ミンサガのイベント攻略ルートをやりこみプレイヤーが徹底解説【終盤編】
- 2018年12月12日
- 2022年9月22日
- GAME
- ゲーム攻略, ミンサガ
こんにちは、ロマンシングサガ-ミンストレルソングに400時間以上捧げた暇人coco13世です。
この記事はミンサガのイベント攻略ルートをやりこみプレイヤーが徹底解説【中盤編】の続きとなります。
【終盤編】は終盤からラスト後までのイベントを対象としてします。
あわせて読みたい
【令和4年12月ミンサガリマスター版更新】
こんにちは、ロマンシングサガ-ミンストレルソングに400時間以上捧げた暇人coco13世です。
ミンサガリマスター版も購入し更なるプレイ記録を更新中。
ミンサガはサガシリーズの要[…]
あわせて読みたい
こんにちは、ロマンシングサガ‐ミンストレルソングに400時間以上捧げた暇人coco13世です。
ここでは、ミンサガのイベント攻略ルートをやりこみプレイヤーが徹底解説【序盤編】の続きとなります。
ミンサガ攻略の中でも高難易度とも言[…]
リンク
coco13
一歩踏み込んだイベント考察や、各システムの応用力を養うためには、アルティマニアは欠かせません。ミンサガリマスター版でも問題なく使用できます。(移動中や出先でも気軽に読めるデジタル版あり)
リンク
coco13
リマスター版のオリジナルサウンドトラックも販売されています。
ミンサガイベント攻略【終盤】
終盤になると期限付きイベントも少なく、自分のペースでプレイできるのが特徴。
ただし、ボスは強敵揃いです。
通常状態のラスボスより強い敵も潜んでいます。
㉒ジュエルビースト
シナリオ進行度:70~???
難易度・・・S
場所・・・・フロンティア
イベント期限はありませんが、放置しておくとフロンティアが壊滅します。
ただし、フロンティアのダンジョンの固有敵を、これまでに撃破しておけば、壊滅時期を遅らすことができます。
なぜなら、全て撃破していれば、シナリオ進行度80ぐらいまでは、ジュエルビーストは熟睡しているからです。
イベントフラグ発生は2種類ありますが、簡単なのはアサシンギルドクリア後に、ミニオンからジュエルビーストの話を聞くことです。
話が出なかった場合は、ジュエルビーストが既に覚醒しています。
もう1つは、水竜から聞く方法となりますが、かなりの手間を要するうえに、シナリオ進行度を考慮すると非常に厄介です。
まず、このイベントクリアはミンサガ最難関であること肝に銘じましょう!!
ダンジョンの奥で眠っているジュエルビーストを撃破するだけのイベントですが、4本の御柱を守る敵(ラミア1体+腐竜4体)の強さが、この時点では尋常です。
どのぐらい尋常か、ドラクエ3で例えると・・・
シャンパーニの塔で戦うカンダタが、ラリホーマやマヌーサの他に気分でイオナズンまで自在に使いこなし、カンダタ子分たちも、トロル級の攻撃力に加え、ブレス攻撃まで使ってくるレベルです。
そのため、対策も練らずに挑むと1ターンで全滅です。
対策を練っても、運次第では全滅です。
この運に任せる戦いに、ロマンを感じないようであれば、このゲームは向いていません!

腐竜1体でも「⑮皇帝の奇病」のボスである、ゾディアーク級の強さです。
撃破方法はいくつかありますが、僕は後列のキャラがオーヴァドライヴを使用し、聖杯の固有技である「聖なる輝き×5」で撃破しました。
聖杯使用後は!?
