次からはcoco13で指名検索してください。

ロマサガ2で失敗する7つの落とし穴!これは普通のRPGではない!!

こんにちは、最近は子供にゲームのノウハウを伝承しているcoco13世です。

今日は詰むRPGとして有名な、ロマサガ2について、前回に引き続き語っていきます。

 

RPGの王道とも言えるドラクエシリーズで、強いボスと遭遇したらどうするか?

真っ先に思い浮かぶのが、レベル(熟練度)上げではないだろうか?

続いては、装備の購入で、数値の高いものを優先的に装備していけば、よほどの強敵でない限り撃破できるだろう。

 

しかし、本作品で強敵と巡り合った時に、このような戦略を取ることは、時にして詰むこととなる!

 

そう、このゲームにおいては、一般のRPGと同じような感じでプレイすると、落とし穴に落ちて、出られなく(詰む)なるのだ!!

ここでは、よくある失敗を7つ、紹介しよう。

 

ロマサガ2失敗①:逃げるコマンド連発

ロマサガ2強敵キャラに逃げる選択をする主人公

これは、ドラクエより、逃げるリスクが少ないFFプレイヤーに、多いのではないだろうか?

ロマサガ2は、シンボルエンカウントのため、雑魚敵との戦闘は、意図的にある程度は避けれるが、それでも数が多いので、接触してしまい、そのまま戦闘になることはよくあります。

しかし、ロマサガ2では、皇帝が行動不能でない限り、100%逃げることができるため、ついつい甘えて、逃げ続けてしまう。

 

実は、ここに大きな落とし穴が、潜んでいるのです。

フリーシナリオであるロマサガ2においては、普通のRPGと違い、「戦闘回数」によって、雑魚敵の強さが、変わってくるからです。

勘違いしてはいけないのが、戦闘回数=勝利回数では、ないことです。

 

もう、お分かりですよね。

雑魚敵で、逃げれば逃げる程、戦闘回数が増えて、雑魚敵が強くなっていくのです。

 

coco13世
ドラクエ3で例えるなら、アリアハンで、スライムや一角ウサギとの戦闘を逃げてるうちに、敵がさまよう鎧やホイミスライムに、変わっていく感じね。

 

coco13世
更に戦闘を逃げ続けると、雑魚敵がやまたのおろち級に変わっていく、恐ろしい現象が発生するよ。

 

  1. 雑魚敵が強い
  2. 手ごわいから逃げる
  3. 更に雑魚敵強くなる
  4. 勝てないから、逃げる選択しかない
  5. 詰む(^^)v

 

この地獄ループに、気を付けましょう。

 

ロマサガ2失敗②:安易なレベル上げ

ロマサガ2レベル上げていたら最強ランクのヴリドラと遭遇した主人公たち

ロマサガ2のボスは、強敵揃いです。

そんな強敵をねじ伏せるために、一般のRPGで真っ先に思い浮かぶのが、レベル上げです。

しかし、ロマサガ2では、安易なレベル上げは自殺行為です。

 

先ほど申した通り、戦闘回数に比例して、雑魚敵が強くなるからです。

注意しないといけないのが、普段の雑魚敵との戦闘を、一切逃げずにプレイしていても、装備や技が軟弱であれば、徐々に太刀打ちできなくなります。

 

coco13世
ドラクエ3に例えるなら、レベルは30だけど、装備が銅の剣と皮の鎧。そして、回復魔法はホイミしか覚えていない状態で、バラモスに挑むようなものだよ。

 

coco13世
まあ、ある意味では勇者だね。

 

ロマサガ2においては、戦闘をこなすほど、技・術スキルや、HPは上がりますが、それだけでは、雑魚敵との戦力差は、開く一方です。

 

装備や強力な技・術、そして、陣形も増やしていかないと、詰む可能性が、上がっていきます。

ロマサガ2で、ボス撃破のポイントは、レベル上げでなく、陣形やキャラ構成、敵の攻撃に適応した術や防具といった、戦略の部分が、大きいのです。

 

ステータスアップを目的とした戦闘は、後半まで我慢しましょう。

 

ロマサガ2失敗③:武具開発を均等に行う

ロマサガ2武具開発のたまに資金提供を依頼される主人公

ロマサガ2では、一般のRPGのように、武器や防具はイベントを進行しても、強くならない。

お金を掛けて、開発をしていくことで、3段階、強くなっていく。

 

ドラクエ3で例えるなら、

  1. 皮の鎧(初期)
  2. 鉄の鎧(1段階)
  3. 鋼の鎧(2段階)
  4. ドラゴンメイル(3段階)

