スクウェアエニックス:2005-4-21
難易度:A
やりこみ度:S
クリア回数:14回
正式名称:ロマンシング サガ -ミンストレルソング
こんにちは、ゲームが人生の一部であるcoco13世です。
突然ですが、以下のサイトを見て個人的にはがっかりしました。
3回にわたってお送りしてきた結果発表もいよいよ最終回。ラストは、シリーズ全作品からファンの皆さんが選んだ“好きな『サガ』…
上記サイトの電撃オンラインによる人気投票の結果は、以下の通りです。
5位・・・本作品
4位・・・サガフロ2
3位・・・サガフロ1
2位・・・ロマサガ2
1位・・・ロマサガ3
僕がサガシリーズで、一番やりこんだミンサガが5位・・・・。
サガシリーズとしての完成度でいえば、間違いなくミンサガが最高傑作です!!
1位のロマサガ3と比較しても、ミンサガの方が勝っている(もしくは同等)点は多いです。
その理由について、上位4作品と比較しながら(ついでに、ミンサガの魅力も強調しながら!)解説していきます。
こんにちは、ロマンシングサガ-ミンストレルソングに400時間以上捧げた暇人coco13世です。 ミンサガは、サガシリーズの要とも言える、フリーシナリオをしっかり引き継いでおります。 しかし、他のシリーズと違い[…]
※決して、他の作品がダメと言っているわけでは、ありませんので、ご了承ください(>_<)
自由度が高い
ロマサガシリーズの特徴の1つとして、「フリーシナリオRPG」が挙げれます。
ドラクエやFFと違い、ロマサガシリーズでは、複数のストーリーを選択しながら、進めていきます。
ただ、同じフリーシナリオRPGとは言え、シリーズごとに自由度の違いはあります。
ミンサガでは、フリーシナリオの要となるイベント数の選択肢が、非常に豊富で、強制イベントも少ないことから、プレイヤーの気の向くままに、物語を進めていけます。
実際に、上位4つと比較してみても、自由度が最も高いと思われるサガフロ1よりも、総合的に判断すると、本作品の方が自由度は高いです。
サガフロ2
フリーシナリオ制度を廃止しているので、比較対象外。
サガフロ1
キャラによって疎ら。(※サガフロは主人公が7人いる)
クーン、エミリア、T260G、レッドあたりは、やるべき事(次に行かなければ、いけない場所)が、割と定まっている。
リュートの開始10分でラスボスに挑める自由度には、さすがに負けますが、ミンサガにおいても、バーバラ、グレイあたりであれば、最初のダンジョンでひたすら雑魚と戦うだけで、他のイベントを一切クリア(関与)しなくても、ラスボスに挑むことは可能です。
総合的にみると、ミンサガの主人公達の方が、強制イベントは少なく、イベント数と選択肢が多いです。
ロマサガ2
序盤(ジェラール世代)から、遠方のヤウダエリアに行くことも可能。
しかし、原則「七英雄を5体撃破する」という、大きなイベントをクリアしないと、次へ進めない。
また、中ボス(巨人等)や、各七英雄(ワグナス、ダンターグ)が強いので、上級者でないと、ある程度、行動が制限されます。
しかしながら、七英雄の撃破順や、エリア制圧の順番は、プレイヤーに託されている意味では、自由度はかなり高い。
エンディングで、プレイヤーが築き上げた歴史が表示されたときの感動は、別格です。
イベントも多く準備されており、プレイヤーが選べる選択肢も多いことから、フリーシナリオに趣を置くプレイヤーに人気です。
上級者であれば、ミンサガ同様に自由度が高いですが、初心者には難易度の高さから、自由度の高いプレイは難しいです。
ロマサガ3
ロマサガ2同様に、序盤から、遠方の東方エリアに行くことは可能だが、「四魔貴族を全員撃破」しないと、次のイベントが発生しない。
また、四魔貴族以外のイベント数が少なく、プレイヤーの選択肢も多くないことから、自由度が高いとは言えない。
自由度が高くない代わりに、メインストーリーに集中できるのが、ロマサガ3の強みです。
豊富なやりこみ要素
ロマサガシリーズと言えば、様々なやりこみ要素が多い、特徴があります。
パーティー育成、アイテムコンプリート、タイムアタック然りと・・・
ミンサガにおいて、「パーティー育成」と「アイテムコンプリート」の2つについては、ロマサガシリーズ作品はもちろん、全てのRPGと比較しても、非常に充実した分類に入ります。
また、周回プレイを前提に作られており、後述する隠しボスのシェラハは、最低3周はプレイしないと、戦うことすらできません。
圧倒的強さを誇る凶悪ボスたち
RPG好きならば、一度は徹底的に、メンバー育成を行ったことがある人は多いと思います。
しかし、メンバー育成において、1つの満たされない欲求も出てきます(゚∀゚)
それは・・・
メンバーが強くなりすぎて、張り合う敵がいないこと!
