サガフロンティアの面白さと言えば、7人の主人公から遊ぶことができこと。
そして、過去作品と違い主人公ごとにシナリオは全く異なり、ラスボスも主人公ごとに用意されている豪華仕様なこと。
当然ながらシナリオやラスボスが変わってくると、難易度も変化し、人によって楽しみ方も変わってきます。
そんなわけで本記事では、以下2つの内容についてお伝えします。
- 主人公ごとの実際のプレイ感想
- 5つの視点からみた、おすすめ主人公TOP3
著者情報
サガフロンティアクリア回数は軽く20回以上。
リュート編ではタイムアタックにも挑戦。
解体新書も裏解体新書も熟読済
本記事を読めば、あなたの目的に合った主人公を選ぶことができますよ。
サガフロンティアの主人公別クリア感想
術が多彩なブルー
公式サイトより引用
難易度・・・B(ラスボス補正)
旅立ち後は、陽術or陰術、印術or秘術、空術or時術の資質を集めることになる。
この資質集めは、他の人間キャラ主人公でもキャラ育成のために、お世話になる基本路線である。
術集めにおいては難易度は高くなく、後半においては、通常ではありえない相反する術も見事に使いこなす!
派手に戦いたい!
いろいろな術を見てみたい!!
そんな方にはブルー編がオススメ。
ただしラスボスは、主人公の強さを考慮したうえでの強さ設定がなされているので激戦となる。
そのため、メンバーをしっかり鍛えて臨もう!!
なおエンディングは、ある意味、全RPGで最も衝撃的。
女性メンバーに恵まれたエミリア
公式サイトより引用
難易度・・・C
物語の最初から最後まで、次行く場所を指示してくれる。
そのため、随所でキャラ育成を行いつつ、指示されるイベントをこなせば、必然的にラストまで行ける(^^♪
放置プレイは嫌!
次、行く場所を指示してほしい!!
エミリアは、このようなプレイヤーにオススメ。
また、ラスボスも一番弱いため初心者向けでもある。
ただし、1箇所詰むポイントあり!(モンド基地)
さらにエミリア編の特徴として、数多くの女性メンバーを仲間にすることもできる。
特に、体術のライザと剣技使いのアニーが、最初からメンバーにいるのが心強い!
是非、女性キャラだけの最強メンバーを構成していこう!!
僕のエミリア編のメンバーは以下の通り。
- エミリア(銃)
- ライザ(体術)
- アニー(剣)
- アセルス(剣)
- メサルティム(術士)
会話が成り立つ妖魔がいれば、実は最強クラスのメサルティムも仲間にできる。
余談だけど、ラスボスは妖魔であり、妖魔は自分より上位の妖魔には攻撃が効きにくいゲーム設定がある。
そのため、上級妖魔のアセルスがいると、ラスボスは余裕で勝てる
エンディングは、道中の選択で変わるマルチエンディングを導入している。
ジョーカーの正体を迫る、サスペンス的な要素も含んだシナリオである。
正義のヒーロー熱きレッド
公式サイトより引用
難易度・・・B
物語序盤は、ほとんど自由行動ができない。
中盤からはフリーシナリオを発揮していく。
レッドはヒーローに変身すると、かなり強くなるため、初心者向けといえる。
ただし、序盤の戦闘で1箇所、難関ポイントがあり!(キグナス号の奪還イベントね!)
レッド編の特徴は、すごく分かりやすい!
戦隊要素満点のシナリオである。
- 悪の組織
- 四天王
- 悪の科学者
- 戦闘員
- ヒーローは正体を知られてはいけない
特に「ヒーローは正体を知られてはいけない」は、本作ならではの特徴がある。
- 仲間キャラがいると、見られている設定なので、ヒーローに変身はできない!
- しかし、気絶や盲目状態ならOK!