 

当然ながら、段階が上がるごとに、開発費用も高くなっていく。

また、一度開発したら、次世代までは開発が行えない。

そして、開発で陥りやすのが、開発する武器や防具は、全部で15種類程あり、1つに特化せず、均等に開発していく行為だ。

 

ロマサガ2においては、雑魚戦は敵・味方、どちらも高火力戦を前提としているため、均等に開発していると、攻撃面では中盤辺りから、火力不足に陥りやすくなる。

防具においても、中盤辺りから、中途半端な装備だと、即死はごく日常です。

 

coco13世
ドラクエ3で例えるなら、全敵キャラ中最強の攻撃力を持つバラモスゾンビに、鋼の鎧クラスで挑むような、スリル満点の戦いになるよ。

 

coco13世
ロマサガ2では、真面目な話、バラモスゾンビ級の攻撃力を持った、理不尽な雑魚キャラが、後半よく出てくるよ。味方のHP最高値が999なのに、ダメージが4桁とかね・・・

 

開発において、アドバイスをするならば、

武器は、とにかく大剣を最優先!

余裕があるなら、次に槍。

弓や小剣など、開発不要!

片手剣や斧は、シナリオを進めていくうちに宝箱から、それなりの武器が入手できるから、後回しで良い。

 

とりあえず、強い武器と、先制攻撃が行える陣形”ラピットストリーム”があれば、雑魚戦で詰む心配はなくなります。

強い雑魚敵と戦っていれば、ある程度の技も閃くしね。

 

防具は、とりあえず服と兜を優先!

盾、ガーター、帽子は開発不要!

腕防具や足防具も、販売品は実用性が低いものの、全身防具であるスーツは、使い勝手が良いので、スーツ開発要件となる兜・足・腕・重鎧は、開発を行っておこう。

全身スーツ、服、アクセサリーの組み合わせは、効果が高い。

 

ロマサガ2失敗④:防具を数値という性能だけで決める

ロマサガ2防具の数値だけは高めの最強の帽子という装備品

RPG素人に多いのだが、防具を決める際に、数値だけで決める方は、ロマサガ2では、特に注意が必要だ。

なぜ危険かというと、本作品の防具の数値は「斬属性」に対する数値であるも、敵の物理攻撃は、「斬属性」以外に「打属性」「射属性」も、あるからだ。

また、物理攻撃以外にも「炎」「冷」「雷」「状」といった特殊攻撃も、敵はよく使うため、単純に「斬属性」の性能を表す数値だけで、判断するのは非常に危険だ。

 

もし敵が、斬属性の攻撃を一切してこなければ、数値を意識した装備など、全く意味をなさない!!

 

coco13世
ドラクエ3においても、炎や氷の息攻撃しかしてこない敵であれば、防御力60のオーガシールドより、息攻撃を軽減する防御力32のドラゴンシールドの方が、防具としての性能は高いよね。

 

ロマサガ2において敵は、多彩な属性攻撃で攻めてくるため、見た目の数値より、敵の属性に合った装備が、重要となってくる。

特に、長期戦となるボス戦において、防具選びは、戦略の重要な「要(かなめ)」となるだろう。

 

また、控えめに言って鬼畜なラスボスは、全属性の攻撃をしてくるため、見た目の数値より、あらゆる属性を軽減できる防具を、組み合わせる必要が出てきます。

 

ロマサガ2失敗⑤:術を疎かにする。

ロマサガ2では重要な術使いと有能な術を習得した軍師

普段のRPGで、戦士系キャラを優先しているプレイヤーは、同じようにプレイすると、ラスボス戦で詰みます。

ロマサガ2の術は、スキルレベルを上げることにより、より強い術を、使える仕組みになっています。

また、全員がスキルレベルを上げなくても、1人がスキルレベルを一定まで上げれば、全員がより高度な術を、使えるようになります。

 

しかし、数ある術のうち、半分以上は役立たずなうえに、どの術も、一定レベルまで上げないと、使える術が少ないため、どうしても、序盤から中盤は、術より技重視になります。

そして、ついつい魔導士系のキャラより、戦士系のキャラを中心とした、メンバー構成になります。

 

その気持ちはよく分かりますが、どんな場合でも、1人は術使いを入れておくのが、詰まないポイントです。

 

なぜなら、ロマサガ2では、実用的な補助術がいくつかあり、ボス戦においても、これらの術を修得していることを前提とした強さなので、術を疎かにしているとボス戦で詰みます。

 