初期FF7が顕著でした。
苦労して、最強召喚「ナイツオブラウンド」を入手しても、張り合う強敵がおらず、自己満足に終わる・・・
サガフロ1においても、ラスボスを凌ぐ隠しボスはいませんし、ラスボスにおいても、ブルー編、アセルス編、クーン編は、確かに強いですが、HP700ぐらいまで上げて、高ランクの技を習得していれば、一応勝てます。
サガフロ2のエッグ、ロマサガ2の七英雄、ロマサガ3の真・破壊するものも、RPGの中では、かなり強いボスの分類に入ります。
しかし、エンディングを見るためには、これらのラスボス撃破が必須であることから、徹底的に鍛えたメンバーならば、ごり押しで勝てる仕様になっています。
あっ、七英雄はごり押しでは、ちょっと厳しいかな・・・
また、それらの凶悪なラスボスを上回る、隠しボスはいません!
ミンサガはどうかと言うと、ラスボスを超える戦闘力を持つ隠しボスは、3体(デス・シェラハ・ジュエルビースト)います。
そもそも、ラスボス自体もディスティニーストーンによって、10段階の強さ調整を行うことができます。
特に、ディスティニーストーン10個捧げたラスボスは、真・サルーインとも呼ばれ、その強さは、RPG至上最高峰と言っても、過言ではありません。
真っ向から戦う場合、メンバーを極限まで鍛え、かつ、高度な戦術と、運が味方しないと勝てません。
隠しボス3体においても、かなり強い分類に入ることから、ミンサガにおいては、メンバーを極限まで鍛え上げたとしても、張り合う敵がいないという不満は、絶対に出ないと断言できます!!
アイテムコンプリート
ロマサガシリーズでは、最強の武器や防具は、敵からのドロップで手に入れることが多いです。
ボスやレアモンスター程、良質な武具をドロップする傾向があることから、2周目以降は、コンプリートを目的で、プレイする人も多いと思います。
しかし、ミンサガにおいては、ドロップよりも、レアモンスターが低確率で落とす財宝の地図や、中身がランダムの宝箱から手に入る武具(財宝)が多いことから、コンプリートのハードルは、非常に高いです!!
1つのレアアイテムで、1週間とか普通(゚∀゚)
あまりのハードルの高さから、コンプリートした者は、「狂人」の称号を、授かることができるぐらいです!!
僕自身も、14回クリアしていますが、いまだに入手したことがない武具やアクセサリー等は、いくつかあります。
そもそも、アイテムコンプリートは、あまり興味ない。
当然ながら、「青の剣」を見たことがない!
周回プレイ
ミンサガは、前述した通り、周回プレイを前提としています。
隠しボスのシェラハもそうですが、真サルーイン、裏四天王、隠しキャラのダークも、周回プレイの特典です。
周回プレイといっても、クロノトリガーの「強くてニューゲーム」のように、全てが引き継がれるわけでなく、ジュエルの取得数の増加が主体であるため、2周目以降、戦闘が格段に余裕となるわけではありません。
ただし、5周目を超えた頃になると、イベントクリア時のジュエル取得数も豊富になり、スキル等の配分の自由度が増すため、クリアすればするほど、楽しくなってきます(^^)v
また、本作の主人公セリフは、全てボイス付であり、各主人公の個性もバラバラなため、「この状況の場合、他の主人公なら、どんなセリフを喋るのだろうか」と、興味が湧くことは多々あります。
ラスボス戦での各主人公のセリフ編(一部抜粋)
それは、ただの逆恨みではありませんか。
あなたが神ならば、人の及ばぬ高い倫理、広い寛容を示すべきだ。
あなたは、ただ力が強いだけで、自分のことしか考えていない、子供と同じだ。
あなた本当に神様?
