こんにちは、初代ポケモン大好きなcoco13世です。
ようやくピカブイの裏ボスである、ミュウツーを撃破しましたので、その戦術をお伝えします。
四天王撃破後、ミュウツーをゲットするために、ハナダの洞窟に直行される方は多いはずです。
しかし、戦術もなしにミュウツーに挑むと、返り討ちに合います(>_<)
当初挑んだメンバー構成は下記の通り。
レベル50代後半
ピカチュウ
リザードン
カメックス
レベル40代半ば
ナッシー
ヤドラン
ギャラドス
計6匹のバランス型メンバーで挑むも・・・
ミュウツーに先手を取られ、サイコキネシスで手も足も出ずに完敗(゚∀゚)
若き頃なら全滅してもへこたれず、むしろやる気に満ち溢れていましたが・・・
30代のおっさんになった今は、そんな気力が湧かず!
そして長男に、
『ミュウツー強すぎるから、今持っているポケモン強くしないと無理だよ。』
そう伝えると・・・
長男『・・・・・ミュウツーほしい。』
どうやら保育園で、ピカブイが話題になっているらしく、
ミュウツーを持っていることが、1つのステータスになっているみたいなのだ!!
ミュウツーを諦めきれない長男を見ていて、
何とかしてあげたいという気持ちになると同時に、若き頃のボス戦の修羅場が、脳裏に浮かぶ(^^)/
ミュウツーは確かに強い!
しかしながら・・・
FFTのウィーグラフ&ベリアス
ロマサガ2の七英雄
スターオーシャンのハニエル&ミカエル
ドラクエ9のLv99竜王
FF12のオメガmk.Ⅻ
こいつらとの闘いは、もっと絶望的な戦いだった!!
こいつらを撃破した自分なら、ミュウツーも殺れる気がしてきた!!
そんなわけで、打倒ミュウツーの戦術を練ることになった!
ここでは、失敗した戦術。
そして泥臭く撃破した戦術を、お伝えします。
ピカブイミュウツー攻略法:ミュウツーの使用技
まずは、ミュウツーの特徴と、戦闘の制限を把握しておく必要がある。
ミュウツーの使う技と、その特徴は以下4つ。
サイコキネシス・・・分類:特殊、威力:90、属性:エスパー、10%の確率で特防1段階ダウン
自己再生・・・最大HPの半分回復
ド忘れ・・・特防を2段階上げる
スピードスター・・・分類:特殊、威力60、属性:ノーマル、命中率100%
一番厄介なのが「サイコキネシス」(>_<)
ハナダの洞窟で捕獲した、特防130の野生カビゴンで、210程(最大HP250前後)のダメージを受ける!
そのため、特防がかなり高め、もしくはHPが相当高くないと、
先手で「サイコキネシス」を使われたら即死!
次に厄介なのが「自己再生」(‘Д’)
ミュウツー戦が厳しい戦いになる理由の1つが、
5分という制限時間!!
そのため、地道にミュウツーのHPを削っても、「自己再生」で回復されたら、制限時間を超えてしまう!
そのためミュウツー戦では、弱点を突く技か、威力の高い技が必須となる!
ミュウツーが使用する「ド忘れ」は、特防を大幅に上げる技のため、特殊攻撃タイプの技を主体で戦う場合は厄介である!
逆に物理攻撃主体で戦う場合、何の影響もないため、ラッキーな技に化ける!
「スピードスター」は威力も弱く、脅威もなし。
ミュウツーが「スピードスター」を使ってきたら、ラッキーと思いましょう(^^♪
ピカブイミュウツー攻略法:失敗戦術
せっかくなので、失敗した戦術も紹介します。
ハマダの洞窟2階で捕獲したカビゴンで挑む!
カビゴンはレアポケモンだが、シルバーコロンかゴールドコロンを使っていれば、20分程で遭遇できる。
この野良カビゴンの技は、そのままミュウツー対策になる。
いやなおと・・・防御を2段階下げる
ド忘れ・・・特防を2段階上げる
のしかかり・・・分類:物理、威力:85、属性:ノーマル、30%の確率で「麻痺」
戦術はシンプルで、相手の攻撃を耐えつつ、補助技を使い、確実にダメージを与えていくだけ!
似たような戦術として有名なのが、HPが高いラッキーに「どくどく」を使わせる戦法もある。
HPが高いカビゴンでも、ミュウツーの「サイコキネシス」に2発は耐えられない!
行動順は以下の通り。
1ターン目:「ド忘れ」を使い、特防を上げる。
2ターン目:「まんたんのくすり」で、HPを全回復。
3ターン目:再度「ド忘れ」を使い、更に特防を上げる。
これで、サイコキネシス3発は耐えられる。
4ターン目:「まんたんのくすり」で、HPを全回復。
5ターン目:「いやなおと」を使い、ミュウツーの防御を下げる。
6ターン目以降は、回復しながら、ひたすら「のしかかり」で攻撃。
また追加効果で、ミュウツーの麻痺も期待する。
(理論上、3回「のしかかり」を使えば、66%の確率で麻痺。)
3発「のしかかり」が決まれば、勝利できる。
しかし、ミュウツーは「自己再生」を使うため、戦闘が長引いて、制限時間内に倒せないこともある。
一般公開されているラッキー「どくどく」戦略も、同じリスクを抱えている。
僕がこの戦略で失敗したのは、単に「まんたんのくすり」が、3個しかなかったから(>_<)
3個使い切った後は「すごいキズぐすり」を使用していたため、全回復に至らず!
その結果、攻撃に専念できず時間切れに・・・
「まんたんのくすり」を10個以上手持ちがあれば、この戦術は有効です(^^)v
僕の場合、一旦洞窟を撤退することに、長男の許可が出なかったので、下記の成功戦術に移行(^^)/
ピカブイミュウツー攻略法:成功戦術
成功戦術も運は絡む。
用意するポケモンは、
ハナダの洞窟2階で遭遇する、カビゴン1体とサイドン5体。
(カビゴン2体、サイドン4体でも良い)
先ほどの戦術が失敗に陥った要因は、カビゴンの「のしかかり」が、火力不足であること!
そのため火力重視でサイドンを選抜。
サイドンの方が、カビゴンより(物理)こうげき値が高い。
そして「メガホーン」が、最強クラスの火力を誇る。
(メガホーンは最初から習得済。)
物理攻撃のため、ミュウツーが使用する「ド忘れ」で特防を上げられても、一切影響しない。
また物理攻撃のため、カビゴンの「いやなおと」を使うことにより、よりダメージが期待できる、
威力も120と、カビゴンの「のしかかり」の85と比べ、高い数値である。
何より一番の魅力は・・・
エスパーポケモンの弱点である、虫タイプ技であること。
弱点を突くことで、効果抜群となり大ダメージが与えられる(^^)/
まさにミュウツーを殺るための技!!
ただサイドンには、欠点もある。
それは、サイコキネシスで即死になること(>_<)
その欠点を補うため、サイドンを複数用意する。
(ハナダの洞窟2階で、普通に出現するため捕獲に苦労はしない)
具体的な行動順について、途中までは上記の失敗戦略と同じ。
1ターン目:カビゴンで「ド忘れ」使用
2ターン目:「まんたんのくすり」で回復
3ターン目:再度「ド忘れ」使用
4ターン目:「まんたんのくすり」で回復
5ターン目:カビゴンで「いやなおと」使用
6ターン目以降:カビゴンで「のしかかり」を使い、ミュウツーが麻痺したら、後はサイドンに意志を託す。
意志を託されたサイドンは、カビゴンの無念を晴らすために「メガホーン」を選択。
サイコキネシスを発動されなければ、撃破できる(^^)v
発動されたら、次なるサイドンに期待しよう(^^)/
サイコキネシスを4連発以上されたら、運が悪いと思ってください。
おわりに
ミュウツー撃破後にネットで検索すると、様々な攻略法が記載されていて、びっくりしました。
ギャラドスがメガ進化で。悪タイプになるなんて知らなかった!
フリーザのミラーコート作戦は思いつくも、先手が取れず早々に諦めました!
初代ポケモンは大好きで、何周もプレイしていました(^^)
しかしミュウツー戦は、1ターン目でマスターボールを使っていました。
したがって、ピカブイで初めて、ミュウツーの戦闘力の高さを痛感(>_<)
最初戦ったときは、戦闘力、色合い、尻尾から、思わずドラゴンボールのフリーザを連想してしまった(゚∀゚)
ここで紹介した戦略は、ネットで公開されている戦術と比較すると、泥臭いと自負しています(^^)v
しかし、補助技や弱点技を含む様々な技や、キャラ特性を理解して応用することが、ポケモンを含むRPGの真髄だと考えております。
(有効な戦術が思いつかなかったから、そう自分に言い聞かせた!)
まだミュウツーを撃破されていない方、
強敵トレーナーで苦戦されている方、
そんな方は是非、参考にしてください。
そして子を持つ親の方は、可能であれば、子どもと一緒に戦術を考えてあげましょう!
ピカブイミュウツー攻略は、論理的思考を鍛える良い機会ですよ。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
\ポケモンガオーレ攻略はこちらへ/
こんにちは、子ども達と一緒に、ポケモンガオーレを楽しんでいるcoco13世です。 ポケモンガオーレは財布に非常に厳しい、鬼畜アーケード機です。 それにもかかわらず、連日多くの、順番待ちの子ども達を見かけます。 […]
こんにちは、ポケモンガオーレを通じて、子ども達から大いなる信頼を得ているcoco13世です。 前回の記事に引き続き、今回はグレード5のポケモンゲット率を、高める方法について考えていきます。 なお、我が家のプレイスタイルは「お金は[…]
\ポケモンは学習ツールにも化けます/
こんにちは、ポケモンを学習に利用しているcoco13世です。 親であれば、気になるのが子供の学習方法! 巷では多くの学習方法で溢れていますが・・・ 実は「ポケモン[…]