ダイの大冒険12話:ふたりのライデイン
12話のあらすじ
クロコダインの加勢で、辛くも戦線から離脱したダイとポップ。
二人の前に、レオナのお付きの剣士・バダックが現れる。
彼は二人を介抱すると、レオナには最強の賢者三人が付いているから、きっとどこかで生きているはずだと告げる。
戦いのさなか語られたヒュンケルの過去に動揺し、紋章の力を発揮できなかったことを落ち込むダイに対しポップは「ヒュンケルを倒さないと、マァムもレオナも救えない」と叱咤。
二人は、もう一度力を合わせて戦うことを誓い合った。
そして翌朝。
圧倒的な力を持つヒュンケルに対抗するべく策を練ったポップは、ダイに電撃呪文(ライデイン)を使うことを提案する。
しかし、ライデインは勇者のみが使える呪文で、ダイはまだ使うことができない。
そこでポップは、二人で協力してライデインを放つ方法を考えだす。
半日以上の特訓を経てようやく呪文をものにしたダイとポップは、マァムを救出するため、ヒュンケルの居城・地底魔城へと乗り出す。
闘技場でヒュンケルと対峙した二人は、特訓の成果を活かしてライデインを発動する。
公式サイトより引用
12話の主な登場人物
>ダイ
公式サイトより引用
赤ん坊の頃、船が難破してデルムリン島に流れつくが詳細は不明。
モンスターである鬼面道士のブラスに育ててもらった。
剣技は光るものがあるが、呪文は苦手。
額にドラゴンの紋章が出現すると驚異的に強くなる。
勇者のみが扱えるデイン系呪文の素質がある。
>ポップ
公式サイトより引用
ダイの大冒険のメインとなるキャラ。
職業は魔法使いであり、1年前にアバンの弟子入りしている。
クロコダイン戦を経て、仲間のために強敵とも立ち向かえるようになる。
メラ系の呪文が得意。
\ポップのことを深く知りたい人はこちらへ/

>マァム
公式サイトより引用
ダイの大冒険のメインキャラ。
初期メンバーと言えばダイ、ポップ、マァムの組み合わせ。
呪文を弾につめた「魔弾銃」の他、棒も使いこなす。
アバンの使徒でもあり、両親はアバンと共に戦ったパーティ。(戦士と僧侶)
性格は男まさりだが、慈愛に満ち溢れた部分もある。
>ヒュンケル
公式サイトより引用
不死系モンスターを束ねる不死騎士団の団長。
肩書は「魔剣戦士」。
魔王軍でありながらアバンの最初の使徒でもある。
剣技のスキルはダイ以上に高い。
ダイと同様に幼少の頃、魔物に育てられた過去があり、自分を育ててくれた魔物に敬意を払ってる。
>ハドラー
公式サイトより引用
魔王六団長を束ねる魔軍司令。
15年前の魔王時代には、ヒュンケルの根城である地底魔城を主城としていた。
ヒュンケルを軍団長にする大魔王バーンの決定に反対するなど、ヒュンケルを心地よく思っていない。
>ザボエラ
公式サイトより引用
魔道系モンスターを束ねる妖魔士団の団長。
肩書は「妖魔司教」。
出世欲が高く、上席であるハドラーと共に行動をしていることが多い。
また狡猾な性格で、如何に自分が危険を冒さずに成果を出すかを第一に考えている。
ヒュンケルはそんなザボエラを毛嫌いしている。
>バルトス
公式サイトより引用
ハドラーが魔王と呼ばれた時代、最強の騎士であった。
ハドラーの間へと続く地獄門の門番を務めていた。
魔王ハドラーが敗れ、魔力が途絶えたことにより、朽ちてしまった。
>バダック
公式サイトより引用
レオナ姫の付き人の兵士。
自称、パプニカにこの人ありと謳われた剛剣の使い手。
傷ついたダイたちを匿う。
12話の見どころ
打倒ヒュンケルのために修行するダイとポップ。
この修行ではヘタレだったポップが、剣も呪文も通用しないヒュンケルを倒すための策を練り、ダイと共にひたすら目標に向けて頑張っていきます。
そんな頑張る二人を見て驚くバダック。
ポップは強敵ヒュンケルと戦ったとき、恐怖心からクロコダイン戦のように、逃げ出したい気持ちがありました。
それでも今回は逃げ出さず、さらにヒュンケルを倒す具体策を閃き、ダイと力を合わせて、困難に立ち向かう姿からは勇気をもらえます。
12話で登場した呪文・技
>ライデイン
使用者:ダイ
【デイン系】【雷】の初級呪文。
ドラクエ原作では勇者の呪文としてイメージが強い。
本来、自力で雷雲を呼び雷を落とす呪文である。
ただし、ダイは魔法力が弱いことから、雷雲はポップが呼び、ダイは雷を落とす役割とした。
>ラナリオン
使用者:ポップ
【ラナ系】【天候系】の初歩呪文。