神様だったら誰かを恨んだりするなんて、変よ。
どうして何もかも壊してしまおうとするの?
みんな一生懸命生きているのよ。
なんだてめえは。
勝った負けたって、それが何だってんだ。
傷の一つや二つ、誰にだってあるんだよ。
うるさいね。
男のくせに細かいことを、うだうだうだうだ。
神だったら、もっと格好良くしたらどうだい!
神にしては程度の低い恨み言をいうものだな。
邪悪な神ならば、もっと邪悪な哲学で俺を魅了して欲しいものだ。
情けない。
世界が復活を恐れる神がこれなの。
神のセリフとは思えないわ。
うだうだうだうだ、こういう連中は、なんでこう話が長えんだ。
自分の生き方に、ごちゃごちゃ理由を付けてんじゃねえよ。
あなたは本当に神なの?
なんだか、かわいそうになってきたわ。
何でも人のせいにしてはダメよ。
もっと素直になって心を開けば、誰もが、あなたを受け入れてくれるわ。
主人公の個性が、全面に出ているため、同じイベントでも、セリフの内容は全然違います。
また、余談となりますが、サガフロ1同様に、全ての主人公をクリアすると、拝むことができるエンディングも、用意されています。
集大成の戦闘システム
ロマサガシリーズの戦闘システムと言えば何が思い浮かびますか?
キャラクターの成長は、レベル制ではなく、戦闘終了後に 、HP 等の各種パラメータが、個々に上昇する。(サガシリーズ伝統)
戦闘中にピコーン!と、頭上に電球が出て、新しい技を閃く。(ロマサガ2以降)
各武器には、耐久性の概念があり、使用回数を超えると壊れる。(サガフロ2復活)
戦闘中に、各キャラの技が連携して、「1+1=3」の効果を発揮する。(サガフロ1以降)
様々な武器(槍・剣・棍棒・斧・弓)と、それに対応する技が、用意されている(ロマサガ1以降)
防具もドラクエやFFと違い、鎧・兜・盾の他に、足防具や腕防具も用意されており、装備組み合わせのレパートリーが多い。(ロマサガ1以降)
ミンサガでは、これらのロマサガシリーズ独自の要素は、全て含んでおります!
特に、ロマサガファンに好評だった、閃きと連携には、かなり力も入っています。
ミンサガの技について
閃きによる技の種類は、過去最高数である。
そして、閃いた技は、似たような武器系統であれば、そのまま使えます。
サガフロ2最強剣技「マルチウェイ」・・長剣、曲刀
サガフロ1基本剣技「切り返し」・・長剣、大型剣、両手大剣、刀
また、一部の技によっては、「無足」「加撃」といった、技発動時に補正が入ることがあり、技の名前が変わるだけでなく、威力も増します。
払車剣・・雲身払車剣
払い抜け・・無拍子
流星衝・・下り飛龍
連射・・針千本
かぶと割り・・天地二段
トマホーク・・ヨーヨー
一部の技は、「無足」と「加撃」が、同時発動することがあります。
これは「奥義」と呼ばれます。
カットイン・・ライトニングクイック
無双三段・・天衣無縫
月影の太刀・・乱れ雪月花
「乱れ雪月花」は、サガフロ1同様に、いつでも拝めることができない、ロマンシングな技です!!
発動確率はかなり低く、「奥義」が最も発動しやすい「武芸家」のクラスレベル5(最高レベル)でも2.6%程。( ゚Д゚)
ミンサガの連携について
サガフロ1より導入された「連携」ですが、サガフロ1みたいに、むやみやたらに発生はしません!
サガフロ1は、とにかく、連携!連携!!連携!!!でしたね。
また、サガフロ2では、一転して、連携を狙わないと、3連携以上は稀、という事態に陥りました。
ミンサガでは、この2つの作品の、中間ぐらいに位置しているので、連携率のバランスは保たれています。
また、連携時に、一定の条件を満たしていると、更に威力を高める「陣」というものあります。
「陣」が発動すると、連携威力が増します。
過去作品あるあるですが、
仲間が次々倒れていく中、物語中盤なのに高ランクの技を閃き、全滅を免れた(^^)v
ピンチ時に5人連携が発動して、逆転勝利した(^^)/
ミンサガでは、上記に付け加え、「無足」「加撃」「陣」も絡むため、これまでの作品以上に、ロマンシングを感じ取れます!
