現在サイトリニューアル中のため見にくくなっており、ご迷惑をおかけしております。

ダイの大冒険 ハドラーの名言・名場面10選【最後はガチで泣けた】

最期までかっこいいハドラー
maco
ダイの大冒険で、序盤から大きく化けたキャラと言えばポップだよね。
coco13
そうだね!でも”化けた”と言えば、もう一人忘れていけないキャラがいるよ

 

ダイの大冒険好きなら、もちろん思い浮かびますよね?

最初は鼻水流してた三流魔王だったけど、最後は抱かれても良いと思えるほどかっこいい敵キャラ。

その名はハドラー!!

そんなハドラーの心に刺さる名言・名場面を、時系列で10個お伝えします。

ダイの大冒険の記憶がうる覚えのあなたも、本記事を読めばハドラーの魅力が分かります!

[afTag id=8958]

coco13
アニメ視聴なら30日間無料なAmazonプライムビデオがおすすめだよ。

[afTag id=8949]

contents

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面①:ヒュンケルを戦士として認める

ヒュンケルを真の戦士として認めるハドラー

ダイの大冒険7巻P139より引用

む…無意識状態においても…最後の闘気を失わないとは…

み…見事だヒュンケル…

貴様こそ…真の……戦士…

ハドラーは3つの理由からヒュンケルを心地よく思っていませでした。

  1. 魔族でなく人間であること
  2. 大魔王バーンに気に入られていたこと
  3. ヒュンケルの育て親も自分にたてついたこと

そのためか、ハドラーはヒュンケルを『小僧』『若僧』『青二才』と、見下す発言をしていました。

ヒュンケルを若僧呼ばわりするハドラー

ダイの大冒険7巻P91より引用

しかし、初めてヒュンケルと戦うことで、実力を認めざる得ない感じになります。

そして自分の策でヒュンケルを嵌めるが、それでも執念で立ち上がったヒュンケル。

そのうえ『グランドクルスという大技を放つ。

部下を盾にして何とか助かるが、ハドラーが見たのは、全闘気を放出してしまい魂が抜けたヒュンケル。

そんなヒュンケルにトドメを刺そうとした直後、無意識状態にも関わらず、闘気の力で心臓を貫かれるハドラー。

ハドラーの心臓を無意識の状態で突き刺すヒュンケル

ダイの大冒険7巻P138より引用

心臓を貫かれたら死ぬことは、ハドラー自身も分かっています。

それなのに死の間際のセリフが、ヒュンケルへの『侮辱でなく『敬意』であったこと!

ヒュンケルを見下していたが、戦いの中でヒュンケルを戦士と認め、最期には『真の戦士と称えてしまいます。

少なからずハドラー自身にも『戦士としての誇り』があったからこそ、ヒュンケルの戦士としての素質に気づいたのでしょう。

 