もちろん、ニーサ洞窟マラソンですよ。(ニーサ洞窟の最奥で聖杯の回復が可能)
戦闘方法としては、3人は囮で前衛に配置。
クラスはディフレクト発動率を上げる「城塞騎士」防御力が高い「ローザリア重装兵(ディフェンスモード)」がオススメ。
ラミアがショックウェイヴ(ドラクエでいうイオナズン)を1ターン目で使ったら高確率で敗北です。
ラミア1体+腐竜4体とは計4回戦闘するため、この綱渡りの戦闘も4回行わないといけません。
また、忘れていけないのが本命のジュエルビースト戦。
ジュエルビーストも規格外な攻撃が多いので、メンバーが育っていないと、1ターンで戦局が覆されます。
ジュエルビースト戦は、いかにして相手に行動させないかが、非常に重要となってきます。
寝ているうちに術でのメンバー補強やジュエルビーストのステータス低下、ダメージを蓄積しておくことも重要です。
素早さを下げる技(かかと切りや逆風の太刀)と、高ランクの火力の高い技を閃ていおくと、戦闘を有利に進めれます。
詳しくは、こちらを参照してください。
あわせて読みたい
こんにちは、ミンサガに魅了されたcoco13世です。
ミンサガには、本当にお世話になりましてクリア回数14回、プレイ時間は400時間以上、主人公別クリアはもちろん、ジュエルビースト(覚醒前、覚醒後)、デス、シェラハ、真サルーインも撃破[…]
ラミア団体とその後のコカトリスを撃破した後のシナリオ進行度が80ぐらいであれば、ゴールドマイン道場で高ランクの技閃きに励んでから、挑んでも良いでしょう。
ただし、ジュエルビーストがいつ覚醒するかは正確に判明していないため、必ずセーブデータに予備は作っておくこと。

寝込みを襲っても、戦闘中、いつ目覚めるかドキドキです。
ちなみに、フロンティアを壊滅させられた後でも戦うことができます。
鬼畜レベルの強さですが、屈強に鍛え上げたメンバーなら、真向から撃破も可能です。
個人的にボスの強さ比較を比較すると、
デス<ジュエルビースト<シェラハ<Ⅼv9サルーイン(石9個を捧げる)
ジュエルビーストはHPが30,000と少なめ。(デス46,000、シェラハ42,000、Ⅼv9サルーイン54,000)
そして、状態異常攻撃が少ないのが救いです。
気になるサガシリーズ最凶とも言われる真サルーイン(石10個を捧げる)の強さは、HP90,000、行動回数が1~4回、状態異常攻撃は頻繁と如何に鬼畜かが良く分かります。
期限付きイベントは、これで終了です。
ここからは、好きなように立ち回って大丈夫です。
シナリオ進行度を進めたい場合は、下記イベントをこなす他に、進行度が変動する度、バラハルマラソンも併用しておきましょう。
シナリオ進行度100になると、ラスボスと闘うのためのイベント発生です。
㉓鉱山襲撃
シナリオ進行度:70~
難易度・・・B
場所・・・・バファル帝国(ゴールドマイン)
通称、ゴールドマイン道場と呼ばれるのが、このイベントです。(サガフロでいう生命科学研究所)
9系統の雑魚敵と、ゴールドドラゴンと戦闘になりますが、この9系統の雑魚敵は現時点より高ランクの雑魚敵が出てくるため、ランク10の雑魚敵と遭遇したい場合は、このダンジョンは非常に実用的なのです。
各系統の最高峰の技を手っ取り早く閃くには、ランク10の敵と戦うのが一番です!
したがって、このイベントはあえて最後までクリアせずに残しておくことをおすすめします。
㉔メルビル襲撃計画
シナリオ進行度:80~
難易度・・・B
場所・・・・バファル帝国(メルビル)
シナリオ進行度80~ですが「皇帝の奇病」終了後に、メルビル地下で海賊を見つけ警備隊に事前に報告をしてから、メルビル宿屋に泊まることにより、シナリオ進行度80未満でもイベントを発生させられます。
ダンジョンは広くないが、ボスが複数いるため時間は要します。
ただし、そこまで強いボスはいません。
注意するのがサイクロプスの「吹雪」と、大空飛龍の「暴風」の連発ぐらいです。
ここのボスで苦戦するメンバーだと、今後のイベントのボスは厳しいので、一旦キャラ育成に励んだ方が良いです。
警備隊に事前に報告しておけば、このイベント終了後に、パイレーツコーストに行けるようになります。
それにしても、帝国に海賊が攻め込むとは、ワンピースの世界みたいですね。
㉕海賊シルバーの財宝
シナリオ進行度:0~
難易度・・・B
場所・・・・ワロン島
序盤から、イベント発生は可能。
ダンジョンも広くはないが、ボスはかなり強く対策も難しいので、終盤で行った方が無難です。
イベントクリア後には、見た目と声にギャップがある海賊シルバーをパイレーツコーストで仲間にできるようになります。
また、風のディスティニーストーン「オパール」も手に入ります。

伝説の大海賊が、まさかこんなロリ少女だったとは・・
シルバーの声に衝撃を受けたのは僕だけではないはず・・
㉖ウコムの海底神殿
シナリオ進行度:85~
難易度・・・B
場所・・・・海沿いの街
ダンジョンはそれなりに広いうえに、暗くて分かりにくいです。
また、一旦ダンジョンに入ると、イベントクリアまで脱出できません!
