、サガフロ2も例外ではなく、シナリオでも重視されている「アニマ」と、一騎打ちの「デュエル」が、新システムとして導入されました。
サガフロ2新システム①:アニマ
アニマとは術の源となる力のことで、生命や物に宿る魂・精霊のような存在。
サガフロ2では、このアニマという存在が、シナリオにも戦闘にもすごく絡んできます。
アニマは大きく「水」「樹」「火」「石」「音」「獣」に分けられ、例えば、HPを回復する「生命の水」は、「水」と「樹」のアニマが根源となるため、双方のアニマを引き出せる環境でないと使うことはできません。。
アニマを引き出すために必要な「物」は2つ。
1つ目は「ファイアブランド」「氷の槍」など、無限のアニマを内包した「クヴェル」
2つ目は「木刀」「石斧」など、人がクヴェルを真似て作成した「ツール」
氷の槍を装備すれば「水」のアニマを、木刀を装備すれば「樹」のアニマを、引き出すことが可能となり、「生命の水」という「樹」と「水」の合成術を使えるようになります。
また、アニマは「物」以外に「地形」によっても、引き出すことができます。
例えば、石切り場のダンジョンあれば「石」のアニマを、氷のダンジョンであれば「水」のアニマを、「クヴェル」や「ツール」に頼らずに引き出すことができます。
サガフロ2において「クヴェル」は、無限のアニマを内包していることから、耐久性も無限であり、何度使用しても壊れることはないですが「ツール」は、使用回数に制限があり、最終的には壊れる仕様です。
そのため、戦闘においても、単に武器や防具の性能だけでなく、耐久度や引き出せるアニマの種類を考慮したうえで、装備を考える必要が出てきます。
そして、アニマを語るうえで欠かせないのが「鉄」という存在である!
「鉄」は、アニマの流れを阻害するため、術至上主義の世界では、忌み嫌われている存在です。
しかし、戦闘においては「鉄」製の武具は大いに活躍する。
「鉄」製の武具の利点・欠点は、以下の通り。
一般の武具と比べて、攻撃力や防御力は高い。
アニマの流れを阻害するため、敵からの術による攻撃は軽減される。
耐久性は無限であり、壊れる心配はない。
アニマの流れを阻害するため、最大JP値(FF・ドラクエでいうMP)が大きく減る。
また、ターンごとの回復JP値も減る。
僕自身、ラスボス戦では術をあまり使わないキャラは、鉄製の武具で固めました。
全員が術にこだわる必要はないです。
シナリオにおいては、ギュスターヴが「鉄」に着目します。
術不能者のギュスターヴにとって「鉄」装備時の欠点は特にないからです。
ギュスターヴは自分専用の「鉄」製の武器を造ります。
また「鉄」製武具を装備した鋼鉄軍を編成します。
そして、鋼鉄軍の力で覇権を握ったことから「鋼の13世」とも呼ばれるようになります。
攻守に優れ、アニマによる術を軽減してしまう鋼鉄軍の前では、術使いは歯が立ちません。
逆に、偽ギュスターヴが、鋼鉄兵を率いて攻め込んだ「サウスマウンドトップの戦い」は、鋼鉄兵を相手にツールを装備した軟弱な歩兵や弓兵で戦わなければならず、サガフロ2はもちろん数あるゲームの中でも難関と評されています。
歴史に例えるなら、鋼鉄兵は織田信長の鉄砲隊のような、革新的かつ強力な存在だったわけです。
サガフロ2新システム②:デュエル
サガフロ2では、敵との戦闘時に、RPG王道である「パーティー戦闘」の他に、一部の敵においては「味方代表VS敵代表」という「デュエル」を、戦闘形式として選ぶこともできる。
デュエル時には、4つのコマンドの組み合わせにより、技や術を使うことができる。
例えば「集中、樹、水、防御」というコマンドを入力すると、集中で精神力を高めた後、「生命の水(樹+水)」が発動。その後、防御となります。
また、術だけでなく、技もコマンド入力で「ためる、ためる、ためる、けさ斬り」で「ベアクラッシュ」という、強力な剣技が使えます。
注意すべき点は、正しいコマンドを入力しても、技や術が必ず発動するわけではないこと。
既に閃いた技や学習後の術は発動率が高まる仕様。
デュエルの利点・欠点は、以下の通りである。
技や術を使うときに、必要となるWPやJPの消費ポイントを抑えれることできる。
剣技「ベアクラッシュ」であれば、パーティー戦闘であればWP消費「10」だが、デュエルならWP消費「1」である。
デュエルの方が、一般的に技を閃きやすく、術も学習しやすい。
運も絡むが、コマンドを知っていれば、序盤でも高ランク技も修得可能である。
長いダンジョン等で、WPやJPを温存しておきたいとき、デュエルは便利です。
技の閃きにおいても、例えば、槍技最高峰の「無双三段」はパーティー戦闘の場合、「極楽連衝」から閃くことになるが、デュエルの「けん制、払う、払う、突く」の方が閃きやすい。
また、デュエルであれば、下位互換技の「極楽連衝」を閃いていなくても「無双三段」を閃くことができます。
一騎打ちのため、相性の悪い敵だと敗け=全滅リスクが高まる。
戦闘終了後、デュエルのメンバーしか成長しない。
デュエルは戦闘が長引きやすく、装備品(ツール)の消耗は激しくなりがち。
一番の欠点は、やはり全滅リスク。
サガフロ2新システム③:年齢
サガフロ2では「アニマ」「デュエル」の他に、「年齢」という面白い要素が導入されました。
サガフロ2では、ステータス画面で、年齢を確認することができます。
「年齢」はステータスに大きく影響し、一般的に若いうちは最大HPやWPやLP(ライフポイント)は多いですが、老いと共に、これらのステータスは落ちていきます。
そのため、15歳から86歳まで現役で戦闘に参加するウィルは、この「年齢」に大きく影響され、最終決戦でメンバーに参加したとき、その弱体化に驚いたプレイヤーも多かったはず。
あれだけ鍛えたのに、あの最大HPはやばいと思ったプレイヤーは僕だけでないはず・・・
老いの長所は1つだけあり、最大JPだけは年齢に比例して増えていくところ。
年齢というリアルな数値を、ゲームに取り入れた仕組みはおもしろかったです。
時間軸を取り入れたサガフロ2だからこそ、うまく取り入れることができた仕組みでした。
サガフロ2の魅力③:水彩画を採用
サガフロ2が発売された1999年は、各ゲーム会社が現実に近い映像(3D)に力を入れていました。
そのため、当時のファミ通等のゲーム雑誌でも映像は評価の1つでした。
FFシリーズは映像においても最先端であり、FF7に度肝をぬかれたプレイヤーは多かったはずですし、同時期に発売されたFF8は、更に進化した映像であった。
前作のサガフロ1も3D映像を意識していましたが、サガフロ2はそんな映像の流行とは一線を画す。
サガフロ2の映像は、2D水彩画という異色な存在で勝負に出ました。
しかし、2Dの水彩画はSFCの古き良き時代の映像を思い出させ、また全体的に落ち着いたサガフロ2では、結果的に当たりでした。
サガフロ2の魅力④:ギュスターヴという魅力溢れるキャラの確立
サガフロ2の主人公は誰か?
FF6と同様に、最初から最後までプレイヤーが操作するキャラが、異なる作品ではよく挙がるテーマの1つである。
- 最初から最終決戦まで戦闘に参加するウィル?
- 最終的にプレイヤーが操作するウィルの孫ジニー??
- ウィル編の宿敵であるエッグに、「ファイアブランド」と「ギュスターヴの剣」の二刀流で挑む、正統なる後継者グスタフ???
どれも主人公に相応しいですが、本作品のキャッチフレーズを思い浮かべると答えが出ます。
主人公の死。そこから本当の物語が始まる。
このキャッチフレーズから、主人公はギュスターヴとなります。
サガフロ2で高評価を受けた大きなポイントは、ギュスターヴという存在ではないかと思うほど、ギュスターヴはプレイヤーを惹きつけるキャラです。
ギュスターヴは王家として生まれたにも関わらず術が使えないために、厳格な父に国を追放され自虐的になりますが、母親ソフィーや友人フリン、ケルヴィンの支えによって成長し、やがて自ら国を興し覇者となっていく、波乱万丈なストーリーでした。
また、ギュスターヴの死後も、後継者争いや混乱に乗じる者が現れ、ストーリーは更に複雑化していきました。
ギュスターヴは残念ながら物語の最中に死んでしまいますが、生前も死後も様々な人物に影響を与えていることを、プレイしていると気づきます!
これから紹介するキャラはギュスターヴの影響をとくに受けてます。
ギュスターヴの影響を受けた者①:ヨハン
ヨハンは、サソリという組織に身を置く暗殺者。
サソリの暗殺者は、周囲のアニマに溶け込むことができるため、誰も気づくことができません。
ヨハンは、対象者以外にも手を出すサソリに失望し組織を抜けるが、追手に粛清されそうになる。
しかし、間一髪のところで、ギュスターヴに救われます。
術不能者であるギュスターヴの前では、周囲のアニマに溶け込む技は通用しなかったからです。
これには、追手の暗殺者も驚愕!「馬鹿な、なぜ気づかれた!、完全にアニマを消しているのに!」
ヨハンにとってアニマとは、暗殺のための道具でしかなかったため、アニマを感じないギュスターヴに対し興味と安らぎを感じたわけです。
作中でもヨハンは「興味が湧いた。それ以上に、この人の声に従うのが心地よかった」とギュスターヴを評しています。
厄介事にも関わらず自分を助けてくれたことに恩義を感じたヨハンは、以後ギュスターヴと共に行動することになります。
しかし、組織によるサソリの毒に蝕まわれていたヨハンは、着々と死に向かっていた・・・
2人の出会いから9年後。
ギュスターヴの陣営が襲撃された際、ヨハンは死に場所を決めます。
ギュスターヴが少しでも長く生き延びるように、ヨハンは護衛を買って出ました。
ギュスターヴもヨハンの決意を知ってか、陣営に残ることに対し意向確認するも反対はしませんでした。
そして、別れの際に「また、会おう」と、これまでの感謝の言葉も送ります。
ちなみに、ここでいう「また、会おう」は「生きて」また会おうでなく、「来世で」「あの世で」また会おうという意味だと推察されます。
迫りくる大量のモンスターに、これまで身に着けた暗殺術で単身立ち向かうヨハン。
しかし、サソリの毒により、戦闘の都度LPを失っていくヨハン。
もはや戦える状況ではなかったが、それは本人が一番良く分かっていた。
ヨハンは、サソリの暗殺者であったにも関わらず、ギュスターヴと出会ったことにより、最期は人を守る立場として逝ったわけです。
ギュスターヴのカリスマ性に惹かれ、最期までギュスターヴのために戦ったヨハンは、出番こそ少なかったですが、記憶に残るキャラであった。
ギュスターヴの影響を受けた者②:エッグ
本作品のラスボスであり、ナイツ家の宿敵でもあるエッグ。
特徴なのが、意志あるクヴェルで人に寄生する。(持つと手放せなくなる!)
エッグは強いアニマを持つ人間と融合し、世界を秘密裏に支配しようとするが、ウィルや息子のリッチに何度も邪魔をされます。
人類にとっての強さとは、個人の強さではないことを、ウィルとの戦いで学習したエッグは、戦乱のなか組織を編成します。
そして、組織を率いる個(リーダー)の力として目をつけたのが、なんとギュスターヴの存在であった!
世間では、ギュスターヴ亡き後もギュスターヴの再来を渇望する者が多かったのです。
そのため、ギュスターヴに成りすましたエッグ(偽ギュスターヴ)の元には、不満分子を持つ多くの人間が集まり、最終的には諸侯を脅かす程の存在になります。
偽ギュスターヴ軍の強さの秘訣が鋼鉄軍であり、ギュスターヴ以降、初めて鋼鉄軍を実践で用いたのが、皮肉にも人間でなく人類の敵であるエッグだったわけです。
結果として、ギュスターヴという存在を利用した、エッグの思惑は大成功でした。
ただの寄せ集め手段だと舐めてかかったケルヴィンの愚息チャールズは、偽ギュスターヴ軍との戦いで敗死。
しかし、チャールズの息子であり、ギュスターヴの血筋を持ったデーヴィド率いる連合軍の前に偽ギュスターヴ軍は敗北。
この連合軍と偽ギュスターヴ軍との戦いこそが、サガフロ2の難関と評される「サウスマウンドトップの戦い」である。
プレイ感想として、まともに戦うと一方的に蹂躙されるため、偽ギュスターヴ軍はマジで強かったです。
その後エッグは逃走するも、ナイツ家の血筋を持つウィルやジニー、そしてギュスターヴの血筋を持つグスタフに敗れました。
アニマを全く持たない、本来ありえないはずの性質を持ったギュスターヴ。
一方、アニマの象徴とも言える、進化したクヴェル、エッグ。
双方は対局の位置にあり、本来ならば交わることがなかったものの、ギュスターヴが残した影響力により、皮肉にも交わりました。
1300年の「ギュスターヴ(偽)出現」イベントは、エッグがギュスターヴを認めたと言っても過言でない出来事だったわけです。
そして、エッグがギュスターヴの存在と交わったことにより、ギュスターヴ編とウィル編も、本格的に交わることになりました。
ギュスターヴの影響を受けた者③:デーヴィド
ケルヴィンとギュスターヴの妹マリーの長男がチャールズであり、チャールズの息子がデーヴィドです。
主要戦闘キャラのグスタフとは従弟の関係でもあります。
デーヴィドは、各諸侯の連携と「鉄と術の混成軍」という新たな発想を用いて、偽ギュスターヴ軍を撃破します。
その後の和平条約でスピーチをしますが、その内容を読むと、ギュスターヴの影響を受けていることがわかります。
皆さん、我々はようやく、ここにたどり着きました。
世界中の人々が集い、平和のために力を結集したのです。
しかし、ここに到るまでには、多くの汗と涙が流され、多くのアニマが失われました。
この尊い犠牲を忘れてはなりません。
そしてまた、この平和は、多くの先人達の労苦に負うものでもあります。
特に、このハン・ノヴァを建設したギュスターヴ公は、鉄と技術で新しい時代をもたらしました。
皆さんの中には、ギュスターヴ公はそれまでの秩序を破壊し、戦いと混乱を招いたと、お思いの方もあるでしょう。
しかし、ギュスターヴ公が我々に教えてくれたのは、人間は自分の意思で、自分の思うものに成れるのだということです。
人がいかにあるかは、生まれやアニマで決まるのではないと、身を持って示されたのです。
また、ギュスターヴ公の周りでは多くの人々が、公を支えました。
ギュスターヴ公のような人物でさえ、友を、信頼できる仲間を必要とするのです。
我々ならば、なおさら協力が必要なのです。
スピーチ内容の半分がギュスターヴです。
デーヴィドは、ギュスターヴの生き様を高く評価しています。
だからこそ、未来を見据え、諸侯を味方に引き入れ、連合軍を形成するという、具体的な行動に移せたのです。
ギュスターヴが新しい時代のうねりを巻き起こした者だとしたら、デーヴィドは新しい時代のうねりを終息させ、戦乱の世に終止符を打った者であります。
ギュスターヴの影響を強く受けていたからこそ、父チャールズが偽ギュスターヴ軍に敗れた際にも、悲観せず自分の意思で行動を起こし、人類に勝利を収めました。
人類に勝利をもたらしたのは「サウスマウンドトップの戦い」を制した、プレイヤーと言う意見もあるかもしれないが、ユニット軍の用意や8ターン耐えれば勝利となる状況に置けたのはデーヴィドの手腕です。
もし、父チャールズが軍師ならば、偽ギュスターヴ軍のユニット数は1.5倍、勝利条件は「敵ユニット全滅」であったでしょう。
サガフロ2の魅力まとめ
サガフロ2は、これまでのサガシリーズの最大の魅力であった「自由」や「戦闘」より「シナリオ」に重視したため、今までのサガシリーズとは、大きく異なる結果となりました。
しかし、様々な分野でフロンティア(開拓)精神を感じ取ることができた作品でした。
最重視した「シナリオ」は、1つの大河ドラマとしてみても、高評価を得ています。
僕自身も、当時はそこまでシナリオの良さに気づけませんでしたが、時を経て振り返ると、サガフロ2のシナリオは今までのゲームの中でも上位にランクインします。
サガフロ2はギュスターヴ同様に、最初は低評価でしたが、徐々に評価が上がっていった「伸し上がり作品」とも言えます。
長文ながら最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
サガフロ2は発売当初は賛否両論の激しい作品でした。 本記事では、サガフロ2が低評価とされた要因を5つに分けて解説していきます。 ここだけの話、僕も1周目は低評価組でした。 サガフロ2の低評価原因①:キャラが多すぎて関係性が理解[…]
こんにちは、最近は子供にゲームのノウハウを伝承しているcoco13世です。 今日は詰むRPGとして有名な、ロマサガ2について、前回に引き続き語っていきます。 RPGの王道とも言えるドラクエシリーズで、強いボス[…]
突然ですが、以下のサイトを見て個人的にはがっかりしました。 [blogcard url=http://dengekionline.com/elem/000/001/226/1226625] 上記サイトの電撃オンラインによる人気投[…]
サガシリーズは、コアなファンによって支えられた歴史ある作品です。 サガ1~3はゲームボーイ ロマンシング・サガ1~3はスーパーファミコン そして、本記事のテーマである7作[…]