coco13
若僧・小僧と見下している相手に対して、本音で『戦士と称える姿がかっこいいですね。

ヒュンケルとハドラー決着

新アニメ18話より引用

冒険ハドラーの名言・名場面②:勝つために二度と戻れぬ超魔生物に改造

ハドラーの決意をミストバーンに伝える

ダイの大冒険15巻P35より引用

…やつらアバンの使徒に勝てるのならそれでもいい…‼

そうするだけの価値がある敵なのだと

…オレは今さらながらに気づいたのだ‼

…地位も…名誉も 生命さえ もはやオレには不要‼

たとえこの身を失おうともやつらに一矢をむくいねば…死んでも死にきれんッ…‼

ダイ一味の抹殺に失敗したハドラーは、己の意志で超魔生物の改造を受けることを決意。

そしてハドラーはミストバーンに見つかった際、自分の改造が終わるまで、自分に代わって戦ってほしいと、無理を承知で頼むみます。

だがミストバーンは乗り気でなかった。

超魔生物には欠陥があることを知っていたからです。

しかし、ハドラーは完全に超魔生物化することで、欠点(呪文が使えなくなる)が無くなることを伝えます。

これを聞いて、普段は冷静なミストバーンも驚きを隠せませんでした。

完全に超魔生物になること断言するハドラーと驚愕するミストバーン

ダイの大冒険15巻P33より引用

なぜなら、超魔生物化することはリスクが大きすぎるからです。

  • 魔族の肉体を捨て永久に怪物
  • 不死身でもなくなる

ミストバーンは動揺しながらハドラーに改めて意志を確認します。

ハドラーに本当に超魔生物になるのか問うミストバーン

ダイの大冒険15巻P34より引用

しかしハドラーの意志は揺るぎませんでした。

ハドラーはアバンの使徒を価値ある敵と認め、そのためなら全てを捨てる覚悟があったのです。

今まで見下していた敵を、価値ある敵と認める『謙虚さと自身の全てを投げ打つ『挑戦心』。

 

coco13
ハドラーというと、超魔生物としての戦力さに目がいきますが、『謙虚さ』『挑戦心』もパワーアップしたハドラーの秘訣であり魅力とも言えますね。

ミストに本音で語るハドラー

新アニメ38話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面③:ダイ相手に敬意を振るう

容赦をしないことが礼儀であると言い切るハドラー

ダイの大冒険17巻P78より引用

だが容赦はせんっ‼

いかなる状況にも慢心せずに戦いぬくことが、おまえたちへの礼儀というもの…‼

己の目標としていた竜の騎士ダイ。

そんなダイの最強の剣から放ったアバンストラッシュを受け止めたハドラー。

これまでのハドラーであれば、ここで慢心が生まれ、つけ入る隙がありました。

だが、超魔生物化と同時に、ふっ切れたハドラーは違いました。

  • 超魔生物化した自身の力は、竜の騎士にも劣らない
  • まして同じ強度の武器があれば、自身の方が戦力が上

そう確信しながらも、慢心さは見当たりませんでした。

自分が優勢にも関わらず、慢心なく攻撃の宣言をするハドラー

ダイの大冒険17巻P79より引用

なぜなら慢心することは、相手に対して『礼儀』に欠ける行為だからです。

スポーツでも同じことが言えますよね。

例え圧勝していても、そこで手を抜いたりすれば、双方のチームの観客は不快に感じます。

 

coco13
例え自分が優位でも相手に敬意を払う!その精神がかっこよさの源ですね!!

超魔爆炎覇

新アニメ43話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面④:ミストバーンへの感謝

ミストバーンに感謝を伝えるハドラー

ダイの大冒険17巻P152より引用

六大団長の中でオレへの誠意を一番見せてくれたのは、あるいはおまえだったのかも知れん

おまえには、その沈黙の仮面の下に流れる熱い魂を感じずにはいられん…

…おかげで最後に格好がついた…

…ありがとう‼

勇者一味抹殺を3度も失敗したハドラーは大魔王バーンから最後のチャンスを与えられていた。

しかしながら、またしてもハドラーは勇者一味抹殺に失敗。

今の自分では勝てないと悟り、大魔王バーンの了解なく、自身を超魔生物化。

その後にダイとの一騎打ちに勝つも、ダイの死は確認していない。

そんな状況下で、ハドラーはミストバーンと共にバーンの元へ向かう。

ハドラーは自身がこれから処刑され、ミストバーンとの会話もこれが最後になるかもしれないと覚悟していた。

しかしハドラーは、この処刑間際の状況で、なんとミストバーンへ感謝の意を伝えます。

ミストバーンは普段は沈黙であり、ハドラーも最初の頃は、底の知れない奴として疎んでいました。

しかし、蓋を開けてみたら、ミストバーンはハドラーの意志を尊重し、主であるバーンに密告することなく、力を貸してくれたました。

そのことに恩義を感じていたため、ハドラーは最後にミストバーンに感謝の意を伝えたわけです。

当初はミストバーンをうとやんでいたハドラー

ダイの大冒険17巻P151より引用

少し話は逸れますが、ミストバーンは自分の肉体がない(ガス生命体で他の生命体を操る存在)。

そのため自身が強くなることは出来きません。

それゆにミストバーンは、自らを鍛え強くなれる者に対し、敬意を払っていました。

しかし、普段は沈黙のため、敬意は払っていることなんて誰も気づいてくれません。

ハドラーは、ミストバーンの沈黙の下の熱き思いを感じ取っただけでなく、口に出して感謝の意を示してくれました。

 

ミストバーンを褒めるハドラー

ダイの大冒険17巻P151より引用

自身が処刑される間際に、感謝の意を言葉でしっかり伝えるハドラー。

以後、ミストバーンとハドラーの友情は深まり、物語終盤で、ハドラーの生まれ変わりであると言ったヒムに対して、

笑わせるなっ‼

人形風情がハドラーの生まれ変わりのような顔をするのはっ……!

