こんにちは、聖剣伝説シリーズが大好きなcoco13世です。
聖剣伝説シリーズの中で、一番やりこんだのが聖剣伝説3です。
そして、同志たちと最も話題になるのが「クラスチェンジ」と、物語中盤の「神獣攻略の順番」です。
クラスチェンジ考察は、前回の記事で触れたので、今日は聖剣伝説3のフリーシナリオ部分となる「神獣攻略の順番」について、徹底解説していきます!
\リメイク版はこちら/

聖剣3:神獣攻略の心構え
まずは、神獣戦の法則について学びましょう。
なぜなら、僕がこれから解説する、神獣攻略の順番は、ここで挙げる法則を基にしているからです。
ベテランプレイヤーの方は、上記の目次を見て頂くだけで大丈夫(^^)/
物語の中盤以降、あるイベントを終えると、闇を除く7体(光・月・木・火・水・風・土)の神獣が復活します。
そして、どの神獣から攻略するかは、プレイヤーに委ねられています(゚∀゚)
しかし、何の戦略もなく、好きな順番で攻略すると、思わず痛手を受けることになります。
経験者が言うので、間違いありません!
神獣イベントのポイントは以下の5つです。
- 神獣1体撃破すると、他の神獣のレベルが「2」上がる
- 神獣1匹目、神獣4匹目を撃破した際に、新しい武具が販売される
- 風の神獣を撃破した際にもらえるお金は、他の神獣の4倍
- 各ダンジョンの難易度は大きく異なる
- 神獣の強さは二の次で良い
神獣攻略ポイント①:神獣1体撃破すると、他の神獣のレベルが「2」上がる
神獣イベントでは、フェアリーの忠告通り、神獣を撃破する度に、ゲーム中の時間が経過した扱いとなり、神獣のレベルは上がっていく。
注意しないといけなのは、神獣のレベルだけでなく、ダンジョンに潜む雑魚敵のレベルも「2」上がることである。
そして、こちらのレベルは、神獣1体撃破(ダンジョン攻略含む)しても、レベルは「2」も上がらないことである。
お気づきでしょうか?
神獣攻略を進めていくほど、敵サイドと味方サイドのレベルの差は、広がっていくのである。
そのため、強い雑魚敵が配置されているダンジョンや、長いダンジョンを攻略するタイミングが重要になってくる!
なお、敵のレベルが上がることについては、神獣より雑魚敵を警戒した方が良い。
なぜなら、神獣イベントでは、ボス戦に費やす時間より、ボスにたどり着くまでの、雑魚戦に費やす時間の方が圧倒的に多いからである。
ぶっちゃけ、神獣が強くなろうが、その場しのぎの対策(補助魔法や魔法アイテム)で、なんとでもなる!
神獣攻略ポイント②:神獣1匹目、神獣4匹目を撃破した際に、新しい武具が販売される
神獣イベント中は、神獣1匹撃破すると、ニキータ一族のチキチータとジョセフィーヌ各ダンジョンの入口に出現する。
そして、神獣4匹撃破すると、販売されている武具が1ランクアップする。
聖剣シリーズにおいては、武器や防具は非常に重要で、装備によって戦闘の難易度もは幅に変わる。
余談だが、初見プレイ時に、味方キャラのうち、2人目と3人目のキャラの装備変更の方法が分からず、シナリオを進めていたのだが、ドワーフのトンネルのボスであるジュエルイーターに、全滅とレベル上げを、何度も繰り返した記憶がある。
しかし、装備変更の方法が分かり、最新の装備を行ったら、雑魚敵に毛が生えた程度の平凡なボスに陥落した。
聖剣3においてレベル上げより、装備補正の方が極めて重要である、良い事例である。
話を本題に戻すと、神獣攻略においても、この定義は極めて有効だ。
結論を言えば、神獣1匹目の攻略より、装備で味方のステータスアップが行える、神獣2匹目の攻略の方が、攻略難易度は下がるのだ。
神獣攻略ポイント①において、「敵サイドと味方サイドのレベルの差は、広がっていく」と、説明したにも関わらず、難易度高めの「月」を神獣攻略1匹目に選択していないのは、この「装備補正」を考慮しているからである。
神獣攻略ポイント③:風の神獣を撃破した際にもらえるお金は、他の神獣の4倍
風の神獣だけは、撃破した際にもらえるお金が、他の神獣の4倍程ある。
これは全神獣に言えることだが、レベルが上がると共に、神獣撃破時に獲得できる経験値やお金も増えていく。
風の神獣のもらえるお金は、最初に撃破した場合は22,664ルク、最後に撃破した場合は31,688ルクと覚えておこう。
神獣イベント中は、とにかく金欠に陥るため、風の神獣を撃破するタイミングは重要になってくる。
お金がない=装備補正ができない=雑魚戦の難易度を下げられない