技が、「無足」や「加撃」で補正され、更にその技が大連携を起こし、「陣」まで発動したときには、これまでの作品以上に、ロマンシングを感じることになるでしょう。(*’▽’)
ミンサガ新導入のBP(バトルポイント)
ミンサガから新たに導入された中で、最も革命的なものが「BP(バトルポイント)」です。
これは、従来のWP(技ポイント)やJP(術ポイント)に代わるもので、戦闘開始時に、一定のBPが貯まっており(最大BPの20~50%、キャラによって違う)、その後は、ターンが終了する度に、BPが一定数、回復する仕組みである。
サガフロ2でも、戦闘中にWPやJPは常時回復しましたが、ミンサガはサガフロ2と違い、戦闘が終了するとBPは一旦リセットされるため、次の戦闘にBPは持ち越しはできません。
このBPシステムにより、雑魚戦でも、その後の戦闘の事を考えずに、強力な技や術を使うことができます。
貧乏性のcoco13世は、術の回復薬等は、なかなか使えないタイプだったので、惜しみなく強力な技が使える、この仕組みは好きでしたね(^^♪
気をつけないといけないのが、戦闘でプレイヤーが、技を惜しみなく使える環境であることから、雑魚戦でも、全力で戦うことが前提となっています。
そのため、雑魚戦闘においても、大技を炸裂させないと、こっちが死にます。
終盤の敵程、「殺れる前に殺る」を、意識しなければなりません!!
過去の良質なシステムを、改良して継承。
そして、「BP」という革命的なシステムを導入したことから、戦闘システムにおいては、間違いなくサガシリーズの集大成である!
初心者から廃人まで楽しめる
ミンサガは、プレイ中のチュートリアルが、すごく親切です。
多様性に富んでいるおかげで、周回プレイも苦でなく、噛めば噛むほど味が出ます。
また、街中の宿屋でしか、正式なセーブ(クイックセーブは、いつでも可能)が、できないため、
- 引き返せないダンジョンでセーブ!
- ボス倒せない(>_<)
- 詰む( ゚Д゚)
そんな悲惨な事は避けられます!
ミンサガは、初心者に易しいゲームです。
初心者であれば、王道であるアルベルトをプレイして、序盤で、システムや世界観に慣れつつ、中盤以降は、フリーシナリオの醍醐味を、味わうことができます。
中級者であれば、サブイベント制覇や、20人以上いるキャラで、お気に入りメンバーを作ったり、武器タイプやクラスを、今までと変えたりと、違うプレイ・角度で楽しめます。
上級者・廃人クラスでも、最強メンバー育成、真サルーイン撃破、レアアイテムコンプリート等、やりこむ要素は、非常に充実しています。
幅広い層に対応してくれるのが、ミンサガの特徴です!
原作で挫折したけど、リメイクの本作でクリアした、ロマサガファンも多いみたいですよ(^^)v
過去のシリーズも、ついでに評してみると・・
主人公は7人おり、難易度にバラつきはあるが、各主人公6時間程で、クリア可能であるため、初心者向け。
やりこみ要素は多いが、廃人レベルまでではない。
サガシリーズ初心者ならば、間違いなくサガフロ1をお勧めする。
シナリオは1本道のため、迷子にはならないが、自由度がとても低い。
また、やりこみ要素は少なく、ラスボスだけは無駄に強いので、中級者向け。
イベント重視ならば、本作品はとてもお勧め。
詰むポイントがいくつかあり、ボスは強く、ラスボスにおいては鬼畜級。
行きあたりばったりでは、クリアは難しく、初心者には、とてもお勧めできない。
しかし、上級者であれば、様々な挑戦もできるため、本作の真髄を味わえる。
難易度は低く、ミニゲームを除くと、やりこみ要素は限られる。
また、キャラが多く、様々な組み合わせで楽しめるが、プレイヤーの選択肢が多くないことから、周回プレイは飽きがくることから、ヘビーユーザーには、少々物足りない。
初心者・中級者向けである。
BGMが素晴らしい
サガシリーズの特徴の1つに、BGMが長けていることが挙げられます。
正直、BGMに関しては、上位4作品と比較しても、甲乙つけがたいですが、過去作品と比較しても、ミンサガも負けていないことから、ミンサガが、最高傑作である理由の1つに付け加えました。
上位4作品のBGMも、本当に素晴らしく、僕のスマホのゲームミュージックリストにおいても、サガシリーズが、大半を占めるぐらいです(^^♪
本作品BGMトップ3は、以下の通りである。
3位:決戦!サルーイン
サルーイン第2形態の曲。
疾走感溢れ、ラストバトルに相応しい曲です!