- 機械やモンスターには変身を見られてもOK
見られてはいけない存在は「人」に限定されている。
また、四天王戦では仲間キャラがいる中、一瞬の停電を利用してヒーローに変身したりと、戦隊の王道をしっかり押さえている!!
半妖魔こそが最強のアセルス
公式サイトより引用
難易度・・・A
序盤のイベントはやや長く、だるいのが本音!
中盤以降は一転して、ひたすらオルロワージュの追手との戦いの連続。
追手も3人目以降は一気に強くなるため、必然的にキャラ育成が求められる。
キャラ育成の最中に追手と遭遇して全滅もあるため、小まめなセーブを忘れてはいけない。
もう一度、言う!
出会いがしらで衝突するような感じで、追手と遭遇して強制戦闘が始まる!
過失割合ゼロなのに、一方的にボコられる!!
そして、気がついたら、全滅してタイトル画面になることも・・・
ラスボスもブルーと同様に最強クラスと名高い。
個人的に一番強いと感じる!
シナリオは面白いが、戦闘はえぐいので初心者にはオススメできない!!
ところで、アセルスの種族は「半妖魔」となりますが、「半妖魔」というと中途半端な存在を思い浮かべるかもしれないが逆である!
アセルスは、人間と妖魔の双方のメリットを、100%引き出します!
序盤は本気の雑魚だが、中盤以降は他のキャラとの格の違いを見せつけてくれる!
また、序盤から最強クラスの剣「幻魔」の入手も可能。
その後も、最高峰の剣や刀を入手できたりと、剣使いにはたまならないご褒美がある。
宝の持ち腐れにならないよう、アセルス編では、剣使いを複数入れておこう!
アセルスの欠点は、メカに苦手意識があるせいで、機械キャラは一切仲間にできないこと!
なお、エミリア編と同じくマルチエンディングが用意されており、レッド編と同じく中ボスが多く用意されているのが、アセルス編の特徴。
機械メンバー豊富なT260G
公式サイトより引用
難易度・・・A
イベントは次々に発生するため、次に行く場所で迷うことは少ない。
ただし育成においては、人間キャラの基本路線である「資質集め」は行えない。
また、ステータスアップも人間と違い、戦闘回数は一切関係ないため、機械キャラの特性を把握していないと厳しい。
そして、中ボスもほとんどおらず、調子に乗って進めていくと、後半のボスで、洗礼を受けるはめになる!
ラスボスも怒涛の攻撃を仕掛けてくるので、火力のある技を修得しつつ、装備も充実させる必要がある、
したがって、中級者向けのシナリオ。
機械が主人公のため、仲間キャラも敵キャラも、機械が圧倒的に多い。
そして、T260Gの特典として、機械だけのメンバー構成もつくれます!
機械の機械による機械のためのメンバー構成はT260Gの特権!!
機械キャラは、敵の機械キャラを倒すと、戦闘終了後にWP(技ポイント)を回復することができる。
そのため、通常戦闘から技を惜しむことなく使えるため、通常戦闘においても爽快感があるのが特徴!
主人公弱しと言えばクーン
公式サイトより引用
難易度・・・S
故郷を救うために、指輪を探す旅に出る、RPGの王道シナリオ。
ロードオブザリングを思い出す。
シナリオにおいては、
- エミリア
- レッド
- T260G
上記3人同様に、次に行く場所が明確化されている。
そのため、アセルスやリュートみたいに行先を迷う心配はない!
ただし、モンスターであるクーンは弱い。
もう一度、言う
弱い!!
弱いクーンは消去法で、サポート役となる。
そのため、戦闘においては火力不足に陥りやすい。
また、各指輪を得るためのイベントも、一筋縄ではいかず、苦戦を強いられる。
ラスボス戦においては、複数の雑魚敵がお供として出現するため、強力な全体攻撃技も求められる。
そんなわけで、難易度はサガフロ主人公で一番高く、Mっ気向けシナリオである!
