こんにちは、子供と毎週ゲームセンターに通うcoco13世です。
今日はいつも子供達に囲まれている人気釣りゲーム「釣りスピリッツ」の攻略法についてお伝えします。
釣りスピリッツはリールを使いますが高度なテクニックなど不要です。(狙った場所にルアーを投げる技量があれば十分です。)
勝率を高めるために必要なのことは、期待値の高い行動を常に選択し実行することです。
当然ながら釣りスピリッツを設置するゲームセンターは子供達を楽しませるだけでなく、一定の利益を確保しなければなりません。
そのため、その場にいる全員が勝つことはできませんが、ここで紹介する攻略法を駆使すれば期待値100%以上の成果を出すことは可能です。
現にうちの子どものメダルは一カ月単位(毎週土日に30分~2時間プレイ)でみれば順調に増えています。
攻略法も内容は難しくなく、幼児でも理解・実行できる内容なので安心してください。
席の決め方
席が複数空いている場合、どのような基準で決めるのが良いか!?
これは経験上ですがウルトラ石の多い順で決めて、ウルトラ石が同じ場合はスペシャルゲージの高い順が良いです。
なぜスペシャルゲージよりウルトラ石を優先したかと言うと、通常状態ではスペシャルゲージがMAXになるよりウルトラ石5つ揃う方が圧倒的に早いからです。
またボスクラスをゲットする際にも、ウルトラ必殺技が非常に効果的だからです。
ただしスペシャルゲージもそれなりに期待値は高いため、小型魚3匹程ゲットすれば、スペシャルゲージがMAXになるぐらいの席があれば、そちらを優先してください。
そしてスペシャルゲージがMAXになって終了したら、ウルトラ石の多い席に移ってください。
ウルトラ必殺技を使い終わったら、その時点で一番ウルトラ石が多い席に移動してください。
放出機・回収機については長時間プレイされる人以外は気にしなくてよいです。
放出機と回収機については後述します。
ボス攻略
このゲームの最大の醍醐味はボスクラスと呼ばれる特大の魚を釣り上げたときでしょう。
メダル獲得枚数においてはマボロシクラスは200枚、レジェンドクラスは150枚と一撃でその日の勝敗が変わりますし、周りから注目も浴びます。
しかし当然ながらゲット確率は低く、一番メダル消費が多いデビルロッドでも期待値は高くありませんが、ここでは独自の仮説を基に2つの攻略法を紹介します。
魚には「体力」という設定がある。
このゲームでは本物の釣りと違い魚を捕まえるためのリールのテクニックは不要です。
では魚を捕まえるための判定はなにか!?
当初はルアーを投げる都度の確率抽選だと思っていましたが、ゲームを進めていくうちに魚達には「体力」という設定があるのでないかと考えるようになりました。
例えば体力100と設定してある魚がいる場合、必殺技で100以上のダメージを与えて、なおかつゲットフラグが成立すれば魚をゲットすることができる仕組みで、必殺技やウルトラ必殺技使用時に目に見えるダメージ(10、20、50、100、999)以外にも各ルアー使用時にもダメージ判定がありそうです。
このように考えるようになった経緯として、ウルトラ必殺技連発して逃げられた後やデビルロッドで数回逃げられた後に、あっさりゲットする現象に何度も遭遇したからです。
一般の釣りでも、何度もルアーが引っかかれば逃げる元気がなくなり釣れやすくなりますよね。
ここからが本題ですが前者の確率抽選論であれば、他のプレイヤーの行動は一切関係ないですが、後者の体力論の場合だと、他のプレイヤーが必殺技で与えたダメージが累積されるため、他のプレイヤーがダメージをたくさん与えて逃げられた直後がチャンスとなります。
特に逃げられる直前にダメージ数値が100を連続していた場合は、逃げられた時点でゲットフラグが成立している可能性が高いため狙い目です。
そのため子供にはボス戦においては、ある程度ダメージが蓄積されたタイミングで狙うハイエナ戦法を勧めています。
初心者の子だとムキになってウルトラ必殺技を連発する傾向が高いので、その後にゲットフラグが成立しているか、試すのは有効です。
ルアーはスーパーロッドで十分です。
必殺技も2回程で手ごたえがなければ打ち止めして大丈夫です。
この戦法を用いてスーパーロッドでレジェンドクラスは全てゲットしています。(5月に初めてスーパーロッドでマボロシクラスもゲットしました。)
ファーストアタック戦法
ボス登場時においてはゲット確率が高め(体力が低め)に設定してあるように見受けられます。
これはボス登場時にいきなりゲットすれば、他の子の射幸心を煽ることができ、他の子もメダルをたくさん投入して積極的にボスに挑んでくれるように開発者側が意図して設計しているのかもしれません。
開発者側から見れば子供たちに楽しませつつ、メダルをたくさん投入させなければなりません。その点では120秒という時間制限のボス戦は最もメダルを効率よく回収できる時間なのです。