身の程を知らぬにも限度があるっ‼

このような感情むき出しのセリフを放ってしまいました。

 

coco13
ハドラーが感謝に意を伝えたことで、ミストバーンの心を掴んだのは確かです。

ミストバーンに感謝を伝えるハドラー

新アニメ44話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面⑤:自身の限界を知るためにダイ・バランと戦う決意

時間がないとバランとダイに言うハドラー

ダイの大冒険20巻P201より引用

…さあ早く(戦いを)はじめよう

オレには時間が無い

なんとハドラーは、そのかっこいいセリフを竜の騎士である、ダイとバランの二人に言い放ちます。

竜の騎士は神がつくった最強の生物。

この最強の生物を、二人同時に相手するつもりのハドラー。

この行為には、周りのキャラもさすがに驚きを隠せまでした。

いかにパワーアップしたとはいえ、以前のハドラーでは考えられない判断だ…‼

絶対の自信か…?それとも死してなおという捨て身の覚悟か…?

…あるいは…その両方!?

ハドラーは…ダイとバラン…

二人の竜の騎士をたった一人で相手にするつもりだってえのが…‼?

(バーンにどちらが有利かと問われ)

いかにハドラーが強大になったとはいえ、ダイとバランが本気で結束したら九分九厘、勝ち目はありますまい。

親衛騎団を別行動にしたのは自殺行為としか思えません…!

(ミストの回答に対して)

…自殺行為か。

だが、それもすべて自らを追いつめて、極限の力をふりしぼろうというハドラーの策に思えるがな。

張本人である竜の騎士バランも、プライドを刺激され激怒!

…”時間が無い”…だと?

余裕のつもりかハドラー!?

貴様ごときにたやすく倒されるほど我々が弱いとでも思うのか‼?

周りのセリフからも、無謀な事であることは一目瞭然。

ハドラー自身も、かつては竜の騎士におびえていたことを暴露。

内心、竜の騎士に怯えていたことを暴露するハドラー

ダイの大冒険21巻P36より引用

では、なぜハドラーは、あえて二人同時に戦う選択を取ったのか?

ハドラーのセリフの真意は1つ。

命に代えても勝ちたい?

違います!

知りたかったのです!

何を!?

すべてを捨てて、最大限に振り絞った時の己の強さはどれほどなのか!!

限界の強さを知る探求心のためなら、死をも恐れない剛直な精神。

この剛直な精神のもと、ハドラーは竜の騎士の二人を相手することを決意したわけです。

 

coco13
ハドラーが勝ちたかったのは、アバンの使徒でなく、自分自身だったってことだよ。

ダイ・バランと対峙するハドラー

新アニメ53話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面⑥:目的のために絶対的主であるバーンに反逆

バーンに反逆するハドラー

ダイの大冒険23巻P98より引用

…あなたに2度殺されるのはご免こうむる‼

どうしても私の命を奪うというなら

この場であなたを倒すのみだっ‼

オレをなめるなァッ‼大魔王ォッ‼‼

もし『ハドラーのかっこいいランキング』を作成したら、間違いなくTOP3にランクインするのが、この場面。

自分以外にダイたちを殺されたくなかったハドラーは、結果としてダイたちをバーンの攻撃から助けました。

しかし、さすがのバーンも目の前の獲物を奪われて笑うほど甘くなく、自らの手で処刑を宣告。

バーンはハドラーの首を刎ねようと構えます。

バーンの処刑と向かい合うハドラー

ダイの大冒険23巻P94より引用

ハドラーは沈黙の無表情。

バーンが余裕の顔でハドラーの首を刎ねようとするが、なんとハドラーは刃を受け止めます。

それだけでなく、処刑を受け入れるぐらいなら、この場で処刑執行人のバーンを倒すと断言。

バーンの処刑を拒絶するハドラー

ダイの大冒険23巻P97より引用

自分には逆らわないと高をくくっていたバーンに一泡吹かせます!