開始15分でラスボスに挑める自由度最強のリュート
公式サイトより引用
難易度・・・A
ニートが、脱ニートを目指し旅立つ。
もはやシンプルを超越している。
リュート編は一言でいえば、とにかく自由!
固定イベントもなく、開始15分でラスボスに挑むことも可能で。
また、他の主人公と違い、主人公を主要メンバーに入れる必要がないことから、リュート抜きでクリアした方も多いのでは・・・
まぁ7人の主人公の中で、唯一、主人公特典がないから仕方あるまい!
他の主人公は、なんだかんだ特典がある!
- ブルー・・・相反する術を使用。終盤で霊感とJPが倍。
- エミリア・・・コスプレで、閃き特性を変更。序盤で解放のルーンを入手。
- レッド・・・強いヒーローに変身。個性溢れる敵。
- アセルス・・・最強の剣と刀と鎧を入手可能。妖魔がいっぱい仲間になる。
- T260G・・・ボディのタイプ変更。機械キャラがいっぱい仲間になる。
- クーン・・・特殊効果がある指輪を入手。
- リュート・・・艦長が仲間にできるぐらい。
リュート編は自由の反面、何をしていいか分らず、初心者は間違いなく路頭に迷う。
そんなわけで、リュート編をプレイする前にブルー編をプレイして、基本路線を抑えておくのがポイント。
ラスボスはHPが高く、長期戦になるためWP切れに注意!
ラスボスには早々に挑めるが、キャラ育成はそれなりに必要。
また、他のラスボスは、戦闘回数によってHPが変動するが、リュートのラスボスだけは、こちらの戦闘回数に関係なくHPは固定。
リュートは仲間にできるキャラも多く、強制イベントもないので、自由にプレイできるのが一番の特徴。
著者お気に入りの主人公3選
さて、ここからは、よく選択する主人公を紹介していきます。
3位・・・リュート編
固定イベントがなく、最初から好きなプレイができる。
これが一番の理由。
また、リュートを主要メンバーから外せるため、ファシナトゥールで「幻魔」等、主人公のLPを代償とした買物も、躊躇なく実行できる。
2位・・・ブルー編
最終的に、ほとんどの術を使いこなすことができる。
そして、後半でJPと霊感が2倍になる。
ブルーは無双の術使いになる!!
これが一番の理由。
術士キャラは、ロマサガシリーズでは、主力扱いされないが、サガフロのブルーだけは特別。
またラスボスも、最強の術使いに負けない強さなので、倒し甲斐がある!
他にも「ゲート」という、移動を楽にするアイテムも忘れてはならぬ。
1位・・・アセルス編
半妖魔の特性が、とにかくチート。
妖魔の憑依特性を利用すれば、肉弾戦も術も、どちらも最強クラスになれる。
また全シナリオ中、唯一、ラストダンジョンから戻れるのもうれしい。
強力な武具が、イベントや宝箱から手に入るのも良し。
最強クラスの剣「幻魔」が序盤から入手できるのも良し。
特に刀の「月下美人」は、連携技「乱れ雪月花」に欠かせない。
中ボスも全シナリオ中で最も多く、キャラ育成の成果を随時試せるのも良し。
理由は以上。
一番の理由は決めれぬ(゚∀゚)
サガフロンティアおすすめ主人公
ここからは、適合性の原則に基づいた案内をしていきます。
初心者にリュート編をオススメするのは、適合性の原則に違反します。
顧客の属性に基づき、最適なサービスを提供する。
これがサービス業の基本。
初心者はエミリアがおすすめ。
最初から剣使いのアニーと体術使いのライザがメンバーに加入してくれる。
初心者が一番陥りやすい、「次の行先が分からない」も、エミリア編では心配無用。
ラスボスも最弱のうえに、アセルスというチートキャラも仲間にできる。
サガフロ初心者は、まずはエミリア編でシステムを理解しておく。
ついでに、サガフロの基本路線である「ルーンの資質集め」も経験しておくと、他のヒューマンキャラにも応用が利く。
自由に楽しみたいならリュート
やりたくないイベントは、やならくてOK!!