少し話は逸れましたが、とりあえずボス登場時には真っ先に挑んでください。
ルアーはハイエナ戦法同様にスーパーロッドで十分です。必殺技も2回程で手ごたえがなければ打ち止めして大丈夫です。
通常ステージ攻略
時々、通常魚に紛れてジンベイザメや巨大エイ、ゴールドクラスが現れるステージです。また突如ボス戦に移行することがあります。
通常ステージの進め方はルアーは常時スーパーロッドで中型魚(10枚~20枚)を狙い、ジンベイザメや巨大エイが出た場合はファーストアタック戦法とハイエナ戦法を試みましょう。
通常必殺技については後述する特殊出目でなければ原則2回で十分です。
またゴールドクラスは期待値が高いのでファーストアタック戦法で釣れなくても積極的に狙っていきましょう。
注意したいのが3枚~7枚の小型魚です。こいつらと付き合うとジワジワとメダルが減っていくので、残り僅かでスペシャルゲージが溜まるといった明確な理由がない限り、相手にしなくて良いです。
中型魚やゴールドクラスは当然ながら小型より逃げられる確率が高いですが、通常ステージの目的の1つとして魚に逃げられたときに得られるウルトラ石ゲットもあるので、積極的に狙いましょう。
ボス戦ではボス2体とお供の魚が出てきます。
通常ボスの獲得メダル枚数は50枚なので、そこまでムキになる必要はありません。
ファーストアタック戦法で釣れなければ、その後はスペシャルゲージ増加とウルトラ石を揃える目的でお供の魚の相手をして、ある程度、他の人がダメージを与えていた場合は軽くハイエナするぐらいの気持ちで大丈夫です。
通常ボスの期待値は高くないので、デビルロッドで積極的に狙ったり、他の人と同様にムキになって連続して狙うのはやめておきましょう。
通常ステージではボスやゴールドクラスも含めスーパーロッド以上のロッドを使う必要性はありません。
たまにデビルロッドで40枚ほどのゴールドクラスをゲットして喜んでいるプレイヤーを見ますが、50%以上の確率でゲットしていかないとメダルは減っていきます。
レジェンド・マボロシステージ攻略
レジェンドステージは魚を釣り上げたときにまれに落とす宝玉を5つ揃えると移行できるステージで4つのステージがあります。
マボロシステージは通常ステージでたまに出現する「カギノウオ」という赤く光る魚をゲットすると移行できるステージで2つのステージがあります。
カギノウオは獲得メダル100枚とモンスタークラスを上回る割にはスーパーロッドの通常必殺技でも捕まえれるボーナスのような魚なので出現した際には積極的に狙いましょう。
ボス戦においては通常ステージのボスより手ごわいですが獲得できるメダル枚数もレジェンドボス150枚、マボロシクラス200枚と非常に多いです。
レジェンドステージにおいてはボスが出現するまではステージ固有の魚達が出現するため、通常ステージと同様に10枚以上の魚やゴールドクラスをスーパーロッドで狙い、ウルトラ石ゲットを狙っていきましょう。
またレジェンドステージ突入時にウルトラ石が貯まっている場合は、ボスが出現するまで温存しておきましょう。
ボス戦に突入したらファーストアタックとハイエナ戦略を駆使しましょう。
またレジェンド、マボロシクラスにおいてはウルトラ必殺技が放てる状況や放出機と推測できる状況であれば1~2回であれば思い切ってデビルロッドを使うのもありです。ただしマボロシクラスだと制限時間内に誰1人ゲットできないこともあるので深追いはしないように!
必殺技の使い方
必殺技にはメダル1枚を消費して魚にダメージを与える通常必殺技とウルトラ石が5つ貯まったときに放てるウルトラ必殺技があります。
それぞれ注意したいのが技の引き際です。
ゲームを見ていて勿体ないと思うのがゲットフラグが高確率で成立しているかもしれないのに様子を見ずに、ひたすら技を使っていることです。
通常必殺技
通常必殺技は1回につきメダル1枚消費となるが、1時間のプレイで数十回使用するとかなりのメダルを消費したことになります。
仮に1日1時間のプレイで計15回ムダに必殺技を使えば月8日プレイしたとして月換算で120枚のメダルをムダに失うことになります。
必殺技の引き際は以下の通りです。
①10ダメージもしくは20ダメージが2回連続だったら、期待は薄いので打ち止めにする。
②20ダメージの次に10ダメージだった場合は期待は薄いので打ち止めにする。
③10ダメージの次に50もしくは100のダメージだった場合は期待大なので一気にリールを引いてみる。
④20ダメージの後に100のダメージの場合も期待大なので一気にリールを引いてみる。
⑤10ダメージの次に20ダメージの場合、期待は低いが網付近まで引っ張れた場合で、かつゴールドクラス以上であれば再度技を使って、50以上のダメージが与えれなければ打ち止めにする。
こうやってみると20ダメージが一番がっかりなパターンです。
100ダメージだった場合は高確率でゲットフラグが成立しているので、その後は必殺技をムダに使わないように!!