神獣が潜むダンジョンに配置されている雑魚敵を、甘く見てはいけないよ(‘◇’)ゞ
神獣攻略ポイント④:各ダンジョンの難易度は大きく異なる
神獣イベントのダンジョンの難易度は一律ではない!
もう少しバランスを整えておこうよと、製作側に申したい!
ダンジョンの難易度に差が出る要因は、以下の通りである。
単純に強い雑魚敵が配置。
一撃必殺技を持つ雑魚敵の有無。
状態異常攻撃を仕掛けてくる雑魚敵の数。
ダンジョンの長さ。
セーブポイントの配置と数。
ダンジョンの分かりやすさ(迷いにくさ)
神獣攻略の手順を考える際には、これらの事も考慮する必要がある。
神獣攻略ポイント⑤:神獣の強さは二の次で良い
神獣の強さの差については、そこまで気にする必要はない。
なぜなら、先ほども述べたよう、その場しのぎの対策(補助魔法や魔法アイテム)で、どうにでもなるからである!
ただ、あえて言うなら、火・水・土・風は戦いやすい。
なぜなら、この4属性の神獣は、セイバー魔法やブラックマーケットで購入可能な爪系道具で、弱点を突けるからである。
属性付加と魔法「パワーアップ」もしくは「ドレイクのウロコ」を用いれば、最大HPが低い、土の神獣など瞬殺できる(^^)/
もし、敵の防御ステータスを下げる「ビーの瞳」があれば、弱点を突けない、月・木と、現時点では弱点を突きにくい「光」に取っておこう。
聖剣3:神獣攻略の順番
ここからが、この記事の本題だよ!
僕が導いた神獣攻略の手順は木→月→土→風→水→火→光
他にもツッコミどころはたくさんありますが、この順番の根拠を徹底解説していくよ(^^)/
神獣攻略1匹目:木の神獣<ワンダーの樹海>
ワンダーの樹海は、全神獣ダンジョンの中でも、ダンジョンの長さは1・2を争う。
しかし、クセのある雑魚敵は、耐久力の高い「ギガクロウラー」ぐらいで、全体的に雑魚敵の難易度は低い。
ボスの弱点はないが、強くもない。
ボスBGMも緊張感がない(^^)/
しかし、ダンジョンの長さから、雑魚敵との戦闘回数も多くなり、必然的にお金が貯まる。
また、成長していないメンバーならば、ここで2レベルぐらい上げることはできる!
お金を貯め、メンバーのレベルを上げることにより、神獣イベントの大本命である、月の神獣の準備が整うのだ。
これが、ワンダーの樹海を、最初に選んだ目的である。
神獣攻略2匹目:月の神獣<月読みの塔>
月の神獣は、全神獣の中でも弱点がなく、攻撃力も高いことから、強く感じるだろう。
しかし、神獣の強さより、注視すべきはダンジョンの方である。
間違いなく、作中トップクラスの難易度である!
難易度の要因となるのが、迷いやすいマップと、ダンジョンに巣くう獣人どもである!
聖剣伝説3の雑魚敵の中で、通常攻撃だけで全滅する可能性が、一番高いのが、この獣人たちによるリンチである。
聖剣伝説2の獣人にも言えることだが、獣人は足も速く、攻撃力も高い!
そのため、逃げようとすると、仲間が次々やられていく( ゚Д゚)
普段、最前線で戦わないことから、防具を後回しにしているキャラだと、気づいたら死神レベル(‘◇’)ゞ
ちなみに、ここで登場する獣人は2匹。
シルバーウルフは、回復魔法「ヒールライト」の頻度が高く、戦闘も長引きやすい!
ブラッディウルフは、シルバーウルフより若干弱いが「朱雀飛天の舞」という全滅必須の技を持っているため、油断は禁物である。
そんなやばいダンジョンだからこそ、しっかりとした対策(準備)が必要となってくる!
この一番の対策が、武具を最新状態のものにすることである。
神獣を1体撃破すると、チキチータとジョセフィーヌが現れ、1ランク上の武具を販売してくれる。
この辺りから、金欠との戦いも始まるが、長い長いワンダーの樹海を、攻略しておいたおかげで、お金に若干の余裕はあるはず。
できるだけ、最新の武器(魔導士系の武器は後回し)と、防具(兜とリングは後回し)を揃えて挑もう!
神獣攻略3匹目:土の神獣<宝石の谷ドリアン>
宝石の谷ドリアンは、ワンダーの樹海同様、ボスまで長い長いみちのりである。
ただし、ワンダーの樹海と違い、宝石の谷ドリアンは、雑魚敵が厄介である。
ファーストアタックで「ポイズンバブル」を放つスライムプリンス、強力なブレスを吐くプチドラゴン。
特に出会って早々に使われる「ポイズンバブル」は、威力も高いため厄介である。
ダンジョンが長いため、この2匹の雑魚敵との戦闘回数も多くなる。
したがってダンジョン難易度はかなり高いと言える。