ボスは2体おり、ダンジョン最奥の守護獣はガード率が高いうえに、威力の高い「ロックキャノン」を連発してくるため侮れません。
ダンジョン出口で戦うミニオン・ストライフは使う術は少ないものの、ミリオン・ワイルより能力値も高く、1ターンに複数行動してくるため、ミニオン・ワイル同様に知力を下げる技がないと厄介です。
ちなみに、知識のない一周目で、一番苦戦したのが、このミリオン戦でした。
㉗テオドール乱心
シナリオ進行度:90~
難易度・・・A
場所・・・・騎士団領(オイゲンシュタット)
ダンジョンは2つあり、どちらも、それなりの広さ。
それ以上に厄介なのが、2体のボス(レッドドラゴン、イフリート)です。
レッドドラゴンは、ラストイベントのゴールドドラゴンに次ぐ強さであり、かみ砕かれて、炎で焼かれます。
イフリートはランク10の雑魚イフリートの劣化版であるも、1ターン目に「火の鳥」を放ってくるため、事前に準備をしておかないと、一気に壊滅します。
また、使用する技はランク10のイフリートと変わりないため、「火の鳥」対策をしながら戦う必要があります。
「火の鳥」は、FFでいうアルテマ級の威力のため、敵が使用するとメンバーが耐え凌げるかドキドキしてしまう心臓に悪い術です。
この2体のボス戦では「水のアクアマリン」があると、無効化できる技が多いので便利です。
水のアクアマリンは、ヘルファイアを連発するミニオン戦でも、大いに役立つディスティニーストーンであります。

このイベント時のクローディアは名探偵みたいです。
㉘伝説の竜騎士
シナリオ進行度:90~
難易度・・・B
場所・・・・騎士団領(オイゲンシュタット)
イベントクリアのためには、貧弱なラファエルを仲間に入れる必要があります。
ダンジョンの奥の竜騎士戦では、陣形「龍陣」を発動すれば終了だが、意外と龍陣を発動させるのが難しいので、事前にどの連携で発動させるか、把握しておきましょう。
竜騎士戦後に、メンバー4人で再びダンジョン奥に行くと、ミニオン・ワイルと戦闘になるが、レッドドラゴンやイフリートに比べれば、雑魚なので心配不要。
イベントクリア後に手に入る「武神の鎧」は、改造はできないが、腕力と体力が10増える優れものです。
なお、過去にナイトハルトと会っており、かつ、ナイトハルトが仲間にいないと、ナイトハルトが竜騎士を殺害してしまい、武神の鎧は手に入らないので注意しよう。
このイベントは騎士のくせして、へそ出しスタイル!それなのに可愛い彼女がいる憎きラファエルが、騎士の奥義を授かるためのイベントであるが、これだとモチベーションは全然上がらないので「武神の鎧」を授かるイベントと己に言い聞かせましょう。
㉙妖精の森
シナリオ進行度:0~
難易度・・・B
場所・・・・全ての場所
「⑥ミイラ商人」クリアか、「アメジスト」を入手していれば、妖精の森がランダムでマップ上に表れるようになります。
5つの精霊珠を集めればイベントクリアだが、水と火と土の精霊珠は、各ダンジョンの最奥にあるうえに、水の精霊珠がある水竜の神殿は、シナリオ進行度50にならないと行けないため、物語終盤の四天王おつかいイベントと併用して収集した方が効率が良いです。
また、水の精霊珠だけは、手に入れる期間が限定されるため、水竜からおつかいイベントを依頼されたら、念のためすぐに取りに行った方がよいです。
イベント報酬は最強で、なんと主人公の最大LPが2増加、回復BPも1増加します。
凶悪なボスとの戦いの前に、このイベントは必ずクリアしておきましょう!