雑魚敵クラスならば、強力な技を連発して、殺られる前に殺れますが、ボス戦(特にラスボス!!)では、そうはいきません。

 

coco13世
このゲームの難易度は、術の修得具合よって、大きく変わるよ。

 

むしろボス戦では、HPや技レベルといったステータスより、特定の術を修得しているかの方が、重要な要素となります。

ここでは、実用的な術を、5つ紹介しましょう。

 

エリクサー

味方1人のHP全回復+状態異常回復。

水と地の合成術。

魔力に関係なく全回復のため、戦士系でも差し支えなく使える。

後半は、敵も全般的に高火力のため、味方も戦闘不能が当たり前のロマサガ2では、必須の術である。

水の術は役立たずが多く、水術のレベルを上げるのは大変だが、この術の修得が見返りと思えば、頑張る価値は十分にあります。

 

金剛盾

あらゆる攻撃を一定確率で回避。

地の術。

主に物理攻撃全般を、一定確率で回避するため、七英雄戦(特にノエル、ダンターグ、ラスボス)も含め、非常に有効。

地術は金剛力、アースヒール、ストーンシャワー等、天術同様に、使える術が多いので、積極的に使っていきましょう。

 

リヴァイヴァ

戦闘不能に陥っても、自動で全回復する。

火の術。

敵も高火力なロマサガ2において、戦闘不能は当たり前。

そして一度、回復や防御に回ると、一気に押されて全滅するので、敵の怒涛の攻撃が始まる前に、この術を使っておくと、いざというときに、攻撃を最優先できる。

ロマサガ2のボスは、HPが少なくなると、怒涛の攻撃を仕掛けてくる、不届き者が多いです。

火術は、麻痺効果があるフレイムウィップが、意外とコスパが良いので、魔導士系には積極的に使わせて、レベルを上げていきましょう。

 

ギャラクシィ

敵全体に防御力無視の全体攻撃

天の術。

ドラクエでいう、イオナズン。

その強さは絶大で、単体の高ランク技に匹敵するダメージを、敵全体に与える。

その威力は、後半の雑魚キャラはもちろん、ラスボスにも太刀打ちできる。

この術があれば、装備が軟弱でも、雑魚戦はなんとかなる。

天術は、ライトボールを連発していれば、そこまで苦労しなくても、天術のレベルは上がっていきます。

また、回復術であるムーンライトヒールもあるため、天術は積極的に使っていきましょう。

 

クリムゾンフレア

敵単体に全術中、最高峰の威力で攻撃。

天と火の合成術。

ドラクエでいう、メラゾーマ。

魔力25(最高値)の軍師コウメイが使うと、5,000以上のダメージをたたき出す、最強の術。

天術はギャラクシィ、火術はリヴァイヴァと、それぞれ最終目標があるので、必ずこの合成術は開発しておくこと。

 

ロマサガ2失敗⑥:武具・術・技が不完全なまま最終皇帝を迎えてしまう。

ロマサガ2不完全なまま最終皇帝を迎えた主人公

本作品の特徴の1つとして「年代ジャンプ」という、システムがあります。

一定のイベントをこなすと「○○年後」と、時が一気に進むのだ。

当然、メンバーも総入れ替えするわけだが、メリットおよび注意点も、いろいろある。

 

前世代で開発した武具が、汎用化して、無限に手に入れることができる。

前世代で、高いお金を払って開発した武具は、開発した時代では、試作品1つしか、手に入れることができません。

しかし、年代ジャンプすることにより、汎用化され、店に置かれるようになる。

 

coco13世
ロマサガ2では、汎用化=無料の概念だよ。

 

すなわち、開発した武具を汎用化させるには、年代ジャンプが必須であるため、年代ジャンプができなくなる最終皇帝になるまでに、武具開発は終わらせておく必要がある。

最終皇帝で武具開発を行っても、試作品1つしか手に入らず、不安定な装備のまま、ラスボスに挑むことになります。

 

coco13世
一応、救済措置で、後半のダンジョンからは、強力な武具は入手できます。数に限りはありますが・・・。

 

武具同様、合成術も、前世代で開発費用を払ったものが、次世代で使えるようになる。

すなわち、最終皇帝になってから、術合成に開発しても無駄に終わる。

最も使える合成術である、エリクサーやクリムゾンフレアあたりは、最低限、開発しておきたところ。

 

閃いた技は、次世代では、技道場に登録され、誰でも使えるようになる。

本作品は、キャラごとに閃き特性があるため、特性(素質)がない者は、いくら頑張っても、技を閃くことはない。

しかし、前世代までに閃いた技は、技道場に登録され、次世代では特性に関係なく、メンバー全員が修得できるため、強力な技は、最終皇帝を迎える前に、閃いておく必要がある。