加入できるキャラも多いうえに、主人公すら主要メンバーから除外できる自由。
これぞ本当のフリーシナリオ!!
ただし、資質集めやキャラ特性を知らないと本気で迷子になるので、初心者がいきなりリュート編をプレイすることはおすすめできない。
派手な戦闘が好きなならブルー
終盤は、ほぼ全ての術を、1人で使用可能。
また、機械であるT260Gや、モンスターであるクーンも加入できる。
したがって、下記のようなメンバー構成にすれば、多彩な術や技が使えるメンバーの出来上がり。
- ブルー(術・銃)
- T260G
- クーン
- 妖魔
- ヒューマン(剣・体術)
サガフロは派手な戦闘をウリにしているので、是非、ブルー編で体感してみよう!
これは僕の黒歴史だが、初プレイ時はブルーを選択。
でも、術使いは弱いと決めつけ「剣」を使用。
おかげで終盤の恩恵もなし。
苦労を楽しみたいならクーン
序盤のボスから、なかなか手ごわいうえに、クーンは成長に手間がかかる。
また、最後のダンジョンとなるムスペルニブルが試練の連続!
- LP攻撃してくるマグマスライムとの果てしない戦い
- 未だに理解できない針ステージ。(あれ、どーゆう接触判定なんだ!?)
- 上級妖魔への大型連携技の披露
他の主人公にはない、独自の戦闘も苦労する。
5連携狙いのために陰術「ハイドビハインド」を購入したのは良き思い出。
クーン編では、固有イベントで拾得できる様々な指輪を、駆使して戦うことも求められる!
また、ラスボスもお供がついてきて、乱戦になりやすい。
クーン編はごり押しでなく、戦術で敵を撃破するあたりに、ロマサガの良き名残を感じる!
シナリオを楽しみたいならレッド
レッド編では、次にやるべき事が明確である。
また、悪の四天王を倒すために、ダンジョンに挑んだり仲間と協力したりと、一般的なRPG要素が多い。
他の主人公では立入りできない場所にも訪れることができ、イベントも多いため、シナリオを楽しみつつキャラ育成も行える。
難易度も総合的には「易」なのでエミリア編でシステムを理解して、レッド編でシナリオを楽しむと、サガフロンティアの魅力を一気に引き出せます。
おわりに
サガフロは、主人公別にシナリオライターも違っていることから、いろいろな視点で楽しめることも、忘れてはいけません。
人気のブルー編とアセルス編は、どちらも女性ライターで、「双子の殺し合い」や「人間と妖魔のハーフ」のシナリオを、上に提出した際に驚愕されたエピソードもあります。
これまでのシリーズと違い、舞台は同じでも、主人公ごとのイベントは大きく異なるので、是非、全主人公をプレイして、特典エンディングを見てください。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
スクエア:1997-7-11 難易度:B(7シナリオ平均) やりこみ度:A クリア回数:20回以上(各主人公別) こんにちは、サガシリーズに憑りつかれたcoco13世です。 今日は、今から2[…]
こんにちは、最近は子供にゲームのノウハウを伝承しているcoco13世です。 今日は詰むRPGとして有名な、ロマサガ2について、前回に引き続き語っていきます。 RPGの王道とも言えるドラクエシリーズで、強いボス[…]
スクウェアエニックス:2005-4-21 難易度:A やりこみ度:S クリア回数:14回 正式名称:ロマンシング サガ -ミンストレルソング こんにちは、ゲームが人生の一部で[…]
こんにちは、勝手にゲームを評論するcoco13世です。 今日は、前回の記事の続きです。 [sitecard subtitle=あわせて読みたい url= http://coco13.club/sagafron[…]