㉚水竜の神殿(あまぐもの腕輪)
シナリオ進行度:50~
難易度・・・B
場所・・・・ローザリア(北エスタミル)
ダンジョンは2つ(セケト宮殿、水竜の神殿)あるが、セクト宮殿は固有敵だけで雑魚敵はいない。
水竜の神殿はダンジョンも広く仕掛けもあり、雑魚敵も多いので厄介です。
ボスは雑魚だから心配不要。
ボス撃破後、水竜からグレードピットのアディリスから「あまぐもの腕輪」を預かるように言われます。
ここから、四天王おつかいイベントが始まります!
たらい回しにされますよ。
なお、お使いイベントを引き受けず、水竜を倒して撃破することもできます。
撃破した場合は、水竜の神殿イベントはクリアとなり、ウハンジから最強の弓である「藤娘」を手に入れることができる。
クリア時間短縮を図るため、水竜を殺害したのは僕だけではないはずです。
㉛疾風の靴
シナリオ進行度:0~
難易度・・・B
場所・・・・バファル帝国(グレートピット)
四天王おつかいイベントです。
ダンジョンの最奥でアディリスに会うと、スカーブ山の頂上にいるタイニーフェザーから、「疾風の靴」を預かったら「あまぐもの腕輪」を渡すと、我がままを言うので、スカーブ山を目指す。
なお、タイニーフェザーから、既におつかいイベントを引き受けていれば、スカーブ山は飛ばしてトマエ火山に直接向かえば良いです。
グレートピットはかなり広いうえに迷子にもなりやすく、雑魚敵も多くクライミング箇所もあるため、マップアビリティの使用回数には注意すること。
㉜トマエ火山のモンスター(アイスソード)
シナリオ進行度:50~
難易度・・・B
場所・・・・リガウ島(ジェルトン)
四天王おつかいイベントと関係しています。
タイニーフェザーから、おつかいイベントを引き受けていれば、進行度0でも発生します。
ダンジョンは結構広く、狭い通路に雑魚敵がいることが多いので厄介です。
また、後半にジャンプスキルが必須となるため、マップアビリティの使用回数には注意しておくこと!
ダンジョンの最奥で、フレイムタイラントと会うとトマエ火山のモンスターのイベントはクリアとなります。
おつかいイベント発生中だと、天敵である「アイスソード」を持ってこいと、我がままを言うので引き受けましょう。
ここからが、ロマサガで最も有名な「アイスソード」イベントとなります。
アイスソードイベントを進めるためには、手持ち資金が金20,000が必要となるため、お金は確保しておきましょう。
アルツールのお店で、売り切れ確認後、ガラハドを仲間にするか、殺してアイスソードを奪ってしまえば、念願のアイスソードが手に入りますよ。

ロマサガを語るなら、「力ずくで奪う!」を選ばないとね!
なお、奪う場合はガラハドと戦闘になりますが、1ターン目に「吹雪」を使ってくるため、「電光石火」等の素早く行動ができ、かつ強めの技で瞬殺しましょう。
ただの特殊ハゲだと舐めてかかると、「吹雪」でこちらの命が奪われます。
アイスソードを手に入れら、フレイムタイラント→タイニーフェザー→アディリス→水竜に会って、四天王おつかいイベント終了となります。
四天王おつかいイベント中に、火・土・水の精霊珠も、忘れずに取っておきましょう。
これで水竜の神殿と妖精の森もイベントクリアとなります。
ここまでのイベントをクリアしていれば、特に育成をしなくても、ラスボスは撃破できます。
ここから先のイベントは、メンバー育成に励むプレイヤー以外は、省略されやすいです。
㉝モンスターを増やせ(植物、水棲、昆虫、獣)
シナリオ進行度:四天王おつかいイベント終了後
難易度・・・A
場所・・・・四天王の支配するエリア
各四天王から、イベントを引き受けることができます。
食物連鎖や天敵の関係性を把握して、依頼されたモンスターの系統を増やす必要があります。
調整で苦労することもあれば、意外とあっさり達成することもあります。
なかなか、調整が難しい!!
ちなみに、このイベントを引き受け、未解決のままにしておくと、次周では、四天王がミニオンに乗っ取られるイベントが発生します。
㉞凍結湖の妖精
シナリオ進行度:110~
難易度・・・B
場所・・・・バルハラント(凍結湖)
目的地となるダンジョンは、ニーサの洞窟だが、「カクラム砂漠」→「砂漠の廃墟」の手順でしか行けないため、道のりはかなり長い。
ニーサの洞窟の最奥で、土のディスティニーストーン「トパーズ」を入手できるので、取りにいっていない場合は忘れずに取っておくこと。
ボスはいないので、ただ面倒なだけのイベント。
また、シナリオ進行度110で発生なので、クリア回数を稼ぐ周回プレイヤーからは、見捨てられやすいイベントでもある。
㉟凍りついた城
シナリオ進行度:110~
難易度・・・B
場所・・・・バルハラント(凍結湖)
ダンジョンは広く仕掛けもある。
ただ、ここまでイベントが進むと、脅威なのはボスやダンジョンの構造より、雑魚敵とのエンカウントでランク10の敵と遭遇することだろう。
ボス戦は2回あるが、どちらもごり押しで勝てる。
イベントクリアに時間は要するが、邪のディスティニーストーン「オブシダンソード」を入手できるため、真サルーインに挑むプレイヤーには必須のイベントである。
ラスボス戦突入
四天王おつかいイベントの最中に、おそらく進行度が「100」に達するので、バルハルマラソンに未練がなければ、詩人に話しかけ最終決戦のイベントを発生させましょう。
最終決戦のイベントは、下記の3つとなり現時点の各神の信仰度によって変わります。
- オールドキャッスル
- 冥府
- 最終試練
なお、信仰度を調整すれば三地点制覇も可能です。
イベントクリア条件は主要人物からラストダンジョンの在りかを聞くことですが、イベントクリアをしなければ、術の購入や陣形発動なので信仰度を調整して三地点制覇も狙えます。
三地点制覇を狙うなら、アイスソードを力づくで奪うイベントは、この時点まで残しておきましょう。
知り合いのガラハドを殺害すると、サルーインの信仰値を一気に上げることができ冥府のイベントが発生しやすくなるからです。
①オールドキャッスル
ダンジョンはそれなりの広さで、ボスが3体(全て古城の番人)いる。
巨人の里では、四天王おつかいイベントで求められている道具や、高度な術や薬が販売されている。
村長に話しかけると、「決戦サルーイン」のイベントが発生する。
三地点制覇を目指すなら、巨人の里に訪れてもいいけど、村長と話してはいけないよ!
②冥府
トマエ火山最奥から、冥府に行ける。
フレイムタイラントと面識があれば、トマエ火山では近道ルートが使えるため、特に苦労はしない。
デスにサルーインの話を聞くと、決戦サルーインのイベントが発生する。
デスとは戦うこともできるが、通常のラスボスより明らかに強い。
さすがはラスボスの兄さんだぜ!
三地点制覇を目指すなら、冥府に訪れてもいいけど、デスからサルーインの居場所を聞いてはいけないよ!
③最終試練
計12体のボスと戦うことになる。
12体倒すまでダンジョンから出られないため、残存LPと武器EPには注意!
最初のボス2体で苦戦するようであれば、リセットしてメンバー育成に励みましょう。
ボスの中でも厄介なのが「アムルアムト」と、最奥で待ち構えている「ゴールドドラゴン」。
この2体は全力で挑むこと!
ただし、アムルアムトは回避率がはぐれメタル並みであるため、EP・LP消費の技や術は控えるように。

猫だと思って油断しないように!
RPG至上、最も厄介なネコ科のボスでした。
なお、最終試練では「決戦サルーイン」のイベントを発生しないと出られないため、三地点制覇を目指すなら、最終試練に挑むのは、最後にしないといけません。
この試練を乗り切れるメンバーなら、ラスボスもごり押しで撃破できます。
ミンサガ攻略まとめ
アルティマニアと自身の記憶を元に、全てのイベントを振り返ってみましたが、想定外のボリュームでした。
当初は2記事で終わるつもりが、ここまで長くなるとは・・・
見方を変えれば、これだけミンサガのイベントが充実しているわけです。
ここで紹介した以外にも、グレイ固有イベント「刀の声」や周回イベントの「不幸を呼ぶ女」「俺は、誰だ・・」といった、周回を前提としたイベントも用意されています。
総合評価は高く、ロマサガシリーズ初心者にもおすすめしたい作品でもあります。
低評価なら、そもそも14周回しません。
ミンサガ初心者の方、挫折された方は、このサイトを参照して、ぜひエンディングを拝めてください。
欲を言うならば、全ての主人公をクリアして、真のエンディングも拝んでください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。