もはやハドラーは、肉体的にも精神的にもバーンですら束縛できない存在になっていたわけです。

バーンへの反逆の理由として、セリフの中で『2度殺されるのは…とあるように、黒のコア(爆弾)を仕込んでいた怒りもあります。

しかしそれ以上に、自分の目的を果たすために、かつては畏怖していた上司に真っ向から抗う、そのシンプルな姿に痺れます!!

 

coco13
ハドラーとってバーンは絶対的な存在でしたが、目的のためにバーンに反旗を示す姿はまさに『漢でしたね。

バーンに反旗を起こすハドラー

新アニメ58話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面⑦:部下の忠誠に応じるために命を懸ける

部下の思いを剣に乗せたハドラー

ダイの大冒険27巻P143より引用

おまえたちが一致団結して生命をかけてくれた事が

このオレが高みに立てた何よりの証に思えてならん

最後の最後で…オレは部下に恵まれた…‼

さぁいくぞ‼

おまえたちの忠誠に…この一太刀で答える‼‼

ハドラーのかっこよさで見過ごしていけないのが、部下であるオリハルコン親衛騎団との信頼関係。

ハドラーはかつて魔王六大団長の指揮官であったが、自分の野望と保身以外の感情がなかったことから、壊滅した過去があった。

六大団長と司令官ハドラー

ダイの大冒険27巻P142より引用

しかし親衛騎団は、最後の最後までハドラーの意を汲んで、行動してくれました。

ヒム・シグマ・アルビナスに感謝するハドラー

ダイの大冒険27巻P142より引用

ハドラーはそんな親衛騎団を誇りに思い、高みに立てたのは、部下のおかげだと感じています。

ダイとの必殺技合戦に一度は敗れたハドラーだったが、執念で立ち上がります。

この執念が自分の欲望である、『アバンの使徒に勝ちたい以外に、高みに立たせてくれた部下への忠誠心に答えるためでした。

 

coco13
ハドラーとって『アバンの使徒に勝ちたい』は最重要項目でしたが、部下への忠誠心に応じることも、同列と認識していたところに、ハドラーの仲間に対する想いが表れていますね。

部下の忠誠に応じるハドラー

新アニメ72話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面⑧:敗北を認めライバルに感謝

全身全霊敗れたハドラー

ダイの大冒険27巻P170より引用

我が全身全霊ッ‼

敗れたりっ‼‼

自身の最強最後の必殺技、生命エネルギーをかけた超魔爆炎覇。

その最強最後の技に対して、ダイは土壇場で『ギガストラッシュ(アバンストラッシュ+ギガブレイク)という師と父の融合技で迎撃。

ギガストラッシュを評価するハドラー

ダイの大冒険27巻P170より引用

ギガストラッシュに対し『見事と評価し、敗北を認めます。

ハドラーは、アバンの使徒を上回ることが生き甲斐でしたが、アバンの技とバランの力を融合したギガストラッシュには勝てないと、負けを納得。

ギガストラッシュの秘密を聞いて驚くハドラー

ダイの大冒険27巻P175より引用

 

coco13

最後に自分が目標としていた男の凄さに気がつき、敗北を認めるハドラーがカッコいいですね。

ギガストラッシュによる敗北を受け入れるハドラー

新アニメ72話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面⑨:絶望の炎のなか最後まで屈しない心を見せた

アバンの使徒とは何か全力で伝えるハドラー

ダイの大冒険28巻P38より引用

…オレが生命を賭けてまで倒そうとしたアバンの使徒!

それは不屈の魂を持った希望の戦士だっ!