救いなのが、一撃で全滅に陥れる、凶悪な必殺技を持つ雑魚敵がいないこと!
そして神獣は弱いこと!
土の神獣は、防御力は高いがHPは低いため、属性+力アップで叩けば楽勝!
ダンジョンの難易度が高いならば、販売武器が更新され装備補正が行える、神獣攻略5番目にするという考えは出てくる。
しかし、販売武器が更新されても、普通にプレイしていると、金欠で装備が整わないのが現実である。
そして、今後も、味方と敵のレベルの差は広がっていく一方・・・
ちなみに、神獣攻略3匹目の場合の敵レベルは「32」。
販売武具が更新される時の敵レベルは「36」となる。
神獣攻略4匹目:風の神獣<風の回廊>
風の回廊は、風のマナストーン攻略と、全く同じマップである。
また、敵の種類も一緒であることから、ダンジョン難易度は一番低い。
風の神獣は、強くはないが戦闘は長引きやすい。
なぜなら、HPが高いことに加えて、画面が切り替わるごとに、セイバー系を含む付加魔法の効果が、切れるためである。
風の神獣を4番目にしたのが、得られるお金が、他の神獣の4倍と多く、このタイミングでお金が欲しいからである。
このタイミングで、お金が欲しい理由はただ1つ。
神獣を4体撃破すると、チキチータとジョセフィーヌの武具の品揃えが1ランクアップする。
そのランクアップした武具を、早期に整えるためには、まとまった資金が必要だからだ。
他の神獣の「4倍のお金」が得られる風の神獣を、4番目に撃破しておけば、得たお金は即座に装備品に代わり、今後の雑魚戦の難易度減少にも貢献していくのである。
「4」が重なって、頭が混乱してきた(+o+)
ネット上では、風の神獣は一番お金が得られるのだから、最後に持っていくのが定石みたいですが、僕の考えは違います。
確かに、神獣7体撃破した後に、行くことができる古の都では、販売品の中では、最高峰のものが揃っています。
当然ながら購入価格も最高峰で、普通にプレイしていたら、間違いなく、お金が足りなくて一部しか買えません。
だからこそ、風の神獣を最後に回し、少しでも金欠を解消させたい気持ちはわかります。
しかし、古に都の次は、ラストダンジョンとなるため、大半のプレイヤーは、その手前のダンジョンでレベルを38まで上げ、クラスチェンジをしてから臨むと思われます。
そのレベル上げの過程で、意外と手に入るのが、最強の武具を生成できる「武器防具の種」です。
「武器防具の種」は、ランダムで、味方キャラの最強の武具を生成する種です。
そのため、古の都で剣を買っても、その後、武器防具の種で、最強剣が生成できれば、古の都で買った剣は、完全にゴミとなります。
お金をムダにしない、やり方としては、
- レベルが38になるまで、古の都で買い物はしない。
- クラスチェンジが完了したら「武器防具の種」を使用。
- 「武器防具の種」で生成されなかった武具のみを購入。
38までレベル上げを行っていれば、それなりに、お金は貯まります。
ちなみに、このやり方は、ラストダンジョンに挑む前に、最終クラスチェンジをすることが前提なので、あしからず。
そんなわけで、風の神獣攻略を4番目としました。
神獣4番目なら、撃破後すぐに、お金を有効活用できる!
まだまだ、神獣イベントは続くからね(^^)/
神獣攻略5匹目:水の神獣<氷壁の迷宮>
神獣イベントも、いよいよ後半である。
神獣を4体撃破したことにより、武具も1ランク上の物が販売されるので、ここで可能な限り、装備を整えておこう!
敵とのレベル差は広がる一方であるが、風の神獣を撃破すれば、主要な武具ぐらいは買えるはず!
さて、残す神獣は、水・火・光だが、3つの中で一番厄介なのが「水」である。
なぜなら、氷壁の迷宮の難易度は中級クラスだからである。
中級クラスの要因としては、
名前の如く迷路になっており、初見だと迷い込むことが多い。
ダンジョン内のセーブポイント箇所は少ない
クセのある雑魚敵が複数、存在する
この3つに該当するからである。
クセのある雑魚敵は、以下の3匹である。
こちらの攻撃力を、大幅に下げる技を使うプチポセイドン。
「雪だるま」の状態異常攻撃を使うフロストドラゴン。
全滅級の威力を持つ必殺技「真空剣」を放つソードマスター。
特に、物理攻撃で敵をねじ伏せるメンバーだと、プチポセイドンやフロストドラゴンに近づいた際に、攻撃力を下げられたり、雪だるまにされたりするので、地味にめんどくさい。
そして、聖剣伝説3全般に言えることだが、全滅級の必殺技を持つ敵と、いつ遭遇してもビビらないように、戦士系キャラ1人でいいので、HPを常に全回復させておくこと。
以上、初見プレイ時に「氷壁の迷宮」で、2時間も迷子になり、ソードマスターの「真空剣」で全滅した、悲惨な過去を持つ者からのアドバイスでした(゚∀゚)
神獣は強くはないが、少々特殊で、氷の表側と裏側を移動する。
厄介なのが、氷の裏側にいるときは、こちらの通常攻撃は当てれないため、戦士系メンバーだと長期戦になりやすい。
また、当てれない氷の裏側からも、容赦なく攻撃魔法を使ってくる!
この神獣戦で警戒しないといけないのが、神獣が「マインドアップ」で、自身の魔法効果を上げた後に、使用してくる攻撃魔法である。
対策としては、こちらも「マインドアップ」や「サハギンのウロコ」で魔法防御を上げておき、なおかつ、全滅しないように、メンバー1人は、残りHPに余裕を持たせておくことである。
神獣攻略6匹目:火の神獣<火炎の谷>
残す神獣は、火と光ですが、神獣戦だけを考えるならば、セイバー系で弱点が突けない「光」の神獣の方が、間違いなく苦戦する。
一応、光の神獣に対しては「闇」の弱点はあるが、属性付加魔法である「ダークセイバー」は、クラス3にならないと修得できないのだ。
一方、火の神獣は、水が弱点となるため、「アイスセイバー」もしくは「ポセイドンの爪」を使い、ボコボコ殴っていれば短期戦に持ち込める。
したがって、神獣戦だけに着目した場合、光の神獣の方が、攻略難易度は高い。
しかし、ダンジョン難易度においては、雑魚敵、セーブポイントの配置、ダンジョンの長さを考えると、火炎の谷に軍配が上がる。
特に、全回復できるセーブポイントが、序盤にしかないのは、火炎の谷ぐらいである。
ちなみに光の古代遺跡は、ボスの直前に、全回復できるセーブポイントが用意されている。
そんなわけで、神獣イベント6番目は火の神獣となる。
このダンジョンの注意すべき雑魚敵は以下の2匹である。
氷壁の迷宮にも出現するソードマスター。
全体攻撃の忍術を使うニンジャマスター。
特に、忍術はダメージより追加効果の方が厄介であるうえに、ニンジャ系の敵は素早いので、やりづらい雑魚敵である。
また、ダンジョン名を「火炎の谷」と名乗りながら、水を弱点とする雑魚敵が、ファイアドレイクだけである。
したがって、普段の闘いから、属性魔法に頼っているプレイヤーは、意外と苦戦する。
神獣攻略7匹目:光の神獣<光の古代遺跡>
ダンジョン攻略が楽なのは、風の回廊と光の古代遺跡である。
風の回廊は、お金の関係で4番目に攻略となるため、光の古代遺跡が、神獣イベントの最後となる。
光の古代遺跡は、ダンジョン内に仕掛けはあるも、全滅の脅威を持つ雑魚敵はいない。
どちらかといえば、トリッキーな雑魚敵が多い。
神獣は弱点を突きにくく、レベルも40と味方メンバーと、レベルの差も大きく広がっているため強く感じるが、その場しのぎの戦法で、ごり押しは可能である。
ちなみに、光の神獣は、全員モーグリ化や、味方キャラに「セイントセイバー」を使ってくるなど、トリッキーな攻撃を仕掛けてくる。
そのため、状態異常を治す「プイプイ草」や、魔法効果を解除する「星くずのハーブ」は必須である。
おわりに
僕の聖剣伝説3のスタイルは、以下の通りである。
遭遇する雑魚敵は全て倒す
レベル上げ作業は基本行わない
神獣7体撃破後、ラストダンジョンの手前のダンジョンで、レベル上げと「???の種」「武器防具の種」を必死に収集
そのため、僕とスタイルが違うプレイヤーには、この記事の順番は当てはまらないかもしれません。
聖剣伝説3は、6人の主人公と、計24種類のクラスがあるため、飽きずに何度もやりこむことができますが、この7体の神獣攻略の順番を、プレイヤーに委ねられていることも、飽きない理由の一つです。
神獣攻略は、聖剣伝説3の要の部分でもあるので、初見はあまり深く考えず、好きにやってみるのも、いいかもしれません。
ロマサガ2のように、順番を間違えたからといって、詰むレベルではないから安心してください。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
\聖剣3リメイクの評価はこちら/

\聖剣3の概要や評価はこちら/

\やり込みプレイヤーに苦い思い出/

\より楽しむために全クラスを知ろう/

\パーティ編成で悩むあなたへ/

\聖剣2の概要や評価はこちら/

\聖剣初代の概要や評価はこちら/