雷雲を呼ぶ呪文。
初歩呪文とは言え、天候系の呪文は相応の魔法力が必要である。
>メラミ
使用者:マァム
【メラ系】【炎】の中級呪文。
ドラクエ原作では中盤の主力攻撃呪文。
マァムはメラミが込められた魔弾で壁に穴をあけ、牢屋から脱走を図る。
ダイの大冒険12話の原作との変更点・カットシーン
原作を読み返しながらアニメを視聴して判明した変更点・カットシーンは以下の通り。
- モルグのセリフのうち、「ヒュンケル様はお優しい方ゆえ生命までは取られますまい」などがアニメ版ではカット。
- ヒュンケルとハドラーのセリフで「くつがえしたくば大魔王様にじかに掛け合うのですな」がアニメ版ではカット。
- ヒュンケルとハドラーのセリフで「兵どもが夢の跡」のセリフ前に、アニメ版では「栄枯盛衰」の四文字熟語が追加。
- 原作ではいつの間にかいなくなったガルーダだが、アニメ版では飛んでいく場面が描かれている。
- アニメ版ではバダックから”くさりかたびら”を受け取る場面が描かれている。
- アニメ版では原作と違い、ヒュンケルがマァムを感情的に平手打ちする場面が音だけになっている。
- 原作では戦い前日にポップがダイにヒュンケルの行いはやっぱり悪いと訴えるが、アニメ版では当日の螺旋階段で訴えている。
- 原作ではマァムの胸からゴメちゃんが出てくる場面がしっかり描かれているが、アニメ版ではマァムが後ろ向きで描かれている。
- 地底魔城のアンデットモンスターの中に、ドラクエ6初登場のスカルライダーが新たに登場している。
- マァムが通気口を進んでいる最中、「もうちょっとダイエットしておけばよかった」のセリフがカット。
12話では、やや原作のセリフがカットされてしまった感がありました。
一方、ガルーダが去る場面やくさりかたびらの追加など、今後のストーリーに関わる場面の追加は良かった点です。
そして想定通りでしたが、ヒュンケルのマァムへの平手打ちといった暴力場面や、マァムの胸からゴメちゃんが出てくるなどお色気場面は、視聴者から見えないように変更(配慮)されました。
ダイの大冒険12話レビュー
クロコダインさんとの一戦から男として一皮向けたポップの成長ぶりが泣かせるのです…。#ダイの大冒険 pic.twitter.com/6fN1xzgj0H
— 鳴神 (@seimei7777) December 19, 2020
https://twitter.com/amethiayato/status/1340094495900266499?s=20
#ダイの大冒険
12話。
ラナリオンなるオリジナル呪文を使って未熟なダイでもライデインを使えると言う発想。
ふたりで力を合わせて修行をして立ち向かっていく。
ポップの成長も見えるし、このワクワク展開が凄い好きだ。
ゴメちゃん、そこはマァムにい引っ付いている必要無いだろ、スケベスライムめw pic.twitter.com/1gnnC5UiBg— みどりのカレーライス@夜勤なのんニートじゃないのん (@hocchanhoaa) December 19, 2020
https://twitter.com/mame_jiru/status/1340104644110925825?s=20
ヒュンケルの、
例え的でも女は殺すな、武人として最低の礼儀だと俺は父から教わった……
の台詞大好きだからまるっとそのまま言ってくれて良かった……
何となく昨今のアレだと改変されるかなってちょっと思ったんで#ダイの大冒険— 夏星(かせい) (@kasei_ura) December 19, 2020
https://twitter.com/riddo_konoka/status/1340101698858074112?s=20
原作にはなかったガルーダがいなくなるシーンを追加するのはナイス改変だよね。この後の展開の伏…おっと、魔軍司令殿が来たようだ。
#ダイの大冒険 pic.twitter.com/6oTsgvtDCX
— キャプテン (@captain_5123) December 19, 2020
ダイの大冒険12話感想まとめ
12話は修行編や非戦闘場面が多かったため、派手さには欠けましたが、最後はライデイン炸裂で締めることができました。
2020年はヒュンケル編完了で幕を閉じると思います。
そして来年からは、いよいよレオナ姫や暴君フレイザードも登場するので、今から楽しみですね。
[afTag id=8808]