ウルトラ必殺技
大量メダル獲得を狙うにはウルトラ必殺技は欠かせない存在です。
そのため感情に流されてウルトラ必殺技をムダに連発することは避けましょう。
①50ダメージが連続した場合は打ち止めにする。
②50ダメージの次が100ダメージの場合は網近くまでリールを引いて逃げなければ、もう1回使用する。
③100ダメージの場合は次が50ダメージなら打ち止め、続いてダメージなら100ダメージなら、それなりに期待が高いので網近くまでリールを引いて逃げなければ、もう1回使用する。
④999ダメージの場合は99.9%以上の確率でゲットできるので、それ以上技を使わない。
一番勿体ないのが999ダメージが出た後にまたウルトラ必殺技を使うパターンです。マボロシクラスならまだしも、通常の魚だと思わず教えたくなります。
ハイエナ戦法やファーストアタック戦法とウルトラ必殺技のコンボがこのゲームの勝敗を決めると言っても過言ではありません。
ウルトラ必殺技の使う相手
間違っても20枚以下の魚にウルトラ必殺技を使うのはやめましょう。
個人的にはゴールドクラス以上の相手に使うのが効果的です。
またレジェンドステージ等、その後にボスが出現することが想定できる場合は温存も1つの手です。
なお、ウルトラ必殺技保留中はスペシャルゲージが溜まらないデメリットや通常必殺技が使えないデメリットがありますが、それ以上にウルトラ必殺技によるメリットの方が大きいので気にしなくて大丈夫です。
放出機と回収機
スロットにおいても低設定の回収機と高設定の放出機がありますが、このゲームにおいてもネットで検索してみると、放出機と回収機という言葉がよく出てきます。
ただしこの設定については、長時間プレイする方以外はあまり気にしなくてよいです。
なぜならスロットにおいても1~2時間のプレイでは高設定の恩恵は受けれないことはよくあるように、このゲームにおいても短時間では恩恵は受けにくいからです。
また放出機と看破できる材料も少ないため、放出機と思ってメダルを大量投下したら実は間違いで大量にメダルが溶かされたという事態も起こりやすいです。
放出機の看破材料については以下の通りです。
①群れの小魚が一度に4~5匹釣れる。
②スーパーロッドでスーパークラスやゴールドクラスが良く釣れる。
③レジェンドロッドかデビルロッドでモンスタークラスが3連続で釣れる。
もし、他の席でこのような現象が見受けられ、かつ自分の席が不調と感じるようれあれば、好調席が空いたら気分転換に変わってみるとよいでしょう。ただし過信は禁物です。
ゲームの辞め時
辞め時は簡単です。
一般的にはウルトラ石が3つ以下なら辞めて大丈夫です。
ただし席が好調(放出機)だった場合はウルトラ石2つ以下で辞め、3つなら5つまで貯めてウルトラ必殺技を使い切って辞めましょう。
スペシャルゲージは小魚2匹ゲットすればMAXになるぐらい貯まっていなければ無視していいです。
親が手伝えること
ウルトラ石3つ以上の席が複数あれば、一方は子供に、もう一方は自分が占拠してウルトラ石をゲットしてあげましょう。
また手持ちのメダルが無くなった際でもウルトラ石が4つ貯まっている場合は極力メダルを追加で渡してウルトラ必殺技まで使わせあげましょう。
なぜならウルトラ石4つ貯まっている席であれば期待値は100%以上あるので、メダルを追加投資する価値は十分にあるからです。
そしてウルトラ必殺技を使い切ったらすぐに辞めさせましょう。
うまく区切らないと子供は楽しさに負けてダラダラと続けてしまいます。
おわりに
このゲームは現金を直接使うとウルトラ石が貯まったり、ウルトラ必殺技がいきなり使える状態になるため、成金プレイヤーが圧倒的に有利です。
そんな成金プレイヤーに対抗するには「情報」しかないと思い、この記事を書きました。
タイトルの通り、このゲームは運と各ゲームセンターのペイアウト設定によって勝率は左右されるため、確実な攻略法はありませんが、ここで載せた内容をしっかり理解して行動に移せば勝率は高まります。
このゲームは内容をしっかり理解すれば、論理的思考(席選びの判定基準や技の引き際等)も身に着くため、子供に論理的思考の場を提供したいと考えている方は是非子供と一緒にプレイしてみてください。
子供が一定の論理に基づいてプレイしている姿を見ると嬉しく感じます。
この記事を読んだプレイヤーもしくは保護者の方の少しでもお役に立てたら光栄です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。