余談ですが、どのシリーズも、ラスボス戦の曲は、非常に素晴らしいですね(^^)v
2位:呼び醒まされた記憶
シェラハ戦でのみ聴ける曲。
ハイテンポの曲であるも、どこか切ないシェラハ戦には、ぴったりな曲です!
シェラハと遭遇するためには、最低3周はプレイしないといけないため、この曲を聴けて、初めてミンサガ1人前と言えるでしょう(^^)/
1位:熱情の律動(ねつじょうのリズム)
ミリオン戦、独自の戦闘曲。
非常にインパクトのある曲で、全ゲーム曲の中でも、印象に残る曲です。
この情熱的な旋律は、聴く人の心を掴んで、離さないのも納得です(^^♪
この曲のおかげで、中盤の激戦必至のミリオン戦も楽しめました!
ミンサガは、ロマサガ3同様に名曲揃いなので、サガシリーズの曲好きならば、このアルバムはお勧めします(^^)v
ちなみに、上位4作品のBGMトップ1は、以下の通りです。
「1285年、あの空に虹を」「1301年、エーデルリッター」の戦闘曲です。
世間では、ラスボス戦の方が好評らしいですが、自分の中では、この曲がダントツ1番ですね。
余談ですが、サガフロ2だけは、ロマサガシリーズの中で、伊藤賢治(通称イトケン)でなく、濱渦正志が作曲しており、穏やかな曲調が多いのが特徴です。
アセルス戦のラストダンジョンでのセアト戦、レッド編のメタルブラック戦の曲です。
サガフロ1は、ミンサガ同様に、素晴らしい曲が多いのですが、この曲が、やはり1番ですね。
世間では、この曲と、T260Gのラスボス戦が、好評みたいです。
一言でいえば神曲(^^♪
ラスボス曲であるため、今までの長い戦いに、ピリオドを打つ戦いですが、詰んで、ピリオドを打った人も多かったはず(゚∀゚)
世間では、この曲と七英雄(個人)が好評みたいです。
控えめに言って神曲。
ラストバトルや四魔貴族2と迷いましたが、この曲が一番鳥肌が立ちました。
この曲が聴きたくて、周回プレイをしたぐらい大好きです。
ロマサガ3はミンサガ同様に、名曲揃いです。
おわりに
人気投票では、5位という結果になりましたが、間違いなく、サガシリーズの集大成であり、サガシリーズで一番おすすめしたい作品です。
5位という結果には、アンサガという罪深き作品が、本作品の前に発売されたことや、サガシリーズの全盛期である、ロマサガ2・3のプレイヤーが、大学生や社会人になって、ゲームから離れてしまったことが、要因の1つだと推測されます。
まだ、プレイされていない方は、PS2と3でプレイできますので、是非プレイしてみてください。
このブログを読まれ、ミンサガに興味を持っていただいたら幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは、ロマンシングサガ-ミンストレルソングに400時間以上捧げた暇人coco13世です。 ミンサガは、サガシリーズの要とも言える、フリーシナリオをしっかり引き継いでおります。 しかし、他のシリーズと違い[…]
こんにちは、ミンサガに魅了されたcoco13世です。 ミンサガには、本当にお世話になりましてクリア回数14回、プレイ時間は400時間以上、主人公別クリアはもちろん、ジュエルビースト(覚醒前、覚醒後)、デス、シェラハ、真サルーインも撃破[…]
こんにちは、勝手にゲームを評論するcoco13世です。 今日は、前回の記事の続きです。 [sitecard subtitle=あわせて読みたい url= http://coco13.club/sagafron[…]
こんにちは、最近は子供にゲームのノウハウを伝承しているcoco13世です。 今日は詰むRPGとして有名な、ロマサガ2について、前回に引き続き語っていきます。 RPGの王道とも言えるドラクエシリーズで、強いボス[…]
サガフロンティアの面白さと言えば、シナリオもラスボスも異なる7人(リマスター版は8人)の主人公から選んで遊べること。 過去作品(ロマサガ1・3)でも複数の主人公は用意されていましたが、メインとなるシナリオやラスボス[…]