 

特に、ラスボス戦を最終皇帝の体術で戦う場合、体術最高峰の「千手観音」は、最終皇帝に閃き適正がないため、最終皇帝が使う予定がある場合は、注意しておく必要があります。

 

結論は、年代ジャンプができなくなる最終皇帝までに、全てを万全にしておくことです。

 

理想は進め方は、

  1. 七英雄4体撃破
  2. メンバー徹底育成および開発
  3. 人魚イベントで強制年代ジャンプ
  4. 七英雄5体目撃破
  5. 最終皇帝

一般的に、七英雄5体撃破で、最終皇帝に年代ジャンプします。

最終皇帝になってからは、育成はせず、メンバーのLPに留意しながら、ひたすらイベントを、こなしていきましょう。

 

coco13世
年代ジャンプは分かりにくいけど、開発者側は十分理解したうえで、敵の強さも設定しているから、必ず理解すること!

 

 

最終皇帝に限り、字幕イベント(七英雄撃破等)経過で、技登録や術開発は新たに可能です。ただし、最終皇帝突入後はラスボス戦に備え、皇帝や仲間のLPを温存しておきたいですので、無駄な戦闘を避けるためにも、前世代で済ますことをオススメします。

 

ロマサガ2失敗⑦:ラストで中ボスの七英雄撃破後にセーブ。

ロマサガ2、通さん、お前だけは

 

coco13世
ロマサガ2で、完全に詰むのが、この場所だね!

 

ラストダンジョンで、中ボスである七英雄撃破後は、アバロンに戻ることはもちろん、雑魚敵と戦うこともできないため、対策が限られます。

上記の①~⑥は1つ失敗しても、他で挽回はできますが、これは無理な事の方が多いです。

 

挑む直前に、「この先は引き返せないぞ」と、わざわざ主人公が話してくれるので、くれぐれも、セーブは控えましょう。

ロマサガ2失敗:まとめ

ロマサガ2は、一般のRPGとは違い、敷居が高く、プレイヤーを選びます。

また、戦略の要素が強く、RPGよりは、シミュレーション感覚で挑むゲームです。

シミュレーションゲームにおいて、何の戦略もなく、ただ目の前にいる敵を、撃破しているだけでは、詰みますよね。

 

そして、このゲームの残酷なところが、ラスボスの存在自体が、「最も詰む存在」に、なっているところです!!

 

戦略が誤っていても、中ボス程度は、運次第で勝てますが、多彩な攻撃を仕掛け、長期戦となるラスボスにおいては、今までの戦略の成果が、見事に判定されます。

 

そこで「不可」と判定されたプレイヤーは、詰んで、最初からやり直しです。

 

しかし、ここで挙げたポイントを、しっかり押さえておけば、最後の最後で、最初からやり直しという、失敗は避けられます。

是非、ポイントをしっかり押さえて、控えめに言って、RPG最強クラスのラスボスである「七英雄」を撃破し、感動のエンディングを迎えましょう。

 

coco13
この記事を書いているとき、なぜか、帝都アバロンと全滅のテーマが、脳内再生されていたよ。

 

coco13
オリジナル版より、こちらのリマスター版の方が評判良し。”イトケン”サイコーはもちろんだが、バトル1が単独収録も利点の1つ

 

 

 

 

あわせて読みたい

こんにちは、サガシリーズファンのcoco13世です。 今日はサガシリーズの中でも、雑魚敵が異常な強さを誇っていた、ロマサガ2について語っていきます。   雑魚敵のよくわからない攻撃で全滅・・・・。 先帝の無[…]

ロマサガ2パイロヒドラ戦闘画面

 

あわせて読みたい

サガフロ2は発売当初は賛否両論の激しい作品でした。 本記事では、サガフロ2が低評価とされた要因を5つに分けて解説していきます。 ここだけの話、僕も1周目は低評価組でした。 サガフロ2の低評価原因①:キャラが多すぎて関係性が理解[…]

サガフロ2ギュズターヴの剣

 

あわせて読みたい

突然ですが、以下のサイトを見て個人的にはがっかりしました。 [blogcard url=http://dengekionline.com/elem/000/001/226/1226625] 上記サイトの電撃オンラインによる人気投[…]

 

あわせて読みたい

サガシリーズは、コアなファンによって支えられた歴史ある作品です。   サガ1~3はゲームボーイ ロマンシング・サガ1~3はスーパーファミコン   そして、本記事のテーマである7作[…]

サガフロ、ゲームタイトル