最後の最後まで絶望しない強い心こそが、アバンの使徒の最大の武器ではなかったのかっ‼

死神のトラップに気がつき、ダイとハドラーを助けるために、炎のトラップに乗り込んだポップ。

しかし炎のトラップは強力で、威勢で飛び込むも絶望し『限界を口走ってしまうポップ。

そんなポップに喝を入れたのが、同じく炎の中で倒れ込んでいたハドラーだった。

ポップに喝を入れるハドラー

ダイの大冒険28巻P37より引用

上記画像のセリフからわかるように、敵であり、かつてアバンを倒したハドラーの方が『アバンの使徒とは何なのか』正確に知っていたのです。

ハドラーの方がアバンの使徒について正しく知っていたことを認めたポップ

ダイの大冒険28巻P40より引用

敵の立場ながらも、

  • かつての師のようなセリフを吐き
  • 実は誰よりも”アバンの使徒”とは何か理解し
  • そして最後まで絶望しなかった

その姿にポップは心を打たれ勇気を取り戻します。

ノヴァの言葉を借りるならハドラーを『勇者といっても過言でありません。

かつて師アバンを奪ったことを悔やむハドラー

ダイの大冒険29巻P93より引用

 

coco13
絶望の炎のなかで、一番ボロボロのハドラーが、不屈の精神を見せたことから、精神的にはハドラーのほうが強かったことが伝わってきます。

アバンの使徒について熱く語るハドラー

新アニメ73話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面⑩:最後までかっこいい生き様を貫ぬく

アバンの使徒を褒めるハドラー

ダイの大冒険28巻P93より引用

…素晴らしかったぞお前の残した弟子達は…!

オレの生き方すら変えてしまうほどにな…‼

…おまえの力で…ダイたちを勝利へ導いてやってくれ…!

それがオレへの唯一の礼だと思え‼

ハドラーは内心、ダイたちの手助けをしようと考えていたが、 2つの理由から、共にバーンと戦うことはしませんでした。

  • かつて師アバンの命を奪ったこと(実は生きてた)
  • 己の命のタイムリミットが迫っていたこと

かつて師アバンを奪ったことを悔やむハドラー

ダイの大冒険26巻P133より引用

しかしながら、ダイたちに対し敬意を払っており、最後に師アバンに感謝の意も込めて伝えました。

そして共に戦う選択は取れなかった自分に代わり、最もダイたちの力を引き出せるアバンに、ハドラーは最後の願い『打倒バーンを託します。

このセリフから読み取れることは、バーンは強大で恐ろしい相手であるが、

  • 自分の生き方すら変えてしまうアバンの使徒。
  • そしてアバンの使徒に力を引き出せるアバン。

この2つが揃えば、強大で恐ろしいバーンにも勝てると、ハドラーは確信していたこと!

ハドラーは当初、ダイやアバンとは敵対関係でした。

それにも関わらず、正真正銘の最期の死を迎えるときに、何度も死闘を繰り返した相手(アバン)に、感謝や激励を残すその姿には『かっこいいの一言に尽きます。

アバンとハドラーの無言の意志確認

ダイの大冒険28巻P93より引用

 

coco13
アバンとハドラーの無言の意志確認の場面からも、長年ライバルとして戦って二人だからわかる、熱き思いが感じとれましたね。

生き方に満足したハドラー

新アニメ73話より引用

ダイの大冒険ハドラーの名言・名場面まとめ

本記事では、ハドラーの心に響いた名言・名場面をまとめてみました。

ダイの大冒険で、ポップと並んで物語の中で大きく成長したハドラー。

最初は鼻水流す三流魔王だったからこそ、この成長過程に惹かれます。

この記事が、初読や再読のきっかけになったら良いなと思っております。

 

[afTag id=8808]

 

あわせて読みたい
ダイの大冒険で好きだった10の必殺技! 1位はもはや鉄板!! ダイの大冒険の特徴といえば、ドラクエシリーズの呪文や特技だけでなく、独自の呪文や必殺技も多く登場したこと。 本記事では個人的に好きだった必殺技をランキング形式...

 

あわせて読みたい
ダイの大冒険ミストバーンの3つの魅力【実は人間味あるキャラだった】 最近気がついたのだけど、ミストバーンって実は魅力溢れるキャラだよね。   えっ、ミストバーンって最後まで敵サイドのキャラだったし、最期も自業自得だったよう...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents