こんにちは、脱社畜を掲げるcoco13世です。
今日は社会人なら是非、読んで頂きたい漫画を紹介しよう。
しかし、社畜修羅コーサクという漫画は、ただのギャグ漫画ではない!
図画コーサクが繰り出す社畜スキル(技)は、現実社会においても、あらゆる場面で活用できるのだ(^^)
ここでは、個人的に使えると思った社畜技を、3つ紹介していこう(^^)/
舞台となるFuckoka(ファックオカ)の墓多。
福岡の博多とは大きく異なる。
第1話に登場する、隣チームの世紀末係長。
主人公が勤務する、武辣苦(ブラック)商事の墓多死社は、魅力溢れる社員の宝庫である。
取引先も曲者ぞろい(^^)
修羅コーサクの社畜技①:社畜リスニング
主人公は先輩であるファク山さんに、バランス釜について尋ねます。
しかしファク山先輩は、発する言葉の大半に”ファック”を入れる、ファックトークを繰り出すため、常人には理解できない
(理解するにはFQ<不良指数>120以上いるみたい。)
しかもファク山先輩は、ファックトークを邪魔されることを、蛇蝎の如く嫌うとのこと!
ファク山先輩と、主人公とのやり取りを聞いていた者たちは、詰んだと確信する!
しかし、さすがは主人公。
質問もせず、ひたすらメモっています!!
そう!「社畜リスニング」を発動させたのだ!!
「社畜リスニング」は、会話の成功率が、異常なほど低い上司のもとで、長年働き編み出した技である。
「社畜リスニング」のポイントは以下5つ。
- 話の腰を折らない!
- 頷きや相槌を適度にうつ!
- 先入観を持たずに聞く!
- 表情や態度から話し手の真意をつかむ!
- 話の要点をおさえ、メモをとる!
とにかく「あなたの話に集中しています」ということを態度で示し、相手に気持ちよく話してもらうことが、重要である。
中でも、話の腰を折るのはタブーであり、不明点は最後にまとめて質問するのが、マナーである。
主人公も話が終わってから、不明点を100個だけ質問している)
100個の質問に対して、1つずつ教えてくれるファク山先輩。
僕自身の行動を振り返ると、このスキルはかなり低いと反省。
せっかちな性格のせいか、タブーである①の、話の腰を折っていることが多かった(>_<)
これからは、話や説明の途中で疑問が生じても、最後まで我慢するよう意識していこう(^^)/
修羅コーサクの社畜技②:社畜謝罪
主人公は、取引先との接待で先輩にハメられて、相手を怒らせてしまう。
しかし主人公は「社畜謝罪」を発動させ、相手の怒りを一気に解消!
「社畜謝罪」の表現、体躯を限界まで折りたたみ、尻を高く突き出す。
その姿は、ネコが肛門を見せ、相手に敵意が無いことを示すポーズに由来する。
「社畜謝罪」のポイントは以下5つ。
- 自分の非を認めること!
- 責任を認めること!
- 今後の対策を話すこと!
- 相手の感情を思いやること!
- 最後にもう一度お詫びの言葉を述べること!
相手が怒っている結果が重要であり、理由は二の次である。
そのため、怒っている相手に謝罪の前の弁明は、危険な行為となる。
営業をやっていれば、一度は遭遇する顧客の理不尽な怒り・・・
しかし重要な取引先であれば、たとえこちらが悪くなくても、謝罪する必要が出てくる(>_<)
そんな時は上記の5つのポイントを意識しましょう(^^)/
個人的には④を大事にしています(^^♪
人間は感情の生き物ですからね。
怒っている相手に下手な弁明は、火に油を注ぐ行為!!
まずは謝罪で火を消しましょう(^^)
部下や後輩がヘマをした場合、謝罪同行する先輩や上司の方は、このスキルが必須となる。
度重なる粗相により、怒っていた取引先の太良子も「社畜謝罪」により一転する。
修羅コーサクの社畜技③:社畜ヘルス
風邪ひかない社員。
それはどこのオフィスにも1人は存在する。
しかし、そのメカニズムは意外と知られていない。
そのメカニズムこそが「社畜ヘルス」である!
「社畜ヘルス」の定義は1つ。
免疫力は責任感に比例することである!
「俺の代わりは俺だけ」
そんな重度な責任感にかられることにより、免疫力が常にフルバースト状態となり、風邪ウィルスを撃退する技である。
「社畜ヘルス」の注意点は以下3つ。
- 他の技と違い「社畜ヘルス」は、オートスキルであること!
- 他者に「お前が風邪をひくのは、責任感がないからだ」と、詰め寄るのはパワハラ行為になること!
- 平日が週末に替わった途端、責任感から解放された、社畜の免疫力は0となり、寝込む副作用があること!
正直、この「社畜ヘルス」のスキルを、僕は身に着けておりません(>_<)
しかし風邪が流行する時期を除くと、風邪をひくのは、忙しい時より暇でだらだらとしていた時の方が多い!
そのため、ひょっとしたら「社畜ヘルス」が、たまに発動しているかもしれない。
なおオートスキルのため、修得方法は記載されていない。
しかし、責任感を強く感じることが、発動条件であることは判明している。
したがって身に着けたい方は、仕事に対する責任感を強く持つことが、修得の第一歩である(^^)/
修羅コーサクの社畜スキル:まとめ
社会に出れば、自分と尺度が大きく異なる者(老害等)と、接する機会も出てきます。
そのため、人間関係で苦労している方も多いはず!
(退職理由の上位が”人間関係”)
現状、人間関係で苦労している方はもちろん、うまくいっている方も、自身の行動を省みるつもりで、是非この漫画を読んで、社畜スキルの修得や向上に励みましょう(^^)/
ツッコミどころ満載で、笑える漫画でありますが、あらゆる社畜技の真髄を楽しく学ぶことができるはず(゚∀゚)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
\何かに挑戦したい方はこちら/

\実は低評価スタートの話題作品はこちら/
